お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。

このお年玉ですが、子供が小さなうちは親が管理するという方がほとんどだと思いますが、子供も年齢が上がってくると、自分で欲しいものもいろいろと出てきます。

しかし、全ても子供任せにするというのは心配という方も多いはず。

子供のお年玉事情や、各家庭でのお年玉の管理についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

スポンサーリンク

お年玉の管理は子供に任せる?それとも親が管理する?まずは相場をチェック

お正月になるとお年玉をもらいますよね。そのことを楽しみにしている子供も多いでしょう。

でも、子供がもらったお年玉は一体どうやって管理するのが良いのでしょうか。

お金というものを認識できるようになると、お年玉を使って自分の欲しいものを買いたがる子供も多くいます。

ただ単に好きな物を買うのではなく、役に立つものにお金を使ってほしいと思うのが親心ではないでしょうか。

では、子供に渡すお年玉の相場は一体いくら位になのでしょうか。

お年玉の相場の目安

  • 0歳~3歳…500円~1000円
  • 3歳~6歳…1000円~3000円
  • 6歳~9歳…3000円~5000円

幼稚園になるとほとんどの子供が、お年玉をもらうようになるそうです。

お年玉は子供ではなく、親が管理するという意見が多い

親が子供のお年玉を管理している人の意見

  • もらったお年玉のうち、親が預かったものでないお年玉では自分の好きなものを買っても良いとしている。
  • 将来子供が独立したときのために親が管理をしている。自立した時に渡すつもり。
  • お金を稼ぐ苦労を知らない子供に自由にお金を使わせたくない。
  • 高校を卒業するまでは半分貯金し、残りの半分を子供に渡して使っても良いことにしていた。
  • 正月に好きなものを買わせて、残りは全部貯金。大学入試の時に通帳を子供に渡した。

こうしてみると、一部は子供に渡して残りは親が管理しているという意見が多かったです。

無駄遣いをしてほしくない、お金の大事さを知ってほしいという親心が働いていたようですね。

また、お年玉を月々のお小遣いにして、毎月のお小遣いをあげていないという意見もありました。

お年玉の管理は子供に任せる?各家庭のお年玉事情

お年玉で子供が欲しいものには口出しをしない

子供のお年玉は今までずっと5,000円程度は欲しいものを買うのに使わせ、残りを貯金するというスタイルにしていました。

子供が買い物をする時はなるべく口出しをしないようにして、自分が欲しいものをしっかりと考えてから購入するようにさせています。(40代・Aさん)

子供と一緒に銀行に行く

親が預かるというと、親に取られた!と思われるかもしれません。だからお年玉を貯金するときは子供と一緒に行って子供に自分で貯金をさせるようにしています。毎年ちゃんと貯めている実感があるようです。(40代・Kさん)

お金の管理も勉強のうち

もらったお年玉のうち、残して起きたいお金を子供が自分で管理するようにしています。
自分で管理をさせることで、お金がない時の遊び方も覚えたようです。お金を使いたいときのために、貯めることも覚えたようです。(30代・Iさん)

お年玉も子供の年齢に合わせて上手な使い方を学べるチャンス

お年玉の管理については、それぞれのご家庭で色々な考え方があるようです。

  • 子供が小学校高学年になったのをきっかけに、お年玉を貯める口座とお小遣いを貯める口座を作った。
  • いつも全額貯金をしているけど、年齢が高くなったら5,000円程度は渡すかもしれない。
  • 中学生になったのをきっかけに全額子供に管理させている。最初はすぐに全部使っていたが、それだと後で困るということに気がついたらしく、使い方を覚えていった。
  • 全部本人に渡して自分で使いみちを考えさせている。

子供の年齢に合わせて、子供にお年玉の管理をさせているという人が多いようです。

また、一部を渡して一部を貯金するなど、お金の大切さを子供に考えさせるきっかけにしている家庭もあるようです。

お年玉の使い道は?幼児と小学生のお年玉の行方

幼児の場合の貯金

幼児のうちはお年玉を使うというよりは貯金をしている人の方が多かったです。大きくなった時のために貯金をしている家庭が多いようです。

好きなキャラクターグッズを買う

次に多いのが子供が好きなキャラクターグッズを購入する、おもちゃを購入するという意見がありました。

子供にも「好きな物を1つ買おうね」といって一緒に買物に行くことが多いようです。

小学生の場合の貯金

全てを貯金するというよりは、一部を貯金、残りを使うというように使い分けをしている家庭が多いようです。

ゲームソフトを買う

子供には人気が高いゲーム!安いものではないので、お年玉をもらった時に思い切って購入するという子供もいました。

漫画、本、文房具

漫画や本を買うということも多いようです。また、学校で使える可愛い文房具を購入するという意見もありました。