鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を節約できないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

鍋とフライパンは両方購入するべきなのか、フライパンで鍋の代用はできないのか、そもそも違いは何なのかと考えている人もいるかもしれません。

ここでは、鍋とフライパンの違いと特徴についてお伝えします。フライパンは大きく分けると鍋の一種ですが、その形などになべとの違いがあるようです。

鍋の特徴やフライパンの特徴を知って、購入について考えてみましょう。一人暮らしが快適にできるように、自分に合った調理器具を見つけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?そもそも、湿度は何パーセント...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

電気のつけっぱなしに効果的な対策方法とは?さっそくトライ!

どんなに注意してもトイレやリビングが電気つけっぱなし、そんなことで毎日イライラするのもイヤですよね。...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

ストレートのボブをアレンジするならこんな髪型

女の子らしくて可愛いストレートのボブは人気のある髪型のひとつですよね。そのままでも充分可愛らしい...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

スポンサーリンク

鍋とフライパンの違いを教えて!鍋について

鍋とフライパン、おおよそのイメージはありますが、厳密に違いを知っている方は少ないのではないでしょうか。まずは、鍋とはどのようなものなのかを考えてみましょう。

鍋は「熱源機能を持っていない加熱調理用の器具」

煮る、ゆでる、揚げるなどの調理に使います。

取っ手によって呼び方が異なる

【片手鍋】
棒状の取っ手がひとつだけ付いた鍋。片手で持つことを想定して作られているので、容量の小さめの鍋になります。
【両手鍋】
鍋の両側に取っ手がついています。取っ手の形は棒状ではなく半円形に近い形で、両方の取っ手を持って持ち運びします。片手で持つのは危ない、もしくは持てない容量の大きな鍋が多いです。
【土鍋】
土を練って焼いて作られた鍋。「鍋料理」といえば、土鍋で野菜や魚、肉などを煮た料理のことをいいます。

フライパンは鍋の一種!鍋との違いと特徴

さて、つぎはフライパンについて考えてみましょう。

フライパンも鍋の一種で、形状は浅くて底が広いのが特徴

その形状により熱の伝わりが早く広範囲を加熱できるので、よく焼く、炒めるなどの調理に使用されます。

ソテーパン、スキレットと呼ばれる場合もあります

素材は、鉄やステンレス、アルミニウムなどがあり、焼いたり炒める時に食材が焦げ付きづらいように、表面に加工されているものが多いです。
フライパンといえば浅くて底が広い鍋をイメージしますが、最近では深めのフライパンも見かけます。
大きさは少量の食材の調理に適した小型のものから、女性が片手で持つのが大変なほど大きなものまであります。

違いは調理時間にも?フライパンを鍋の代用で使う人が増加!フライパンは便利に使える調理器具

最近は大型で深めのフライパンが増えています。

大型で深めのフライパンは、焼く、炒める以外に、煮たり茹でたりの調理にも応用可能

実際にしようする人が増えているようです。
フライパンと鍋で野菜の煮物を、同じ量で同じ時間調理した場合に、フライパンの方が味しみが良くて仕上がりにムラがなかったという報告があります。また、ある実験報告では、同じ食材を調理する場合、焼く、煮る、揚げる、茹でるいずれの調理においてもフライパンの方が短時間で仕上がり、熱効率がよかったそうです。

蒸す、炊くの調理においては鍋のほうが熱効率が良い

これにより、蒸す、炊くなどの弱火で調理時間の長い調理においては鍋の方が適していて、焼く、煮る、揚げる、茹でるなどで短時間で仕上げる調理には、フライパンの方が適しているといえるようです。

自分に合ったフライパン選び!色々な素材で使い心地に違いが

現在、フライパンは非常に多くの種類が販売されており、どれを購入したらよいのか迷ってしまう方も多いと思います。フライパン選びの参考に、フライパンの素材による特徴の違いをご紹介します。

フライパンの素材と特徴

現在一般的に販売されているフライパンには、フッ素樹脂加工、マーブルコート、ダイヤモンドコート、セラミックコート、鉄製のものがあります。

フッ素樹脂加工

フライパンの表面に素樹脂を加工したもので、食材が焦げつきにくく洗いやすい、調理時の油の使用が少なくてすむというメリットがあります。そして、価格も比較的安価です。

しかし、フッ素樹脂加工は熱に弱く、空焚きをして非常に高温になると有毒ガスを発生するといわれています。空焚きによりフッ素樹脂加工自体も劣化します。そして、傷にも弱く耐久年数は短いです。フッ素樹脂加工のフライパンを使用する際は、フッ素樹脂加工を傷つけないように、シリコンやナイロン樹脂、木製などのやわらかい調理器具を使用するようにしましょう。

マーブルコート

フッ素樹脂加工の一種で、硬いマーブル(大理石)の粒子を使用することにより、フッ素樹脂加工を強化したものです。特徴はフッ素樹脂加工と同様で、より耐久性が強くなっています。

ダイヤモンドコート

フッ素樹脂加工の一種で、硬いダイヤモンドの粒子を使用することにより、フッ素樹脂加工を強化したものです。特徴はフッ素樹脂加工と同様で、より耐久性が強くなっています。

セラミックコート

表面の加工に硬いセラミックの粒子を使用したものです。焦げ付きにくく洗いやすく、耐久性がとてもよいです。マーブルコートやダイヤモンドコートは黒っぽい色をしていますが、セラミックは真っ白な色のものが多く、見た目がお洒落です。

熱伝導率がよく、弱火でも調理ができます。デメリットとしては、熱伝導率がよいだけに強火で調理してしまうと焦げやすく、慣れるまでは火力調整に注意が必要です。調理の際に毎回油が必要です。熱への耐久性は強くないので、空焚きは避けましょう。

鉄製

熱に強く、強火での調理も得意です。傷に強いので、焦げ付いてもタワシなどでごしごしこすって洗えます。調理の際に鉄分が溶け出て鉄分を摂取することができます。
デメリットは、焦げ付きやすい。サビやすく手入れに手間がかかる、重たいなどです。

フライパンを購入する時の選び方は?自分に合ったフライパンを見るけるポイント

前項で、フライパンには様々な素材のものがあることをご紹介しました。フライパンを選ぶ際には重要なポイントですね。そして、素材のほかに大きさや形も重要な要素となります。大は小を兼ねるとはいえ、少量の調理をするときにあまりにも大きいフライパンを使うと熱効率が悪いですし、収納にも場所をとります。一人暮らしの場合にはシンクが狭い場合も多いので、大きなフライパンだと洗うのが大変です。

家族が多い場合はたくさん調理できる26cm以上のフライパンがおすすめ

一人暮らしの場合には、24cm程度のフライパンがおすすめ

そして、深さが7cm~10cm程度の深めのフライパンだと、煮る、茹でる、揚げるの調理にも使えるので、深めのフライパンを選ぶとよいでしょう。また、卵やウインナーをちょっと焼くのには20cm程度の小さいフライパンもあると便利ですよ。