救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?
いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するかわかりません。

いざ救急車を呼ぶときになって、どうすればいいのか焦ってしまうものなのです。

いざという時に困らないよう、救急車要請の番号、119番の上手なかけ方について知っておきましょう。

119番以外に知っておくと安心な番号についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

犬の鳴き声などの騒音対策。マンションでもできる効果的な方法

ペット可のマンションに住む場合にも、自分の家の犬の鳴き声が周りのお宅の迷惑にならないか心配される方は...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

スポンサーリンク

いざという時に焦らない!救急車の番号、119番の上手なかけ方とは

119番にかけた場合に聞かれることについてご説明します。

  • 火事ですか?救急ですか?
  • 場所はどこですか?
  • 何がどうしたのか?
  • 通報している電話の番号は?
  • 通報している人の名前

上記の内容について質問されます。
要請先の場所については、共同住宅や会社などの場合は、マンション名や部屋番号、会社名など詳しく伝えます。
気が動転してしまいますが、落ち着いて質問に答えましょう。

携帯電話は電波を利用しているため、必ず管轄する消防本部の司令室に繋がるとは限りませんが、アンテナがある消防本部へと直接繋がる工事が進められているので、工事が完了しているところでは携帯電話でも繋がります。
ただ携帯電話ですと、住所などの場所が電話番号ではわからないので、住所などをしっかり把握しておくことが大切です。
出来れば近くの固定電話から通報しましょう。

119の番号で救急車を呼ぶべきか迷ったときは?

救急車を呼ぶべきかどうか迷ってしまうことがあります。
その場合は、「#7119」の救急相談センターに電話をしてみましょう。

この救急相談センターは判断に困る症状やケガなどに見舞われたときに利用できるもので、電話をすると東京消防庁の救急相談センターに繋がります。
専門の救急相談医が対応してくれますので指示に従いましょう。

すぐに救急車を呼んだ方がいい症状かどうかを判断し、必要であれば救急相談通信員が救急車を出動要請してくれます。
また、緊急性が低い場合でも、病院へ行くべきかどうかのアドバイス、受診が必要な場合は病院なども検索して案内してくれるため安心です。

この制度は2007年に東京消防庁で開始され、東京都のみで受けられるサービスでしたが、今は東京以外でも利用できるようになってきました。ただ地域によって名称が違いますので、自分の地域にそういったサービスがあるのかを調べておくといいでしょう。

救急車要請の番号119は固定電話が絶対にいい理由

119番は携帯電話でもできますが、出来ることなら固定電話を使いましょう。

固定電話から119番をすると、電話をかけている家の住所が消防署の指令室の地図上に正確にでるため、住所がすぐにわかります。正確に早く目的地に到着できるのです。

携帯電話から電話した場合は、電話をかけている大体の住所は把握できるようですが、固定電話のように正確な住所までは特定できないようです。
住所確認をするには電話をかけている人に聞くしかないわけですが、気が動転してしまい冷静に会話ができるかどうかはわかりません。
番地ではなく電話番号を間違えて伝えてしまうケースもよくあるのです。

冷静な時ではなんでもないことでも、焦ってしまうと何をどうしたらいいのかわからなくなってしまうものです。
気が動転している時ほど冷静にはなれないものなので、とっさに住所や電話番号が出てこなくなるものなのです。

その点固定電話だと、住所をたとえ間違えても消防署には正確に伝わるので安心というわけです。

119や110の番号だけじゃない!もしものときに役立つ連絡先

救急を要するときによく利用するのが119番と110番ですが、この2つの番号以外にも覚えておくと安心な番号があります。

「#9110」
緊急ではないが、警察へ事件や事故に関して相談した場合に利用できる番号です。
生活に関する悩みはもちろん、ストーカーやDV、職場でのトラブルや悪徳商法トラブルなと、生活に関する相談を受けてくれます。

「118番」
海での事件・事故の緊急ダイヤルです。
不審船や密輸などもこちらのダイヤルになります。
スキューバーダイビングや釣りが趣味な人は、こちらのダイヤルを登録しておくといいでしょう。いざというときに安心です。

「189番」
最寄の児童相談所の窓口に繋がる番号です。「いちはやく」と覚えるといいでしょう。
児童虐待に関する相談や通報、あるいは子育ての悩みについても相談できます。

「171番」
災害用伝言ダイヤルです。
地震や噴火などの自然災害では電話が繋がりにくくなります。この伝言ダイヤルを利用することで安否確認のやり取りができます。
万が一に備えて登録しておきましょう。

救急車要請の119番に電話してから現場に到着するまでの平均時間は?

救急車を要請した場合、どのくらいで到着するのか不安になることでしょう。

全国的な到着平均時間は、平成24年度の調査で8.3分だそうです。
また、患者を病院に収容するまでの時間は、全国平均で38.7分と出ています。

目的地に到着するまでの時間は早いのに、なぜ病院に収容するまでの時間がこんなにかかってしまうのか。
それは、患者の受け入れ先の病院が見つからないからです。救急車に患者さんを乗せた後、今度は病院探しに苦労するわけです。

心停止した場合、3分以内に正しい処置ができれば生存退院率も高くなります。近くにAEDがあるかどうかも重要ですし、そのまま何も処置しないまま待っていると、生存退院率も低くなります。助かる命が助からないことだってあるのです。

現場に救急車が到着するまで8.3分もあります。
突然の心停止は何の前兆も症状もなく突然起こるものです。命を救うためにも、今あなたが出来る限りのことを行うべきです。

家庭にもAEDを設置する時代になってきているかもしれません。