ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るための行動の表れなのかもしれません。

オスとメスの性格の特徴や違いとは?また、今まではそんなに凶暴ではなかったのに突然噛むようになってしまったときにはどう扱ったらいいのでしょうか?

凶暴になってしまう原因や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

手紙を友達にかわいい文字で贈ろう!書き方のコツとアレンジ

手紙を友達に贈るならかわいい文字で書きたいですよね。かわいい文字が書けないという人でも、少しのコツで...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

スポンサーリンク

ハムスターのメスが凶暴と言われるのはナゼ?性格の特徴

安価で飼いやすく子供にも人気がある「ハムスター」。
子供の強い希望から飼うことにしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし実際に飼ってみると「なんだかハムスターが凶暴だなぁ…」と感じることありませんか?

中でも、メスのハムスターは特に凶暴だと言われていますが、メスのハムスターが凶暴な理由はオスとメスの性格の違いにあるようです。

オスの性格とは?

オスは縄張り意識が強いため別のオスが来た場合には喧嘩が始まってしまいますが、基本的には温厚で穏やかな性格のケースが多いです。
そのため性格としては「マイペース」で「おっとりとした」子が多いと言われています。

メスの性格とは?

一方でメスはストレスに強い反面とても「神経質」な子が多いようです。
子供を守らなければ…!という気持ちから、警戒心が強く様々なことに気を張っているのかもしれません。

このように、メスのハムスターが凶暴な理由は、人間と同じように子供を守ろうとする強い気持ちからきているようです。
ですが、お子さんのいるご家庭だと飼っているハムスターが凶暴だと子供が怪我をしてしまう可能性もありますので、注意して飼わなければいけません。

メス同士で飼うと凶暴化してしまう?ハムスターの飼い方

では実際にはどのように飼うのが良いのでしょうか。

メスのハムスターの基本的な飼い方としては「1匹のみ」で飼うようにしましょう。

メスのハムスターは凶暴なるとオスよりも強く、場合によっては、最悪のケースになってしまうことも少なくないと言われています。

そのため基本的には1匹のみで飼うことをオススメします。
なるべくゲージ内には性別に関わらず、他のハムスターを入れるのは避けたほうが良いでしょう。

また、基本的には凶暴な傾向にあるメスのハムスターですが、性格によってはオスのハムスターと仲良くなるケースもあり状況によっては同じゲージ内で飼うこともできます。
ただ、オスのハムスターと仲良くなると交尾が始まってしまう可能性が高いので、繁殖を望まないという場合には注意して下さいね。

ハムスターが凶暴になってしまう原因

ハムスターが凶暴になってしまう原因には様々なものがあります。

本能によるもの

ハムスターは物を理解するとき噛むことで理解する習性があります。
そのため、飼い主さんのことを噛んでくるという場合には、もしかすると飼い主さんのことを理解しようとしている最中なのかもしれません。

ストレスによるもの

ゲージ内の環境に満足していないとストレスから暴れてしまうことがあります。
「こうして欲しい!」そんな願望を伝えるために、凶暴になってしまっている可能性もあります。
ゲージの広さやエサの量、トイレ環境などハムスターが快適に過ごせるような空間を作ってあげると凶暴さがおさまるかもしれません。

タンパク質不足によるもの

ハムスターは適度に「動物性タンパク質」を摂取する必要があり、摂取量が足りていない場合には、人間の手を噛むことで動物性タンパク質を摂取しようとするケースがあるようです。

過去の飼育環境によるもの

ハムスターも人間と同じで感情を持った動物です。
そのため、飼い主さんに引き取られる前に飼育されていた飼育環境がひどい環境だったような場合には、人間に対して恐怖心や怒りから凶暴化してしまう場合があります。

ハムスターのメスによく噛まれてしまう…対処方法とは

メスのハムスターが凶暴な傾向にあることは理解できても、毎回のように噛まれてしまっては子供と遊ばせることを考えると不安になりますよね。

凶暴なメスの基本的な対処法としてはハムスターの首の後ろの皮を軽く摘んでみて下さい。

この皮をつまむと強制的にハムスターの口を開けることができ、噛むのを止めさせることができます。
また、ゲージ内にある床材(ハムスターの匂いがついたもの)のニオイを付けてから触ると、噛むことが少なくなるとも言われています。
自分のニオイがついていることで縄張りだと認識することができて安心するのかもしれません。ぜひ試してみて下さい。

一方で歳を重ねる毎に性格が穏やかになっていくことで、噛まなくなるケースもあるようです。
飼ったばかりの子供だと好奇心から噛んでいる可能性もありますので、少し様子を見てあげると良いでしょう。

ハムスターのメスが凶暴化したきは触りすぎないで

メスのハムスターは時としてすごく凶暴になるため、こうしたタイミングで触りすぎるのは厳禁です。

凶暴化しているハムスターは飼い主さんであっても本気で噛み付いてくる可能性もありますし、暴れまわった結果怪我を負ってしまう場合があります。
まずはハムスターが落ち着くのを待ってあげて、少し落ち着いたタイミングで触って安心させてあげましょう。

また、触りすぎはハムスターにとってストレスとなる可能性があります。
子供だと特につい触りがちになってしまいますが、そこはグッとおさえて適度に触ってあげるように教えてあげて下さい。

ハムスターは些細なことでもすぐにストレスと感じてしまうとてもナイーブな動物です。まずは、ハムスターが落ち着いて過ごせる環境を作ることを最優先し、その中で適度にコミュニケーションを取ってあげるようにしましょう。