布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう方も多いかもしれません。
そんな忙しい主婦におすすめなのが、電子レンジを使った除菌方法です。
今までの一般的な除菌方法よりも手軽で、短時間で完了する方法です。

電子レンジを使った布巾の除菌方法や、スポンジの除菌方法もご紹介していきます。

簡単だと布巾もこまめに除菌ができて、毎日清潔に使えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

スポンサーリンク

今までの布巾の除菌は電子レンジを使わずに煮沸と漂白剤が定番

キッチンは食を扱う場所ですから、そこで使うものは清潔にしておきたいですよね。

キッチンで汚れが気になるものの一つ、布巾

布巾は洗った食器の水分を拭きとったり、テーブルを拭いたりします。
食器は直接食べ物をのせますし、テーブルも食事を取る場所ですから、「菌」が気になりますよね。
そこで皆さん行なうのが「除菌」です。布巾の除菌は煮沸や、漂白剤で行なうのが定番です。

煮沸消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. 鍋に水を張って、沸騰させます。
  3. 沸騰している湯に布巾を入れて、1分以上煮立たせます。
  4. 時間が来たら取り出して、除菌完了です。

漂白剤消毒

  1. 汚れた布巾を洗剤を使って水で綺麗に洗います。
  2. たらいなどを用意して、塩素系漂白剤を使用説明書通りに水で薄めます。
    洗った布巾を浸します。
  3. 使用説明に記載の時間漬け置きしたら、取り出して水でしっかりとすすいで除菌完了です。

除菌の後には、しっかりと乾燥させてから使います。

家庭によって取り入れる方法は違うかもしれませんが、どちらも布巾の除菌としては一般的な方法です。

布巾の除菌は簡単に電子レンジでもできる

布巾の除菌は煮沸や漂白剤を使う方法が定番です。しかし、どちらも意外と面倒な作業ですよね。

出来るだけ簡単に除菌したいなら、「電子レンジ」がおすすめです。
除菌方法をご紹介しましょう。

電子レンジで布巾の除菌

  1. 洗った布巾を水分が残るように軽めに絞ります。
  2. 耐熱皿に布巾をのせて、600Wで1分位を目安に温めます。

布巾1枚なら、これだけで除菌が完了します

除菌後はとても熱くなっているので、取り出す時には注意しましょう。枚数が多い場合や、お使いのレンジに合わせて時間は調整してくださいね。

お鍋を出したり漂白剤を出したりするときは、面倒なので「まとめて除菌」と思っていましたが、この方法なら手軽ですから、1枚使う毎に洗って除菌出来ますね。

こまめに綺麗を実践すると、布巾だけでなくキッチン全体も綺麗になるから不思議です。

布巾だけでなくスポンジも電子レンジで簡単除菌

布巾以外にも菌が気になって除菌したいものと言えば、スポンジではありませんか?
食器を洗う時に使うので、菌が気になるアイテムですよね。

スポンジも電子レンジで簡単に除菌

基本的な手順は先程と一緒です。

スポンジは水切れが良いので、簡単に水分が失くなってしまいますから注意しましょう

しかし、除菌のためにはある程度水分が必要になるので、絞りすぎないようにしてくださいね。

また、スポンジの素材や厚さによっては焦げてしまうこともあります。
レンジで温めている間は、目を離さないようにしてくださいね。

除菌後は布巾の時と同じようにとても熱くなっていますから、やけどには注意しましょう。
菜箸などを使うのがおすすめです。

布巾のイヤな臭いの原因

布巾を使っている時に不安になる時と言えば、イヤな臭いがする時ですよね。
イヤな臭いのする布巾で、食器を拭くのは食中毒などを連想させるので躊躇してしまうことでしょう。

布巾からイヤな臭いがするのは、雑菌がたくさんいる証拠

雑菌が増えた原因として一番考えられるのは、生乾きです

乾燥までに時間がかかると、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、布巾の場合には、洋服などとは違い食品に触れることも多く、汚れがたくさん付きやすいですよね。
洗い残した汚れが酸化して臭いを発したり、雑菌の繁殖を促すことも考えられます。

布巾を洗う時には、必ず水を使うようにしていますか?

水は冷たいからとお湯で布巾を洗っている場合、タンパク質汚れが凝固してしまうので、布巾に残り臭いの原因になっているかもしれません。

布巾を洗う時には、必ず水を使いましょう。
また、使った洗剤はしっかりとすすぐことも大切です。

布巾を洗濯機で洗う時の注意点

布巾を手洗いするのが面倒で、洗濯機を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他の洗濯物と一緒でも気にならないのであれば、洗濯機を使うことに問題はありません。
ただし、他の洗濯物と一緒の場合に注意したいのが柔軟剤です。

柔軟剤の使用は布巾には向きません

最近の柔軟剤には強い香りが使われていますし、水を弾く仕上がりになってしまい、食器の水分を吸い取りにくくなってしまいます。

洗濯機を使って布巾を洗う時には、使うのは洗剤だけにしましょう。

洗濯機の仕様によってはためすすぎを行っている場合もあります。そうなると、布巾としてはすすぎが不十分となってしまうでしょう。

洗濯機で洗った布巾は、一度水でしっかりとすすぐのがおすすめ

そのまま電子レンジで除菌すれば、完璧ですね。

布巾は食器やテーブルなど、食事に携わるアイテムですから、出来るだけ清潔にしておきたいですね。
電子レンジは、その手助けとなる手軽な除菌方法の一つです。