子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょうか?生後4ヶ月になるとずいぶん飼育が楽になってきます。

生後4ヶ月の子猫にあげる餌の量や、生後4ヶ月の時期にやるべきことや注意点は?

生後4ヶ月の子猫について調べてまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

スポンサーリンク

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫体重の平均は?

生後4ヶ月の子猫はまだまだ未熟で小さな状態です。平均体重は2キロくらいですが、その猫の種類や性別によっても体重には違いがあるので、あくまでもほんの目安です。

子猫を育てる上で気をつけたいのは、体重が平均ほどまで増えているかと言う点ではなく、その子猫が元気一杯で健康なのかと言う事です。

体が平均体重に追いついていなくても、よく食べよく寝てよく遊んでいるようでしたら、なんの心配もないと思います。

子猫の場合、体重を量るにはキッチンなどで使うはかりを利用することも出来ます。
今はデジタルのものも増えていますし、デジタルは細かく図れるのでお勧めです。

計るときは発泡スチロールなどを乗せて計ると良いでしょう。

子猫は体重の増減が激しい時期ですから、こまめに計測して体調を管理してあげると安心かと思われます。

子猫の育て方には気をつけて!生後4ヶ月には〇〇を!

子猫は生後2ヶ月と3ヶ月のときにワクチンをしますが、さらに生後4ヶ月にもワクチンを打たないといけない場合があります。
その対象になるのは生まれた時に母猫の初乳を飲む事が出来なかった子です。

初乳を飲めた子は2回のワクチンで終了ですが、飲めなかった子は3回目があるという事を覚えておきましょう。

この赤ちゃん時代のワクチンを終えると、後は一年に一回だけの予防接種で済むようになります。

生後4ヶ月くらいの子猫はとてもやんちゃで元気いっぱいです。飼い主さんの手に噛み付いてしまったりじゃれたりと激しい面もありますが、可愛いからとつい放置してしまう事もあるでしょう。

ですが噛み癖を直すのはまさにこの段階です。この小さくて可愛い盛りに人の手は噛んではいけないのだよとしっかりしつけなくてはいけません。

子猫が噛み付いてきてしまった時には、「痛い!」と言って止めさせましょう。この時に毎回違う言葉を言ってはいけません。

噛まれた瞬間に「痛い!」とい言葉を繰り返し噛んではいけないのだという事を印象付けていくのです。

子猫の上手な育て方!生後4ヶ月は噛み癖に注意!

生後4ヶ月頃の子猫は歯にも変化が訪れる時期です。乳歯が抜け大人の歯が生えてくるためむずむずするためか、いろいろなものに噛み付きやすくなる時期でもあります。

噛み付かれた時には「痛い!」といって声掛けをしますがその時に手をサッと引いてしまうと歯が引っかかり手に傷を負ってしまう事もあります。

そのため噛まれた時には大きな声で痛い!と訴え子猫が離れるのを待つようにしましょう。

うちの猫も子猫の時代にはよく噛んで来ました。ある夜眠っていると足の指を噛んできたり、子供たちのおもちゃのぬいぐるみを噛んで、ボロボロにしてしまったりしました。

大人の場合はまだ噛まれても耐えられる事も出来ますが、噛み癖が直らないと一緒に住む子供には辛いものがありますよね。

噛み癖は小さなうちにしつけておく事がとても大切になってきますので、しっかりと止めさせるように注意しましょう。

生後4ヶ月の子猫はやんちゃ!子猫の育て方

我が家の猫が子猫だった頃、生後3ヶ月の頃からがものすごくやんちゃな時期でした。
その活発な時期は続き生後4ヶ月頃にはさらに好奇心も旺盛になり、噛んだり物を壊したりと活発すぎる猫のいたずらなどで悩んだ事もありました。

生後4ヶ月頃の猫と言えば人間でいうと6歳8ヶ月くらいですから、それを思うとそのやんちゃ振りには納得がいくものと思います。

体が大きくなると力もそうですがすばしっこさも増します。ドアを開けた瞬間に飛び出していってしまいそうな勢いですので、我が家では外出時と就寝時にはケージに入れるよう習慣づけています。

ケージに入れ始めた頃は、朝早い時間から鳴いて呼んだりもしましたが断固としてそれに応じずにいるとそのうち諦めと慣れから、起きてケージを開けるまで静かに待てるようになりました。

ケージに入れる分、日中は自由に出来るようにしており家の中の好きな場所でのんびりと過ごしています。

子猫を家に迎えたら、しつけやお世話もそうですがワクチンを受けさせなくてはなりません。このワクチンは猫風邪などを予防する猫を病期から守るためにするものです。

日々のお世話にの中でよく観察し、体調変化なく元気に過ごせるようしっかり愛情を持って育てていくようにしましょう。

子猫の睡眠時間はどのくらい?大人の猫より長い?

猫と言えばいつでものんびり眠っているイメージがありませんか?

人間でも赤ちゃんのうちは一日のほとんどを眠って過ごしていますよね。
猫も同じで大人の猫よりも、子猫の方が睡眠時間はとても長いです。

大人の猫は平均で一日に12~15時間と、これもなかなか眠っている時間が長いですが子猫はさらに長く1日18~20時間は寝ています。

という事は一日は24時間ですから子猫は一日の大半を眠って過ごしているのですね。

大人の猫が一日に17時間眠っているとして、猫の寿命の平均の15年間で計算すると猫はその15年間のうち、11年間を眠って過ごしているという事になります。

猫はなぜこんなに眠るのかと言うと、寝ている間に体力を温存しいざと言う時に力を発揮するためだといいます。

確かに猫の瞬発力がものすごい時がありますよね。
そういったときのため力を蓄えているのでしょう。