100均グッズで手作りインテリアを作ろう。色々なアイディア

100均の小物たちがおしゃれなインテリアになります。

そのまま飾っても素敵な商品はたくさんありますが、少し手を加えたり飾り方を工夫してインテリアを楽しみましょう。

今回は100均のアイテムを使った手作りインテリアを紹介します。

100均のすのこは万能で、手軽におしゃれなインテリアを作ることが出来ます。
作り方を紹介します。

また100均グッズなのに100均グッズに見えない仕上がりにするコツやワザをご覧ください。

100均の商品は手軽に購入出来ますし、色々なインテリアにオリジナルのアイディアで手作りするのにおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさん...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

ハムスターに適した床材と量を理解して、快適に過ごしてもらおう

ハムスターを飼うとなると、ケージに必要な床材について考えるのではないでしょうか。どんな床材がいい...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

スポンサーリンク

100均のすのこでインテリアを手作り。アンティーク風シェルフの作り方

100均で用意する物

  • 100均の工作板(奥行き12センチ×長さ45センチ)
  • 100均木製の底のない正方形のボックス
  • 紙やすり
  • 軍手
  • 木工用ボンド
  • 新聞紙
  • 滑り止めつき軍手
  • 紐をかけるための金具
  • 麻ひも

ポイント

板を選ぶ時はなるべくゆがみがないものを選び購入しましょう。

紙やすりをかけるときは木のくずが出るため作業する場所を考えましょう。

紙やすりをかけるときは研磨する際の手への負担を裂けるため軍手をはき作業することをおすすめします。

作り方

  1. 工作板を研磨します。壁につく面以外は柔らかさを出すためやささくれを取るために紙やすりで削ります。
  2. 出来上がったら、壁につく側の板の両側から3センチほど内側に紐をかけるための金具をつけます。金具に同梱されているねじでつけましょう。
  3. 下の板の部分が出来上がったらその上に正方形のボックスを設置します。正方形のボックスの下になる面を決めたら、木工用ボンドをつけます。沢山つけるとはみでて来てしまうので中央に適量付け押したら伸びるくらいにしましょう。
  4. ボックスの置き方はかけたときにバランスが取れるようであればどのお好きなおき方で良いでしょう。
  5. もし飾るもののバランスが悪かったり、すべり落ちるようなものの時は100均の人口芝生やコケの風合いがあるシートなどをボックスのサイズにカットし敷いて使うと少し落ち着きます。

100均のオーナメントを使っておしゃれな手作りインテリア

麻ひもを使った簡単手作りインテリア

プランターを入れるハンギングを作る

スイカやボールなどを入れるような形の粗い目の袋を麻ひもで作ることが出来ます。目の数を多くすると深いものや大きいものが出来ます。また目を細かくすると、編み目が小さく入れるものの幅が広がります。そのプラントハンギングにフェイクグリーンを入れたり、透明のガラス容器にハーバリウムをつくり中に入れる物で季節をイメージしたりしましょう。

麻ひもで茎の長いフェイクグリーンをつるす

ドライフラワーを作っているかのように、茎の部分を縛り部屋の壁にかけましょう。本物とは違いぱらぱら落ちてくることがないところがまた良いでしょう。

麻ぬのを使う

お部屋のコーナーに麻ぬのを敷くだけで雰囲気が変わります。また大き目のビンに麻ぬのを入れてフェイクグリーンをさりげなく入れることで手作りの素敵な置物の出来がり。

100均グッズをくっつくけるだけの簡単手作りインテリア

手作りで用意する物

  • 100均正方形のボックスとその中に入れられる引き出し(別売りになっている場合があるので確認しましょう。)
  • 木工用ボンド
  1. まず作ったら置く場所を考えましょう。その場所にあわせて購入するボックスの数を決めましょう。
  2. 決めたら購入するボックスを置いてみましょう。例えば9個購入し下から3個ずつ3段にして四角く置いたり、階段のように置いたりいろいろレイアウトしてみましょう。
  3. 決まったらボックスの側の部分だけにして木工用ボンドでつけていきます。沢山の数つける時は入れたものがわかるようにラベルを貼ったり、そのラベルの字もローマ字のハンコにしたりで自分流のアレンジをしてみましょう。

100均グッズでフック付きミラーも手作り

用意するもの

  • 持ち手の部分に穴が空いている手鏡
  • お好きな造花
  • グルーガン
  • 新聞紙
  • ハサミ
  1. 作業する台に新聞紙を敷きます。その上に手鏡の移る部分を上に向けおきます。
  2. 造花を茎からばらします。造花の種類によってははずした時に花びらがバラバラになってしまうものがあるので注意しましょう。バラバラになるタイプのものは茎を含めて茎の部分で切りグルーガンでとめると外れてこないです。
  3. 鏡のふちの部分に花や葉んお造花をつけていきます。グルーガンは厚いので注意して作業しましょう。多少グルーガンが伸びてしまうことがありますが、乾いたら取れるのであまり気にせずに進めましょう。
  4. お部屋の雰囲気に合わせ、花だけのタイプや葉だけのグリーン大目のタイプを作っても良いでしょう。出来上がったら持ち手の穴の部分を壁につけたフックにかけてミラーの出来上がり。そのまま使ったりはずして使ったり使い方色々!

100均のランチバッグは隠す収納におすすめ

100均の保冷機能付きランチペーパーバッグ

クラフト素材のバッグを多くみますが、どんなインテリアにも合いそうな柄やロゴを使っていて邪魔な感じがしないので使い勝手がよさそうなランチバッグ、しっかりと独立しておくことが出来ます。

キッチン収納用に

ランチョンマットやコースターなどの布物の収納に使うときは袋の入れ口の部分に穴あけパンチで穴をあけ紐を通してかけて使っています。袋自体が強い素材なので多少引っ張っても破けることはありません。布のものばかりではなく、お買い物の時にもらった袋や、ペットボトルカバーなど入れてすっきり収納しています。

子供のお菓子

個包装のお菓子や飴、ラムネなど小さなお菓子の収納に使っています。バラバラしがちなお菓子も袋に収納することで子供が自分で選んで出すことが出来ます。またあまった袋菓子もランチバッグに入れることで少しは湿気から守ることが出来ています。