筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋トレをした後?筋トレとストレッチのどちらもしたほうが良い理由とは?
ストレッチをするときにはどんなことを意識しながら行えばいいのでしょう。
おすすめなストレッチ方法やストレッチをするときのポイント、コツを紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ
ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...
100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介
100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...
シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ
狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...
犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法
遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...
作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方
油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...
スポンサーリンク
筋トレとストレッチの違いは目的
トレーニングをする前に、どのような効果がほしいかによって選ぶことによって、効率的に結果が出やすくなります。
ストレッチの効果
筋肉を伸ばす事ができるストレッチは、様々な筋肉の緊張を緩めてくれます。
普段からストレッチをする事で、肩こりや腰痛などの解消や予防をしてくれる効果が期待できます。
筋肉をほどよく伸ばしたり緩めたりする事によって血行がアップするため、むくみの解消や予防にもつながります。
新陳代謝もよくなるので、負担をかけないダイエットにも向いています。
また、辛くもなく、自分のペースで出来るので手軽に続けやすいために、毎日少しずつでも続ける事によって、効果が期待できます。
デメリットは、効果が短期間では分かりにくい事でしょう。
筋トレの効果
筋肉に負荷をかける事によって鍛える筋トレは、筋肉をつける事に向いています。
筋肉をつける事は、新陳代謝もよくなりますので、余分な体脂肪を燃焼させる新陳代謝もよくなり、引き締まりながらのダイエットにも効果が期待できます。
デメリットは、疲れが出たり筋肉痛になったりするために、続ける事が大変だという人が多い事です。
筋トレとストレッチの違いを知ればあなたに必要なものがわかる
筋肉をつける事ができる筋トレと、筋肉をほぐすストレッチは目的が違ってきます。
ストレッチは、筋肉をほどよく伸ばしたり緩めたりする事ができるので、血行がよくなり体をポカポカさせ、緊張をほぐし、体も心もリラックスできる効果があります。
また、むくみを防止したり、身体を整える効果もあります。筋トレの前後に取り入れる事によって、筋肉の負荷からケガや痛みを軽減してくれたり、余分な疲れが溜まりにくくしてくれます。
筋トレは、比較的に短期間で見た目にも分かる位変わる事ができます。
筋肉を大きくしますが、新陳代謝が上がるので脂肪は燃焼してくれるお手伝いをしてくれます。
筋トレは筋肉痛や負荷のかかりすぎなどを予防したり、疲れてしまったりする事を防ぎ、長期間続けるためにも、週に数回にして、ストレッチを毎日やるなど、自分の生活習慣に合わせて無理のないように続けましょう。
ストレッチにも違いがある筋トレに効果的なのは?
ストレッチといっても、筋トレの効果を更にアップしてくれたり、ケガや痛みを軽減してくれるウォーミングアップとしての効果もありますので大切です。
ダイナミックストレッチ
ダイナミックストレッチは、動的なストレッチです。
腕や脚を色々な方向に伸ばしたり、曲げたり、ねじったりして動かしながら筋肉を伸ばします。
筋トレや運動をする前にやる事で、ケガを予防したり、効率的に効果をアップしたりする事ができるためにおすすめです。
スタティックストレッチ
筋肉を一定方向に伸ばす静的ストレッチであるスタティックストレッチは、ゆっくりと筋肉を伸ばしていき、しばらくそのまま静止させるものです。
筋肉痛の予防として、筋トレや運動をした後にやる事をおすすめします。
筋トレの前にはストレッチをしよう!
それぞれの効果は別々ですので、筋トレとストレッチを合わせることで相乗効果にもなります。
また、ストレッチをした後で筋トレや運動をする事によって、ケガの予防をしたり、効果をアップさせることができます。
筋トレや運動をした後に、更にストレッチをする事によって、筋肉痛などの痛みを軽減させたり、疲れを軽減させる効果があります。
筋トレや運動の前には、よく動かすストレッチをやり、筋トレや運動の後には、よく伸ばして静止させるストレッチをしましょう。
股関節と脚のストレッチ
真っ直ぐに立ち、両足をそれぞれ前と後ろに伸ばします。
前足のヒザをまげて、後足はまっすぐのまま踵を浮かし負荷をかけながら、重心を前にします。
それぞれ左右ゆっくりとやりましょう。
痛みが出ないように、自分で伸びてると感じる位で、反動をつけずに呼吸を止めずにやりましょう。
筋トレ後に行うとよいストレッチ方法とは?
筋トレや激しい運動の後には、クールダウンとして、ゆっくりと静止させるようなストレッチがお勧めです。
その時も呼吸を深くゆっくりとする事を忘れずに、止めないように注意しましょう。
また、ストレッチも筋トレも、痛みが出ないよう無理しない程度に、反動をつけずにする事が大切です。
ケガを防止するためにも、正しい姿勢、正しいポーズでやりましょう。
痛みを感じてしまえば、身体に無理がかかるので、キープもできずに、身体を傷めてしまいます。
目安は10秒間、大体3セットと言われています。
無理をしてしまうよりも、ほどよく毎日、長く続ける事の方が、結果的に効率的になります。
自分が伸びてちょうどいいものを色々試してみましょう。