高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。
たまの息抜きは必要ですが、そう息抜きもしてられないのが受験生。では、勉強のやる気を引き出すにはどうすればいいのでしょうか。
まずは環境を整えてから。
集中力が高まるような環境を整えて、後は勉強モードへ持って行けばいいだけです。合格へ向けて頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

革靴のシワがかっこいい!綺麗な履きジワの付け方と革靴の選び方

革靴にできる履きジワが綺麗につくとかっこいいと思いませんか?なんだか味のある一足になった!そんな風に...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

右利きと左利きはいつ決まるのでしょうか?利き手について

子供の右利きと左利きはいつ決まるのか、親はドキドキしてしまいますよね。左手をよく使ってたら、左利きな...

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

スポンサーリンク

勉強のやる気が出ない高校生必見!やる気を出すために必要な環境作り

自宅に帰ってから勉強をしようと思っても、なかなかやる気が出ないということがあります。
学校から宿題などが出ていて宿題をしなくてはいけない時にも、勉強へのやる気を出すことが出来ずにダラダラとしてしまい時間が過ぎていってしまう…。
そして寝る直前にまでなって、いよいよ勉強をしなくては明日の学校で宿題を提出することが出来ない!勉強をやらなくては!と勉強を始める人も多いのではないでしょうか。
自宅に帰るまでは今日は勉強をしようと心に決めていた人も、実際に帰宅すると勉強をするやる気が起きなくなってしまったという人もいるでしょう。

勉強に対してやる気が出ないという高校生は多い

しかし、勉強はやらなくてはいけないもの。
勉強をやらずに放置しているとどんどん勉強で解らないところが増えていき、授業についていくのも大変になってしまいます。
そのため勉強はやらなくてはいけないものと解っているのに、どうして勉強へのやる気が出てこないのか不思議に思ったことはないでしょうか?

勉強に対してやる気が出ない理由についてお話します。

勉強をする場所として環境が整えられていない

自宅で勉強をする場合には、自分の部屋で勉強をする人もいればリビングなどで勉強をするという人もいるでしょう。
自宅のどの場所で勉強をしても良いのですが、その場所で勉強に集中することが出来る環境は整えておかなければいけません。
例えばリビングで勉強をする場合には、リビングにはテレビがあります。テレビが見えていると、勉強の休憩中にテレビをつけることもあるでしょう。
そうするとテレビ番組に集中してしまって、結局勉強をあまり進めることが出来なくなってしまうということもあるでしょう。

自分の部屋で勉強をするにしても同じ

机の上にスマホを置いたまま勉強をしていては、休憩中にスマホを操作してしまって勉強に集中することが出来ません。
勉強をする場所の環境を整えるコツとしては、勉強に関係のない物を周りに置かないように、見えないようにすることです。

高校生はとりあえず勉強を始めてみよう、きっとやる気は後からついてくる

環境を整えることが出来たら、勉強を始めてみましょう。勉強のやる気が出ないときにも、とりあえず机に座ってみて勉強を始めてみます。

勉強へのやる気が無いときには、勉強を始めることのが一番の難所

そのため、最初は勉強をするというハードルを低くします。

まずは、とりあえず勉強を始めてみる

とりあえず勉強を始めてみると、その流れにのってどんどん勉強が進んでいきます。
そうすることによって、勉強に対してのやる気が出るようになります。勉強へのやる気を出すには、自分の好きなものと組み合わせる方法もあります。

例えば音楽

好きな音楽を聴きながら、とりあえず勉強をしてみます。
そして勉強に集中できるようになってくると、音楽が耳に入ってこなくなります。
いつの間にこんなに音楽が進んでいたんだ?と気づいた頃には、勉強がかなり進んでいるはずです。

高校生はスマホを遮断!スマホを視野に入れないことも勉強のやる気に繋がる

高校生になると多くの人がスマホを持つようになります。
スマホは友人たちと連絡を取ることが出来たり、アプリケーションをとってゲームをすることが出来たりと幅広く色んなことが出来て便利です。
しかし、スマホは幅広く色んなことが出来て便利であるために、一度スマホの操作を始めてしまうと多くの時間を費やしてしまうという人も少なくありません。

勉強をする前や勉強中にスマホを見てしまうデメリット

スマホの操作を始めてしまい、気づいたときには何時間もスマホを触ってしまっていたという人も多いでしょう。
そのため、勉強をするときにはスマホを見えないところに置いておいたり、スマホから音が出ないようにマナーモードにしておくなどの対策をしておく必要があります。
スマホを触らないようにする対策が必要なのです。

今の学力や偏差値をしっかり把握することで勉強のやる気が出てくることも

勉強のやる気が出ない状態が続くのは、自分の置かれている状況が把握できていないのかもしれません。
もしも、あなたに行きたい大学やなりたい将来の夢があるのであれば、そこから逆算をして考えてみましょう。
現在のあなたの学力でその行きたい大学は行けそうですか?現在のあなたの偏差値で将来の夢は叶えられそうでしょうか?
もしも、現在の状態で叶いそうであれば勉強する必要はないのかもしれません。ですが、現在の状態で叶えることが難しそうであればやはり努力する必要があるのです。

勉強をして、少しでも叶える努力をする必要があります

もしも、今努力することが出来なくて叶わなくなってしまったら後悔するはずです。将来、後悔しないためにも今努力していきましょう。
勉強のやる気が少し出てきませんか?

何を試してもどうしても勉強のやる気が出ない時の秘策

どうしても勉強のやる気が出ない場合には、どうして勉強のやる気が出ないのか考える必要があります。
勉強をすると眠たくなって集中できないという場合には、その眠気をどうにかしなければなりません。
眠たくなったら少し仮眠を取るようにして頭をスッキリさせてから勉強をしたり、コーヒーなどのカフェインが含まれている飲み物を飲むようにしたりなど対策をしていきます。
ゲームや漫画などが気になって勉強が集中出来ない場合には、勉強をここまで終らせたらゲームを30分する!など目標を立てたりして対策をしていきます。

勉強のやる気が出ない理由は人それぞれ

そのため、あなたがどうして勉強のやる気がないのか考えてみましょう。毎日の多くの時間を勉強漬けにする必要はありません。
今しか出来ないことを楽しんだり、息抜きをする時間も必要な時間です。

大切なのはそのバランス

将来のためにも努力をしながら、今も楽しむ時間を作るようにしましょう。