水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。これには、その汚れに合わせた洗剤を使えば簡単に掃除をすることができます。

そこで、水道の蛇口掃除について、簡単な掃除方法や汚れが酷い場合の対処法、キレイに掃除した後に清潔を保つコツや掃除ではきれいにならない場合などお伝えしていきましょう。

これを読めば、水道の蛇口を掃除しないままでいると危険なこともわかり、簡単に掃除する方法もわかるのでスムーズに取り組むことができるでしょう。ぜひいつもキレイな蛇口を保つように使い方にも気をつけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

ストレートのボブをアレンジするならこんな髪型

女の子らしくて可愛いストレートのボブは人気のある髪型のひとつですよね。そのままでも充分可愛らしい...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

スポンサーリンク

水道の蛇口は汚れを掃除しないと危険

水道水は、食器や手を洗うのに毎日使う、生活には欠かせない大切な物です。

蛇口に付いた汚れが綺麗な水道水に含まれることも

使う頻度が高い蛇口は、水滴や汚れが付きやすい部分でもあるため、そのまま放置してしまうと、汚れが付いて落ちにくくなってしまうこともあります。

水道水は、食器を洗うだけではなく、日常的に飲用したり調理にも使う大切な物。

水道水の管理には、特に注意

蛇口の表面に付いた汚れは、目立つ部分なので、掃除はしていても、一番重要な蛇口部分の掃除は今までしてこなかったとか気が付かなかったという人もいるでしょう。

私も自宅のステンレスの蛇口は、1日の掃除の仕上げに表面は綺麗に拭いていましたが、蛇口部分は盲点でした。

ステンレスの蛇口部分には、継ぎ目などの凹凸があります。

この凹凸部分に汚れは詰まりやすいのですが、特にカビが発生した時は厄介です。

カビはジメジメした水周りが大好き、汚れを餌にして繁殖範囲を広げる

水道水=安全という思い込みは、蛇口に付いたカビ汚れであっという間に崩れてしまうこともあるので、蛇口部分もしっかり掃除することは大切です。

水道の蛇口の掃除は汚れに合う洗剤を使えば簡単

蛇口に付く汚れには、大きく分けて白い汚れと黒っぽい汚れの2種類があります。

蛇口は水が出る場所なので、蛇口に水滴が残って、それが蒸発して残った白い汚れが水垢汚れです。

水道水は、ただの水なのに、なぜ汚れになって残るのか疑問に思う方もいるかもしれません。

水道水の中にはミネラル成分がたくさん

シンクに残った水道水が蒸発した後には、このミネラル成分が白く残ってしまうのです。

この白い汚れは、ステンレス部分に付くと目立ち、不衛生な見た目になってしまうので、しっかり落としたいものの、ちょっと布巾やスポンジで擦ったくらいでは落ちないことがほとんど。

これは、汚れの性質が関係しています。

白い汚れはミネラル成分が固まったもの

このミネラル成分は、洗剤で汚れを浮かせてから拭き取るとキレイに落とすことが出来ます。

固まった汚れを浮かせるためには、クエン酸を使ってみましょう。なぜなら、クエン酸に含まれる酸が、汚れと中和することによって溶けてくれるからです。

粉末状のクエン酸は、水に溶かして、クエン酸溶液としてスプレー容器に入れて使うのが便利です。

時間を置くことで、水垢汚れと混じり合った黒カビも洗剤が浸透して水垢汚れと一緒に落としやすくなります。

水道の蛇口の汚れが酷い場合の掃除方法

汚れが付いて間もない場合は、メラミンスポンジと水だけで簡単に落ちますが、長期間放置して汚れが化石化してしまった状態の場合は、これだけでは綺麗に落ちてはくれません。

蛇口を手で触った時に付いた手垢汚れやカビ汚れなどの複合した汚れ

どんな汚れにも対応できる洗剤を使うと、効率よく汚れを落とすことが出来ます。水垢汚れに効果的なクエン酸の他に、アルカリ性の洗剤も一緒に使ってみましょう。

もうひとつ、水回りで多い汚れに手垢などが原因による黒い汚れがあります。

水が多い場所に棲み着く黒カビも忘れてはいけない汚れのひとつですね。

手垢汚れなら重曹が効果的

頑固な黒カビには、カビ撃退用の酸性洗剤を取り入れると、その後のカビの繁殖も断ち切ることが出来て便利ですが、水道の蛇口のカビ落としには万が一口に入ることを考えると、重曹を使う方が良い場合もあります。

汚れによって、洗剤を使い分けて根こそぎ取り除くことがおすすめです。

キレイに掃除したらいつも清潔を保つ工夫をしましょう

蛇口周りの掃除で、なかなか汚れが取れなくて苦労した経験を持つ人は少なくないのではないでしょうか。

蛇口は、毎日何回も使う場所

ピカピカな蛇口は、使っていても気持ちが良い物ですが、逆に汚れが溜まっている蛇口が視界に入ると、汚れに目が行って気になってしまいますよね。

汚れがなく綺麗な蛇口の方が良いに決まっていますが、水周りのシンクは気を付けて使っていても、水がシンク内で飛び散ったり、食器に付いた汚れがシンクの壁に飛んだりするので、キリがないと感じる人もいるでしょう。

水滴や汚れは放置すれば、汚れがどんどん蓄積され、汚れを落とすことが困難になります

そのため、面倒と感じても、食器洗いと同じように一日の終わりにはキレイに拭き取ることで、キレイな状態が保たれます。

特に、蛇口周りの溝や凹凸部分に付いた汚れは、見つけたら早い段階で細いブラシや爪楊枝などを使って、綺麗に拭き取りましょう。

シンク内がピカピカだったら、なるべく汚さないような使い方を意識できるようになります。

蛇口から出る水が汚れている場合はプロに相談を

自分で出来る蛇口の掃除はやり尽くしたけれど、まだ水に汚れが付いているという場合は原因が蛇口の汚れだけではなく、内部の汚れかもしれません。

自分で掃除しても改善されない時はプロの力を借りる

汚れの範囲が広がって、蛇口の内部に汚れが付着すると、器具を分解して隅々まで掃除する必要があるので、ここまでくると掃除のプロにお任せする方法がベストです。

汚れ落としのプロなので、熟練の技術や方法で満足のいく仕上がりにしてくれます。

掃除会社によって料金設定なども違うので、状況を説明したうえで先に見積もりを何社かに依頼すると安心です。

掃除会社によっては、他の掃除依頼を一緒に依頼することで割安になるということもあります。

この機会に他の気になっている部分も綺麗にしてもらうのも検討しても良いでしょう。