布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう方も多いかもしれません。
そんな忙しい主婦におすすめなのが、電子レンジを使った除菌方法です。
今までの一般的な除菌方法よりも手軽で、短時間で完了する方法です。

電子レンジを使った布巾の除菌方法や、スポンジの除菌方法もご紹介していきます。

簡単だと布巾もこまめに除菌ができて、毎日清潔に使えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

スポンサーリンク

今までの布巾の除菌は電子レンジを使わずに煮沸と漂白剤が定番

キッチンは食を扱う場所ですから、そこで使うものは清潔にしておきたいですよね。

キッチンで汚れが気になるものの一つ、布巾

布巾は洗った食器の水分を拭きとったり、テーブルを拭いたりします。
食器は直接食べ物をのせますし、テーブルも食事を取る場所ですから、「菌」が気になりますよね。
そこで皆さん行なうのが「除菌」です。布巾の除菌は煮沸や、漂白剤で行なうのが定番です。

煮沸消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. 鍋に水を張って、沸騰させます。
  3. 沸騰している湯に布巾を入れて、1分以上煮立たせます。
  4. 時間が来たら取り出して、除菌完了です。

漂白剤消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. たらいなどを用意して、塩素系漂白剤を使用説明書通りに水で薄めます。
    洗った布巾を浸します。
  3. 使用説明に記載の時間漬け置きしたら、取り出して水でしっかりとすすいで除菌完了です。

除菌の後には、しっかりと乾燥させてから使います。

家庭によって取り入れる方法は違うかもしれませんが、どちらも布巾の除菌としては一般的な方法です。

布巾の除菌は簡単に電子レンジでもできる

布巾の除菌は煮沸や漂白剤を使う方法が定番です。しかし、どちらも意外と面倒な作業ですよね。

出来るだけ簡単に除菌したいなら、「電子レンジ」がおすすめです。
除菌方法をご紹介しましょう。

電子レンジで布巾の除菌

  1. 洗った布巾を水分が残るように軽めに絞ります。
  2. 耐熱皿に布巾をのせて、600Wで1分位を目安に温めます。

布巾1枚なら、これだけで除菌が完了します

除菌後はとても熱くなっているので、取り出す時には注意しましょう。枚数が多い場合や、お使いのレンジに合わせて時間は調整してくださいね。

お鍋を出したり漂白剤を出したりするときは、面倒なので「まとめて除菌」と思っていましたが、この方法なら手軽ですから、1枚使う毎に洗って除菌出来ますね。

こまめに綺麗を実践すると、布巾だけでなくキッチン全体も綺麗になるから不思議です。

布巾だけでなくスポンジも電子レンジで簡単除菌

布巾以外にも菌が気になって除菌したいものと言えば、スポンジではありませんか?
食器を洗う時に使うので、菌が気になるアイテムですよね。

スポンジも電子レンジで簡単に除菌

基本的な手順は先程と一緒です。

スポンジは水切れが良いので、簡単に水分が失くなってしまいますから注意しましょう

しかし、除菌のためにはある程度水分が必要になるので、絞りすぎないようにしてくださいね。

また、スポンジの素材や厚さによっては焦げてしまうこともあります。
レンジで温めている間は、目を離さないようにしてくださいね。

除菌後は布巾の時と同じようにとても熱くなっていますから、やけどには注意しましょう。
菜箸などを使うのがおすすめです。

布巾のイヤな臭いの原因

布巾を使っている時に不安になる時と言えば、イヤな臭いがする時ですよね。
イヤな臭いのする布巾で、食器を拭くのは食中毒などを連想させるので躊躇してしまうことでしょう。

布巾からイヤな臭いがするのは、雑菌がたくさんいる証拠

雑菌が増えた原因として一番考えられるのは、生乾きです

乾燥までに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、布巾の場合には、洋服などとは違い食品に触れることも多く、汚れがたくさん付きやすいですよね。
洗い残した汚れが酸化して臭いを発したり、雑菌の繁殖を促すことも考えられます。

布巾を洗う時には、必ず水を使うようにしていますか?

水は冷たいからとお湯で布巾を洗っている場合、タンパク質汚れが凝固してしまうので、布巾に残り臭いの原因になっているかもしれません。

布巾を洗う時には、必ず水を使いましょう。
また、使った洗剤はしっかりとすすぐことも大切です。

布巾を洗濯機で洗う時の注意点

布巾を手洗いするのが面倒で、洗濯機を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他の洗濯物と一緒でも気にならないのであれば、洗濯機を使うことに問題はありません。
ただし、他の洗濯物と一緒の場合に注意したいのが柔軟剤です。

柔軟剤の使用は布巾には向きません

最近の柔軟剤には強い香りが使われていますし、水を弾く仕上がりになってしまい、食器の水分を吸い取りにくくなってしまいます。

洗濯機を使って布巾を洗う時には、使うのは洗剤だけにしましょう。

洗濯機の仕様によってはためすすぎを行っている場合もあります。そうなると、布巾としてはすすぎが不十分となってしまうでしょう。

洗濯機で洗った布巾は、一度水でしっかりとすすぐのがおすすめ

そのまま電子レンジで除菌すれば、完璧ですね。

布巾は食器やテーブルなど、食事に携わるアイテムですから、出来るだけ清潔にしておきたいですね。
電子レンジは、その手助けとなる手軽な除菌方法の一つです。