2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋選びについてです。

部屋の数や、それぞれの部屋の広さ、家賃、職場までの距離など、2人で意見が分かれることもあると思います。

2人暮らしにおすすめの部屋の広さや、それぞれのメリット・デメリットなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

メダカに適した水質と最適なphについて。メダカの飼育環境

これからメダカを飼いたいという場合には、どのような水質の環境が適しているのか、phはどれくらいに保て...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

スポンサーリンク

カップルに人気!2人暮らしの部屋の広さはどれくらい必要?

カップルに聞いた一番人気の間取りは、1LDK、広さは40㎡という結果が出ています。

1LDKというと、リビング、キッチンのほかに、部屋は1つという間取りなので、カップルで暮らすには、お互いの部屋がないですよね。
部屋の数は少ないですが、その分をリビングでくつろいだり、生活空間を楽しみたいという考えのカップルが多いということでしょう。

続いては2DK、広さは30㎡、そして2LDK、広さは50㎡が人気のようです。

やはり、お互いの部屋は確保しておきたいと考えるカップルは、2部屋はほしいと考えるのでしょう。

住む場所によって、家賃も変わってきますので、部屋選びの際は、どこかで妥協は必要になってきますね。

2人暮らしの部屋の広さ…。2DKのメリット

2人暮らしで間取り2DKに住む際のメリット

2DKの間取りとは、2部屋の他に、ダイニングキッチンが6~10帖未満の間取りのことを指します。

カップルで2DKの部屋に住む場合は、お互いの部屋が確保できるので、一人の時間を十分に楽しむことができますし、もし喧嘩をしてしまっても、自分の部屋にこもれるので相手と顔を合わさなくて済みます。

大好きな相手でも、一緒に暮らし始めると、暮らす前は気にもならなかったところが気になったり、嫌なところが目につくことが多くなるのはよくあることです。
ちょっとしたことで喧嘩になったとしても、自分の部屋があれば、少し頭を冷やすこともできるので、仲直りの時間も早いということもありますね。

また、生活時間帯がそれぞれ違う場合も、相手を起こさずに外出できます。

2部屋の間取りで2Kというものもありますが、この場合はキッチンが狭いので2人でくつろぐ共有のスペースは、どちらかの部屋に行くという方法しかありません。

逆に部屋数が少ない1LDKや1DKの場合は、2人分の荷物を収納する場所を確保するのが大変ということを聞きます。

2部屋あれば、各自の荷物は自分の部屋で収納すればいいので、荷物を管理しやすいというメリットもあります。

そして、2LDKの間取りより、2DKの方が家賃が安いことが多いということもポイントです。

2人暮らしで1LDKを選ぶなら部屋の広さも注意

ラブラブなカップルは、自分たちの部屋なんかなくても平気!と1LDKを選ぶこともあるでしょう。

1LDKの間取りは、2人の距離が常に近くなる間取りです。

一緒にテレビをみたりくつろげるリビングと、寝室さえあれば良いというカップルであれば、家賃も2LDKよりは抑えることができるので、おすすめな間取りです。

ただし、間取りに気を取られてばかりではいけません。

1LDKでの間取りでは、広さも重要なポイントになってきます。

たまに、1LDKの物件であっても部屋は狭く、布団1枚敷いたらいっぱいというところもあります。

2人暮らしで、1LDKを選ぶときには、広さは40㎡は欲しいところです。

よく、部屋の中に階段があるメゾネットの物件の場合、階段の面積も含めて平米数が計算されるので、書いてある広さより、実際は少し狭く感じることもあります。

部屋の内覧が出来るのであれば、必ず実際に内覧して広さを確認しましょう。

その物件でもいえることですが、部屋に何もない状態で見る広さと、実際に家具を配置したときの広さは違ってきますので、どんな家具を置くのかなど、イメージしてみると良いでしょう。

知ってますか?LDKとDKの違い

LDKとDKの違いは、どこにあるかご存知ですか?

まず頭文字から説明しますと、

「L」…リビング(居間)
「D」…ダイニング(食堂)
「K」…キッチン(台所)

をそれぞれ意味しています。

そして、「LDK」はリビングとダイニングとキッチンがひとつになった部屋のこと。
「DK」はダイニングとキッチンがひとつになった部屋のことを指します。

なので、2DKだったら、リビングを除いたダイニングとキッチンの部屋の他に部屋が2つある間取りのことを言います。

DKの間取りであっても、実はテレビがあったりテーブルセットがあったりと、リビングの役割も備わっている間取りもあり、実際、法律でも「LDK」と「DK」を区別する決まりはないのですが、一般的に個室以外の部屋が8畳以上であれば「LDK」、8畳未満なら「DK」と区別しているということです。

部屋数が少なくても近くにこんな施設があれば便利

カップルでの部屋探しで、間取りを1LDKにするか2DKにするか悩むこともあると思います。

各自の部屋を持つか持たないかという問題は、特にお互い考えが違ってくるとなかなか決まりませんよね。

自分の部屋がなかったら、一人になりたいときに困るという考えがあるのなら、それは家の中に限らずとも、探せばたくさんあります。

例えば、公園や図書館など、どこにでもありますし、一人になりたいときでも、リラックスしたいときなどでもおすすめです。

またカフェや喫茶店に行くという方法もあります。

自分のお気に入りのカフェを探して、ゆっくりコーヒー飲んで読書したり、パソコンで仕事することもできますよね。

そして、2人暮らしを始めると、今までやっていた家事が倍くらいになるので、負担が増えたりして疲れてしまうこともあるかと思います。

そんな時は、近所のコンビニやレストラン、パン屋さんなど、おいしいお店を探しておいて、たまには、家事もひと休みしてリフレッシュすることも良いのではないでしょうか。