お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。

このお年玉ですが、子供が小さなうちは親が管理するという方がほとんどだと思いますが、子供も年齢が上がってくると、自分で欲しいものもいろいろと出てきます。

しかし、全ても子供任せにするというのは心配という方も多いはず。

子供のお年玉事情や、各家庭でのお年玉の管理についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

スポンサーリンク

お年玉の管理は子供に任せる?それとも親が管理する?まずは相場をチェック

お正月になるとお年玉をもらいますよね。そのことを楽しみにしている子供も多いでしょう。

でも、子供がもらったお年玉は一体どうやって管理するのが良いのでしょうか。

お金というものを認識できるようになると、お年玉を使って自分の欲しいものを買いたがる子供も多くいます。

ただ単に好きな物を買うのではなく、役に立つものにお金を使ってほしいと思うのが親心ではないでしょうか。

では、子供に渡すお年玉の相場は一体いくら位になのでしょうか。

お年玉の相場の目安

  • 0歳~3歳…500円~1000円
  • 3歳~6歳…1000円~3000円
  • 6歳~9歳…3000円~5000円

幼稚園になるとほとんどの子供が、お年玉をもらうようになるそうです。

お年玉は子供ではなく、親が管理するという意見が多い

親が子供のお年玉を管理している人の意見

  • もらったお年玉のうち、親が預かったものでないお年玉では自分の好きなものを買っても良いとしている。
  • 将来子供が独立したときのために親が管理をしている。自立した時に渡すつもり。
  • お金を稼ぐ苦労を知らない子供に自由にお金を使わせたくない。
  • 高校を卒業するまでは半分貯金し、残りの半分を子供に渡して使っても良いことにしていた。
  • 正月に好きなものを買わせて、残りは全部貯金。大学入試の時に通帳を子供に渡した。

こうしてみると、一部は子供に渡して残りは親が管理しているという意見が多かったです。

無駄遣いをしてほしくない、お金の大事さを知ってほしいという親心が働いていたようですね。

また、お年玉を月々のお小遣いにして、毎月のお小遣いをあげていないという意見もありました。

お年玉の管理は子供に任せる?各家庭のお年玉事情

お年玉で子供が欲しいものには口出しをしない

子供のお年玉は今までずっと5,000円程度は欲しいものを買うのに使わせ、残りを貯金するというスタイルにしていました。

子供が買い物をする時はなるべく口出しをしないようにして、自分が欲しいものをしっかりと考えてから購入するようにさせています。(40代・Aさん)

子供と一緒に銀行に行く

親が預かるというと、親に取られた!と思われるかもしれません。だからお年玉を貯金するときは子供と一緒に行って子供に自分で貯金をさせるようにしています。毎年ちゃんと貯めている実感があるようです。(40代・Kさん)

お金の管理も勉強のうち

もらったお年玉のうち、残して起きたいお金を子供が自分で管理するようにしています。
自分で管理をさせることで、お金がない時の遊び方も覚えたようです。お金を使いたいときのために、貯めることも覚えたようです。(30代・Iさん)

お年玉も子供の年齢に合わせて上手な使い方を学べるチャンス

お年玉の管理については、それぞれのご家庭で色々な考え方があるようです。

  • 子供が小学校高学年になったのをきっかけに、お年玉を貯める口座とお小遣いを貯める口座を作った。
  • いつも全額貯金をしているけど、年齢が高くなったら5,000円程度は渡すかもしれない。
  • 中学生になったのをきっかけに全額子供に管理させている。最初はすぐに全部使っていたが、それだと後で困るということに気がついたらしく、使い方を覚えていった。
  • 全部本人に渡して自分で使いみちを考えさせている。

子供の年齢に合わせて、子供にお年玉の管理をさせているという人が多いようです。

また、一部を渡して一部を貯金するなど、お金の大切さを子供に考えさせるきっかけにしている家庭もあるようです。

お年玉の使い道は?幼児と小学生のお年玉の行方

幼児の場合の貯金

幼児のうちはお年玉を使うというよりは貯金をしている人の方が多かったです。大きくなった時のために貯金をしている家庭が多いようです。

好きなキャラクターグッズを買う

次に多いのが子供が好きなキャラクターグッズを購入する、おもちゃを購入するという意見がありました。

子供にも「好きな物を1つ買おうね」といって一緒に買物に行くことが多いようです。

小学生の場合の貯金

全てを貯金するというよりは、一部を貯金、残りを使うというように使い分けをしている家庭が多いようです。

ゲームソフトを買う

子供には人気が高いゲーム!安いものではないので、お年玉をもらった時に思い切って購入するという子供もいました。

漫画、本、文房具

漫画や本を買うということも多いようです。また、学校で使える可愛い文房具を購入するという意見もありました。