部活を引退する先輩に渡す色紙デザインを凝ったものにしたい

先輩と後輩が一緒になって毎日部活を楽しく過ごしていても、いつかは先輩が引退してしまう時が来てしまいます。
そんな時にプレゼントするものとして定番なのが、色紙を使った寄せ書きですよね。
白い色紙にそれぞれのメッセージを自由に書き込んでもらうのが良く見るパターンですが、せっかく先輩にプレゼントをするなら色紙デザインを凝ったものにしたいですよね。
レイアウトに凝ったり、可愛いデコレーションを施すなど、寄せ書きをとってもステキなものにするためのアイデアをいくつかご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

スポンサーリンク

先輩が部活を引退する時、色紙デザインはレイアウトにこだわってみよう

スポーツ系の部活の引退の場合

使っていた道具(ボール、ラケット、道着など)をかたどった枠の中に各々寄せ書きを書く。そのまま書くよりも場所を使うので書く人数を考え大きさを調整し枠を書きましょう。

色紙の角から書く

色紙の角から中央に向かって書く人ごとに色を変えて書き色紙の角度を変えながら読むタイプ。

下に絵を書く

寄せ書きを書く色紙のベースに薄い色鉛筆で絵を書いてその上に寄せ書きを書く。下の絵は引退の時期の季節や、楽しかった風景、使っていた道具、仲間の似顔絵など薄い色で書くことで上に書く言葉の邪魔にもならず、思い出っぽい雰囲気も出るでしょう。

部活を引退する先輩に渡す色紙デザインに、こんな事をしてみよう

寄せ書き色紙デザイン、100均の造花を使って

用意する物

  • 色紙
  • 100均の小花の造花(花、葉)
  • 両面テープ
  • ハサミ

方法

  1. 100均の小花を茎からはずし花びらだけにしましょう。葉も同じようにはずします。
  2. 色紙にどのように置いていくか考え両面テープでつけていきます。このときのりでも大丈夫ですが両面テープのほうが立体的な花や葉を貼る場合はしっかり付きます。
  3. 貼り終えたら立体的な色紙の出来上がり。

マスキングテープでデコレーション

四角い色紙の角の部分にマスキングテープを貼りましょう。多色使いでグラデーションを楽しんだり、チェック柄にしてみたりアレンジしてみましょう。

折り紙貼る

折り紙の裏に両面テープを貼りシールを作ります。両面テープを貼った折り紙を数枚風船の形に切って色紙に貼りその風船の部分に寄せ書きします。風船の紐をつける場合は絵で書いたり、糸をのりでつけたり、細いマスキングテープをひものようにすると良いでしょう。

折り紙をちぎる

春の時期に贈る色紙の場合はピンクの折り紙を手でちぎって桜の花びらのようにしましょう。ちぎった花びらをランダムに色紙に貼って春をイメージしましょう。手でちぎることでハサミで切るような直線的なカットではない味が出るでしょう。

先輩が部活で引退…。色紙デザインはこんなものを使ってみよう

色紙デザインのおすすめ

桜の形の色紙

薄いピンク色の色紙です。縁取りにウグイス色を使っていて卒業をイメージするような色つかいです。やさしいピンク色なので寄せ書きを書くときの色も気にならない色紙です。

ハートの色紙

ふんわりぽってりしたハートの形の色紙は色は少し薄紫よりのピンクで幻想的な感じのタッチで色づけられている色紙です。字を書くと愛情が伝わりそうな色合いです。

キャラクターを使った色紙

キャラクターが書かれている色紙が多数売られています。贈る相手の好みのものを探し書き込むと思い出もさらに深くなりそうですね。

おもしろ

国語、算数、理科、社会などのテスト風の色紙もあります。贈る相手が得意としている教科の色紙に書くのも良いですね。

卒業アルバム風色紙は卒業アルバムの写真のような枠があり、その部分に似顔絵や写真、寄せ書きを書くことが出来るタイプです。

Tシャツ型

Tシャツの形になっている色紙もあり白いTシャツのため絵を描くことで所属していた部活のユニフォームに変えることが出来ます。

球技、吹奏楽など

部活をイメージした絵がかかれている色紙があります。色を加えることができ、チームのカラーに変えることが出来ます。

パズル

色紙がパズルになっているものがあります。寄せ書きを書いた後パズルとして使うことが出来ます。沢山小さい字で書いた寄せ書きをバラバラにすると元に戻すのは大そうですね。

先輩に渡すプレゼントは、色紙に書かなくてもOK

部活の引退の際には使っていたアイテムに書く

ボールやユニホーム、靴など思い出が沢山詰まったものに寄せ書きするのも良いでしょう。きれいなものもいいですが少し汚れているものだと、練習の日々を感じられるでしょう。

寄せ書きぬいぐるみ

寄せ書きできるぬいぐるみが色々出ています。ぬいぐるみには色が付いておらず書きやすい白や、黒など一色のものが多いです。またぬいぐるみの素材に書きやすいペンも販売されています。

ガーランド

一人ひとりの寄せ書きをガーラントにしてみましょう。紙で作ってもいいですが布で作るとお部屋に飾っても素敵でしょう。

アルバムを作る

差し込むフォトアルバムを用意しそのサイズに合わせたカラー画用紙に寄せ書きを書いたり写真を貼ってデコレーションしたり出来上がったらフォトアルバムに差し込んで渡しましょう。差し込むタイプのものだと多少おうとつのあるデザインのものを作っても大丈夫です。

みんなから寄せ書きを書いてもらう時はこんなことに注意しよう

色紙に寄せ書きを書く注意点

誰が書いたかわかるように名前を必ず書く

名前がなかったらメッセージを伝えても贈る相手がわからなく困ってしまいます。わかるだろうと思ってもしっかり名前を書きましょう。

書くものを考える

色の薄い鉛筆や、にじんでしまう素材のペン、極太のペンなどで書いてしまうと、薄くて見えなかったり、贈る相手が保存の際ににじんでメッセージがつぶれてしまったり、太いペンで書くと幅を取ってしまったり、隣の人のメッセージを潰してしまったりと色々あるでしょう。あらかじめ決まったペンを用意したり、注意してもらうことを伝えて書いてもらいましょう。
油性ペンでも細いものは裏移りの心配がありません。またカラーボールペンは裏移りの心配がなく太さの心配もないでしょう。