布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう方も多いかもしれません。
そんな忙しい主婦におすすめなのが、電子レンジを使った除菌方法です。
今までの一般的な除菌方法よりも手軽で、短時間で完了する方法です。

電子レンジを使った布巾の除菌方法や、スポンジの除菌方法もご紹介していきます。

簡単だと布巾もこまめに除菌ができて、毎日清潔に使えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

毎日続ける英語の勉強。アプリを利用すれば毎日続けられます

毎日続けなければ、英語は上達しません。筋トレや、ストレッチ、ダイエットと同じですね。習慣化し...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

高校の合格祝いにおすすめのプレゼント!相場や贈るタイミングも

高校の合格祝いに何をプレゼントしたらよいのかわからないという方も多いと思います。高校生くらいにな...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

スポンサーリンク

今までの布巾の除菌は電子レンジを使わずに煮沸と漂白剤が定番

キッチンは食を扱う場所ですから、そこで使うものは清潔にしておきたいですよね。

キッチンで汚れが気になるものの一つ、布巾

布巾は洗った食器の水分を拭きとったり、テーブルを拭いたりします。
食器は直接食べ物をのせますし、テーブルも食事を取る場所ですから、「菌」が気になりますよね。
そこで皆さん行なうのが「除菌」です。布巾の除菌は煮沸や、漂白剤で行なうのが定番です。

煮沸消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. 鍋に水を張って、沸騰させます。
  3. 沸騰している湯に布巾を入れて、1分以上煮立たせます。
  4. 時間が来たら取り出して、除菌完了です。

漂白剤消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. たらいなどを用意して、塩素系漂白剤を使用説明書通りに水で薄めます。
    洗った布巾を浸します。
  3. 使用説明に記載の時間漬け置きしたら、取り出して水でしっかりとすすいで除菌完了です。

除菌の後には、しっかりと乾燥させてから使います。

家庭によって取り入れる方法は違うかもしれませんが、どちらも布巾の除菌としては一般的な方法です。

布巾の除菌は簡単に電子レンジでもできる

布巾の除菌は煮沸や漂白剤を使う方法が定番です。しかし、どちらも意外と面倒な作業ですよね。

出来るだけ簡単に除菌したいなら、「電子レンジ」がおすすめです。
除菌方法をご紹介しましょう。

電子レンジで布巾の除菌

  1. 洗った布巾を水分が残るように軽めに絞ります。
  2. 耐熱皿に布巾をのせて、600Wで1分位を目安に温めます。

布巾1枚なら、これだけで除菌が完了します

除菌後はとても熱くなっているので、取り出す時には注意しましょう。枚数が多い場合や、お使いのレンジに合わせて時間は調整してくださいね。

お鍋を出したり漂白剤を出したりするときは、面倒なので「まとめて除菌」と思っていましたが、この方法なら手軽ですから、1枚使う毎に洗って除菌出来ますね。

こまめに綺麗を実践すると、布巾だけでなくキッチン全体も綺麗になるから不思議です。

布巾だけでなくスポンジも電子レンジで簡単除菌

布巾以外にも菌が気になって除菌したいものと言えば、スポンジではありませんか?
食器を洗う時に使うので、菌が気になるアイテムですよね。

スポンジも電子レンジで簡単に除菌

基本的な手順は先程と一緒です。

スポンジは水切れが良いので、簡単に水分が失くなってしまいますから注意しましょう

しかし、除菌のためにはある程度水分が必要になるので、絞りすぎないようにしてくださいね。

また、スポンジの素材や厚さによっては焦げてしまうこともあります。
レンジで温めている間は、目を離さないようにしてくださいね。

除菌後は布巾の時と同じようにとても熱くなっていますから、やけどには注意しましょう。
菜箸などを使うのがおすすめです。

布巾のイヤな臭いの原因

布巾を使っている時に不安になる時と言えば、イヤな臭いがする時ですよね。
イヤな臭いのする布巾で、食器を拭くのは食中毒などを連想させるので躊躇してしまうことでしょう。

布巾からイヤな臭いがするのは、雑菌がたくさんいる証拠

雑菌が増えた原因として一番考えられるのは、生乾きです

乾燥までに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、布巾の場合には、洋服などとは違い食品に触れることも多く、汚れがたくさん付きやすいですよね。
洗い残した汚れが酸化して臭いを発したり、雑菌の繁殖を促すことも考えられます。

布巾を洗う時には、必ず水を使うようにしていますか?

水は冷たいからとお湯で布巾を洗っている場合、タンパク質汚れが凝固してしまうので、布巾に残り臭いの原因になっているかもしれません。

布巾を洗う時には、必ず水を使いましょう。
また、使った洗剤はしっかりとすすぐことも大切です。

布巾を洗濯機で洗う時の注意点

布巾を手洗いするのが面倒で、洗濯機を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他の洗濯物と一緒でも気にならないのであれば、洗濯機を使うことに問題はありません。
ただし、他の洗濯物と一緒の場合に注意したいのが柔軟剤です。

柔軟剤の使用は布巾には向きません

最近の柔軟剤には強い香りが使われていますし、水を弾く仕上がりになってしまい、食器の水分を吸い取りにくくなってしまいます。

洗濯機を使って布巾を洗う時には、使うのは洗剤だけにしましょう。

洗濯機の仕様によってはためすすぎを行っている場合もあります。そうなると、布巾としてはすすぎが不十分となってしまうでしょう。

洗濯機で洗った布巾は、一度水でしっかりとすすぐのがおすすめ

そのまま電子レンジで除菌すれば、完璧ですね。

布巾は食器やテーブルなど、食事に携わるアイテムですから、出来るだけ清潔にしておきたいですね。
電子レンジは、その手助けとなる手軽な除菌方法の一つです。