100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験はありませんか?特に大きいトートバッグやリュックなど、出したいものが一番下にいってしまい、なかなか見つからないということは少なくありません。
そこで、100均のアイテムを使ったカバンの整理におすすめのものをご紹介します。
「いつか使うかもしれないから」とつい物を多く持ち歩き過ぎる方も多いと思います。すっきりと整理して、軽くなったカバンでお出掛けしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

スポンサーリンク

カバンの中を整理して使いやすく

カバンの中の整理をする前に何が入っているか確認しましょう。

一度カバンの中身を出してみましょう

私のカバンの中ですが何個もポケットティッシュがでてきました。使うだろうと思って沢山持ち歩いたり、出先でもらったりが重なった結果です。結構な場所を取っているため使っている途中のポケットティッシュ同士を合わせてひとつにしたり、個数を減らしたりすることでカバンの中がすっきりしました。一度カバンの中身を見直してみましょう。

出かける前に確認しましょう

もしかしたら使うかもと持ち歩いているものが、今回の出かけるときには必要ないときもあります。出かけることをきっかけにカバンの中を確認してみましょう。

物が探しやすいカバンとは

深さがあるカバンやカバンの中が黒っぽい色の場合は中身が見にくいです。カバンの中に一枚明るい色巾着やふくろを入れましょう。カバンの内側が明るくなって見やすくなります。

カバンに内ポケットがある場合は使いましょう

小さい小物やよく使うものは下に埋もれてしまわないように、内側についているポケットに入れましょう。探しているうちにどこかにいってしまうことはないでしょう。

縦に入れましょう

横に入れてしまうと、上に乗せてしまったり倒れて下の方に移動してしまったりしてしまいますが、立てて入れることで見やすく出しやすいです。少しでも隙間があると倒れて横に入れたときと変わらなくなってしまうため、入れ方を考えましょう。

カバンに首から下げられる携帯電話のホルダーを使う

カバンの持ち手の部分に携帯電話ホルダーをかけて鍵をつけましょう。重さがあり小さな鍵はカバンの中にそのまま入れてしまうと探しがちですがホルダーにつけておくと、紐をたどって探し当てることができます。

カバンの整理に便利100均のクリアポーチ

100均の透明のチャック付きケースを使って収納

旅行に行くときのお化粧品や洗面道具を入れるようなケースを使ってカバンの中身を整えましょう。サイズにも色々ありますが、数個に分けて整理する場合はあまり大きくないものを購入しましょう。透明なので開けなくても中身を確認する事が出来、厚みもあるため沢山入ります。

100均ティッシュケース付きポーチ

100均のティッシュケース付きポーチを使っています。薄い生成りのポーチでさりげなくイラストが入っているため絵の違うものを使えば中のものを開けなくても確認することができます。ティッシュケースが一体化しているためとても便利です。

カバンの整理で困るケーブル類も100均のアイテムですっきり

カバンの中でまとめていないと、いざ使うときに絡まって困ってしまうイヤホンや充電器の線。すっきり収納できる方法をお伝えします。

  • マジックバンドで止める
    100均には線類をまとめるマジックテープ式のバンドが売っています。色も豊富で使いわけることができ、長さも丁度いいです。数個セットで売っているため持ち歩く分分けて使うことができます・
  • イヤホンケースを使う
    イヤホンを収納できる小さなケースも100均にあります。絡まらないように真ん中に芯があり、それに軽く巻きつけて収納できるものもあります。色や素材も豊富で雰囲気に合わせて選ぶことができます。

カバンの持ち手の部分にかけるポーチを使う

小さな入れ物に持ち手が付いていてその持ち手が小さなカラビナのようなもので取り外しできる入れ物があります。カラビナの部分をはずしカバンの持ち手の部分にかけると、小さく下の方にいってしまうようなものを収納する事が出来ます。その中にイヤホンや充電器など入れておくと他のものと絡まることなく収納する事が出来ます。

カバンの中の細々したもの整理には100均のジッパー付き袋

100均のジッパー付き袋

ジッパー付き袋といったら食品を入れるような大きな絵も付いていないような袋を思い出しますが、小さなものを入れるような絵や柄が入っているジッパー付き袋もあります。

マチ付きジッパーつき袋

マチがついていて入れるものによっては立てることができるようなものがあります。袋の絵がビンにお菓子が入っているような絵のものもあります。カバンの中でバラバラになりがちな飴やお菓子などを入れてもいいでしょう。

横長のジッパー付き袋

片面だけ透明のジッパー付き袋があり、小さく底が浅いため中身が探しやすく後ろ側が透明ではないため見やすいです。小さな薬を入れて持ち歩くと便利です。

小さな密封容器

食品を保存する時に使うような密封容器を使って整理しましょう。密封容器には見えないような入れ物も市販されています。メイク道具など一式入れることでメイク直しのときなど入っているアイテムが確認しやすいです。

100均の布製ペンケース使う

メイク道具の中には長さがあるものがあります。100均のペンケースを使って保管してみましょう。チャックが付いていて横に開くタイプもありますが、縦にした状態で上から取り出せるタイプの透明ビニールペンケースや半透明の柔らい雰囲気の柄が入っているペンケースもあります。立てた状態で出し入れできるのでカバンの中で立てて収納でき、収納場所を有効的に使うことができるでしょう。