サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことありませんか?

サウナに直行してもいいのか、それともお風呂で温まってからサウナに行くべきなのか、また、食事はどのタイミングで取ればいいのかも気になります。

健康・美容効果が得られるサウナとお風呂の順番についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

スポンサーリンク

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?

サウナとお風呂では水分補給と休憩を

温浴施設が好きで、よく行くという人もいますよね。

このときお風呂はもちろん、必ずサウナにも入るという人もいるでしょう。

では、そんなお風呂とサウナですが、どちらを先に入るのがベストなのでしょうか?

まず、どちらを利用するにしても、必要なのは水分補給です。

そして、休息を取りながら入るということです。

サウナ好きの方には、さらにサウナで注意していただきたいポイントがあります。

それは、サウナに入るときにかけ湯もしないで、サウナに直行してしまうこと。

これは、汗をかく場所であるサウナ利用のマナー違反になってしまいます。

ですから、サウナに入る場合は、まずかけ湯をして綺麗に体を洗ってから入るようにしてくださいね。

また、体の水分をきちんと拭き取ってから入りましょう。

サウナから出た後も同じです。

水風呂にすぐに入るのではなく、シャワーで汗を流してから入るようにしましょう。

サウナ効果を発揮するお風呂や水風呂の正しい順番とは

サウナとは

汗をかくことで美容などの効果を発揮します。

そして、サウナは温かいお風呂と水風呂との組み合わせによって、より効果を得られることでしょう。

サウナの基本的な入り方

はじめにかけ湯をしてから、体を綺麗によく洗いましょう。体を洗ったら、10分ほどお風呂につかります。

そして、かけ湯で汗を流したら、早速サウナに入ります。

サウナにはだいたい5分くらい入ったら、水風呂や冷たいシャワーによって汗を流し休憩しましょう。

そして、またサウナに入って、その後の動作を繰り返します。はじめにお風呂に入ると体が温まるので、汗が出やすくなります。

さらに、サウナと冷水浴を繰り返すことで、デトックス効果が高まります。

ですから、サウナは温かいお風呂と水風呂とを組み合わせることによって、より効果を高めることができるのです。

順番が気になる食事を取るタイミング、サウナやお風呂に入る前?後?やってはいけないことは?

サウナに入る前の注意点

喫煙や飲酒はやめましょう。また、食事も避けた方がいいでしょう。

適度にお腹をすかせた状態の方がいいのです。

軽めの食事と水分をしっかり取ってからにしましょう。

サウナに入る前には、まずゆっくりとお風呂のお湯を楽しんでからがオススメです。

これは、お風呂によって体を温めることによって、より発汗作用が良くなるからです。

しかも、よりリラックスした状態でサウナを楽しむこともできますよ。

特に、冬場は寒いので、少し長めにお風呂に浸かって、体の芯まで温めるようにしましょうね。

サウナに入ったら

座るなどリラックスした体勢になりましょう。

サウナに入るとのぼせたり、体が疲れることがあるので、汗をかいてきたら短時間で出るようにします。

長時間のサウナは、脱水症状の危険があります。適度に回数を繰り返す方がいいですよ。

疲労回復でお風呂に入るならサウナが一番!種類別サウナの入浴法について

お風呂やサウナの効果

疲労回復やストレス解消などの効果があります。

サウナの入り方やお風呂の温度によっても、その効果も違ってきます。

例えば、サウナを繰り返し入ることで、ダイエットの効果を得られることができます。発汗作用によりカロリー消費するのです。

それから、低い温度の中にゆっくりと入ると、ストレス解消や不眠にも効果があります。
ぬるめの温度のサウナにゆっくりと入るといいでしょう。

高温サウナの場合

肩こりや腰痛などに効果があるそうです。

熱いサウナに入って、5分ほどですぐに出るようにしましょう。

熱いサウナに少しゆっくり入って、出てから冷水を浴びてから休憩するのを繰り返すと血流が良くなります。

そうなることで疲労回復に効果があるでしょう。

ぜひ疲れたなと感じるときは、サウナを利用してみてはいかがでしょうか。

サウナは好きだけど水風呂が苦手な人におすすめの入り方は?

サウナが好きだけど、水風呂は苦手という人もいますよね。

低温のサウナがオススメ

低温のサウナにゆっくりと入ることでストレス解消にもなるのです。

低温のサウナから出たら、桶で2杯くらい水をかけます。

そして、安静にすることでストレス解消にもり、快適な睡眠を促すことができますよ。

また、水風呂が苦手な人は、高温のサウナに繰り返し入るのもオススメです。

高温のサウナに入った後に、水風呂やシャワーは避けて休憩します。これで、効率よく汗もかいて体重も減ることでしょう。

また、高温のサウナに短時間入ることで、肩こりや腰痛にも効果があります。

自らの抵抗力が高まりますよ。水風呂に入らなくてもサウナは楽しめます。

ぜひ参考にしてみてください。