救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?
いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するかわかりません。

いざ救急車を呼ぶときになって、どうすればいいのか焦ってしまうものなのです。

いざという時に困らないよう、救急車要請の番号、119番の上手なかけ方について知っておきましょう。

119番以外に知っておくと安心な番号についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

スポンサーリンク

いざという時に焦らない!救急車の番号、119番の上手なかけ方とは

119番にかけた場合に聞かれることについてご説明します。

  • 火事ですか?救急ですか?
  • 場所はどこですか?
  • 何がどうしたのか?
  • 通報している電話の番号は?
  • 通報している人の名前

上記の内容について質問されます。
要請先の場所については、共同住宅や会社などの場合は、マンション名や部屋番号、会社名など詳しく伝えます。
気が動転してしまいますが、落ち着いて質問に答えましょう。

携帯電話は電波を利用しているため、必ず管轄する消防本部の司令室に繋がるとは限りませんが、アンテナがある消防本部へと直接繋がる工事が進められているので、工事が完了しているところでは携帯電話でも繋がります。
ただ携帯電話ですと、住所などの場所が電話番号ではわからないので、住所などをしっかり把握しておくことが大切です。
出来れば近くの固定電話から通報しましょう。

119の番号で救急車を呼ぶべきか迷ったときは?

救急車を呼ぶべきかどうか迷ってしまうことがあります。
その場合は、「#7119」の救急相談センターに電話をしてみましょう。

この救急相談センターは判断に困る症状やケガなどに見舞われたときに利用できるもので、電話をすると東京消防庁の救急相談センターに繋がります。
専門の救急相談医が対応してくれますので指示に従いましょう。

すぐに救急車を呼んだ方がいい症状かどうかを判断し、必要であれば救急相談通信員が救急車を出動要請してくれます。
また、緊急性が低い場合でも、病院へ行くべきかどうかのアドバイス、受診が必要な場合は病院なども検索して案内してくれるため安心です。

この制度は2007年に東京消防庁で開始され、東京都のみで受けられるサービスでしたが、今は東京以外でも利用できるようになってきました。ただ地域によって名称が違いますので、自分の地域にそういったサービスがあるのかを調べておくといいでしょう。

救急車要請の番号119は固定電話が絶対にいい理由

119番は携帯電話でもできますが、出来ることなら固定電話を使いましょう。

固定電話から119番をすると、電話をかけている家の住所が消防署の指令室の地図上に正確にでるため、住所がすぐにわかります。正確に早く目的地に到着できるのです。

携帯電話から電話した場合は、電話をかけている大体の住所は把握できるようですが、固定電話のように正確な住所までは特定できないようです。
住所確認をするには電話をかけている人に聞くしかないわけですが、気が動転してしまい冷静に会話ができるかどうかはわかりません。
番地ではなく電話番号を間違えて伝えてしまうケースもよくあるのです。

冷静な時ではなんでもないことでも、焦ってしまうと何をどうしたらいいのかわからなくなってしまうものです。
気が動転している時ほど冷静にはなれないものなので、とっさに住所や電話番号が出てこなくなるものなのです。

その点固定電話だと、住所をたとえ間違えても消防署には正確に伝わるので安心というわけです。

119や110の番号だけじゃない!もしものときに役立つ連絡先

救急を要するときによく利用するのが119番と110番ですが、この2つの番号以外にも覚えておくと安心な番号があります。

「#9110」
緊急ではないが、警察へ事件や事故に関して相談した場合に利用できる番号です。
生活に関する悩みはもちろん、ストーカーやDV、職場でのトラブルや悪徳商法トラブルなと、生活に関する相談を受けてくれます。

「118番」
海での事件・事故の緊急ダイヤルです。
不審船や密輸などもこちらのダイヤルになります。
スキューバーダイビングや釣りが趣味な人は、こちらのダイヤルを登録しておくといいでしょう。いざというときに安心です。

「189番」
最寄の児童相談所の窓口に繋がる番号です。「いちはやく」と覚えるといいでしょう。
児童虐待に関する相談や通報、あるいは子育ての悩みについても相談できます。

「171番」
災害用伝言ダイヤルです。
地震や噴火などの自然災害では電話が繋がりにくくなります。この伝言ダイヤルを利用することで安否確認のやり取りができます。
万が一に備えて登録しておきましょう。

救急車要請の119番に電話してから現場に到着するまでの平均時間は?

救急車を要請した場合、どのくらいで到着するのか不安になることでしょう。

全国的な到着平均時間は、平成24年度の調査で8.3分だそうです。
また、患者を病院に収容するまでの時間は、全国平均で38.7分と出ています。

目的地に到着するまでの時間は早いのに、なぜ病院に収容するまでの時間がこんなにかかってしまうのか。
それは、患者の受け入れ先の病院が見つからないからです。救急車に患者さんを乗せた後、今度は病院探しに苦労するわけです。

心停止した場合、3分以内に正しい処置ができれば生存退院率も高くなります。近くにAEDがあるかどうかも重要ですし、そのまま何も処置しないまま待っていると、生存退院率も低くなります。助かる命が助からないことだってあるのです。

現場に救急車が到着するまで8.3分もあります。
突然の心停止は何の前兆も症状もなく突然起こるものです。命を救うためにも、今あなたが出来る限りのことを行うべきです。

家庭にもAEDを設置する時代になってきているかもしれません。