飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はありませんか?

無事捕獲できれば良い話ですがタイミングが悪く事故にあってしまったり迷子になって帰ってこなかったり、普段外の世界を知らない飼い猫には危険が一杯でとても心配になりますよね。

どうして飼い猫は家から脱走してしまうのでしょうか?その理由について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

家族で楽しむクリスマス!夕食はお子様と一緒に自宅ディナー

毎年のクリスマスはどのように過ごすことが多いですか?主婦の皆さんは、やはり自宅で家族と過ごす...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

スポンサーリンク

飼い猫が家から脱走してしまう理由とは?

飼い猫が家から飛び出して帰ってこない事態は絶対に避けたいこと。

それを防止するには、まずなぜ猫が外の世界へ脱走してしまうのか、まずはその理由や知識を知っておく必要があります。

あなたの飼い猫はとても好奇心が旺盛

猫は好奇心旺盛な生き物です。そして思ったことをすぐに行動に移してしまいます。
例えば窓から外を見ていて、近くにいる鳥を捕まえていみたいとか、何かが動いているけど何なのか気になるとか、外には興味を引くものがたくさんあります。
猫は外に散歩に出ないので、外がどういう世界なのかわからないのです。
わからない場所だからこそ、好奇心が湧きます。

パニックになって脱走してしまう

家の中で何かの理由でパニックになってしまい、逃げ場がなくなり外に飛び出してしまうこともあります。

パニックで冷静な判断ができなくなり、とっさに外に飛び出してしまいます。
今まで使っていた掃除機が壊れて、新しい掃除機を使ったら今までよりもかなり音が大きかったなど、猫が大きな音に驚いてしまいます。
猫を驚かすような行動には気を付けましょう。

飼い猫が脱走してしまうのには様々な理由が考えられる

それ以外にも脱走してしまう原因はあります。

飼い猫が発情期

猫が脱走しようとする理由でよくあるのが、発情期になりパートナーを探すために脱走しようとします。
猫は成長するとオスにもメスにも発情期が訪れます。
発情期になると、独特の鳴き声を出して、家の外へと出たがります。
これは本能によるものなので、今後子猫を産ませる予定がない場合には、適切な時期に避妊・去勢手術を受けることをおすすめします。

居場所がなくなって脱走

引っ越しや、住宅の大規模なリフォーム、模様替えなどをすると、猫にとっては自分の居場所がなくなったように感じてしまうことがあります。
猫には慣れ親しんだ場所が一番なのです。
また、別の新しいペットが来たとか、赤ちゃんが生まれたなど、環境の変化から、居心地が悪くなり家を出ていく猫がいます。

隠れる場所を探している

猫は体長が悪い時や、命の終わりが近づいているときには、人目につかない暗く狭い場所を求めるという性質もあります。
家の中に、ひっそりと隠れる場所がない場合には、外に求めることもあります。

飼い猫が脱走するのはこんな理由

窓から外がよく見えて興味が沸く

猫は窓際に座り、外を眺めるのが好きです。
陽が当たりポカポカと温かく、窓の向こうには猫が興味を持ちそうなものがたくさんあります。
窓際は猫の定位置でもありますが、夏場は要注意です。
暑い日には、網戸にしておくことが多いと思いますが、頭の良い猫の中には、この網戸の網に爪を引っ掛けて開けてしまう猫もいます。

また、網によじ登っているうちに網戸が破れてしまったり、というパターンもあります。
網戸には猫が開けないように、貼り付けタイプの簡単なロックも販売されています。
網戸の網も猫対策に、一般の網よりも頑丈に作られている網もありますので、心配な方はそれらも検討してみるといいかもしれません。

また、体格の良い猫の場合には、体当たりをして網戸を外してしまう子もいます。
他のペットと遊んで走り回っている時に、ぶつかってしまい網戸が外れてしまうのです。小さな猫なら心配ありませんが、体重が5kg以上くらいの猫になると場合によっては外れてしまいます。

飼い猫が脱走したらまずは近所をくまなく探してみよう

飼い猫が脱走してしまったら、飼い主さんもパニックになってしまうかもしれません。

飼い猫ならば、脱走してすぐにはまず自宅の近くにいることが多いでしょう。
小さな頃から家の中しか知らない猫は、外の世界に怯えてどこかにひっそりと身を隠しているかもしれません。
暗くて狭い場所に入り、中で動けずにいるということもあります。

また、飼っていた猫がもともと野良猫だったという場合もあるでしょう。
その場合には、遠くに逃げてしまう可能性もあります。
元々外の世界を知っているので、恐怖で動けないということもないでしょうし、興味のあるものを追いかけて遠くまで走ってしまうかもしれません。
また、他の猫とケンカになり追い立てられるというパターンもあります。

そして、すぐには見つからない場合でも、少し時間がたってから自宅に戻ってくる場合もあります。
猫の好きなおやつを持って、家の近くを探したり、自宅前にもエサを置いてみましょう。エサのニオイに誘われて出てくる場合もあります。

飼い猫が脱走しないために防止策を徹底的に行おう

猫が脱走してしまわないために脱走対策を行いましょう。

飼い猫が脱走できない環境を作る

まずは、脱走ができない環境を徹底しましょう。
普段の掃除の時にも、窓を開けすぎないことや、ベランダには出さない、ペット用のフェンスを使用する、網戸にはロック機能を付けるなど、飼い主ができる対策はいろいろあります。

飼い猫に首輪を付ける

猫が脱走してしまった場合を考えて、首輪をしておくと良いでしょう。海外ではペットにマイクロチップを装着するという国もあります。

自分の名前を覚えさせる

名前を呼んだら寄ってくるとか、鳴くなどができる猫だと、脱走してしまったときにも探しやすくなります。