子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、くっついて食べずらいのが難点です。

そこで冷めてもくっつかない、麺弁当を作るときのコツやポイントについて調べてみました!

コレなら、子供が大好きな麺類をお弁当に持たせることが出来ますよ!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

スポンサーリンク

弁当うどんも全然OK!麺がくっつかないコツはコレ

子供が麺類が好きで、よく食べるので作るというママも多いでしょう。
麺は時間が経ってしまうとのびてしまし、さらに水分によってドンドンのびていきます。

そこで麺を茹でる時には、こんな方法を試してみてください。

  • 麺をいつもより固めに茹でる
  • 麺を茹でたら、麺についた水分をよく切る
  • ツユと麺を一緒にしない
    というポイントがあります。

茹でるときにのポイントは、芯が残らない程度、いつもより少し早い茹で時間でとりだすといいですね。

ツユはかけてしまうとのびますので、魔法瓶などに入れて持っていくといいでしょう。
ツユは濃い目にして氷を入れておくと冷たい麺が楽しめますよ!

薬味や具材を持っていくときも、野菜から水分が出ますので別の容器に入れていきましょう。
容器が何個にもなるのがイヤな場合は、深めの容器に麺を入れて、その上にラップで包んだ薬味などをのせます。

水分がうつらないのでのびにくいですよ。

うどんを弁当に入れてもくっつかないポイントはやっぱり茹で方!

麺を茹でたら、麺同士がくっついた!という経験はありませんか?

麺がくっつかない茹で方を紹介します

  1. たっぷりのお湯で麺をゆでます。時間は袋に表示されている時間通りです。お湯の量がすくないと麺がくっつきやすくなります。
  2. 麺を規定の時間茹でたら、すぐに流水であらいます。ザルにあけてしっかりヌメリをとってください。
  3. 洗ったあとは水気をしっかりと切ります。
  4. うどんを茹でたら、うどんのデンプンがお湯に溶け出しヌメリが出ますので良く洗います。

流水でしっかりとあらってヌメリをとりますが、ヌメリが残っていると麺がベタベタしてしまいます。

また麺は時間が経てば経つほどのびますので、前日に茹でるよりもその日の朝に茹でたほうがいいでしょう。

また茹でた麺が乾燥することもあります。そのときは、油を麺に絡めることで乾燥を防ぐことが出来ます。

くっつかないうどん弁当を作るときのポイントとその理由

お弁当に詰めた麺を食べようと思って持ち上げたら、固まりになって全部もちあがることはありませんか?

麺を詰める時のポイントを紹介します。

麺は小分けにして詰めます。
一回で食べる分、一口分にして並べてつめていきます。

麺だけじゃ寂しいので、薬味を具もいれますね。
具をそのまま麺に乗せたら食べにくいという意見が家族から出ました。
なので、麺の上にラップを敷いてその上に具や薬味を乗せました。

具材えお一旦取り出し、別で持参しためんつゆを麺にかけることで、麺もほぐれやすくなります。

冷やし中華の場合は、麺の他にタレも小袋でついてきますね。
その場合はそのまま持参してかければいいので、大変便利です。

私がいつもよく買う茶そばにも濃縮つゆがついて来ます。
水で薄めるタイプですが、タレがついているのは食べるときにも詰まるときにも便利ですね。

うどんに飽きたら、こんな麺弁当はいかが?

うどんに飽きてきたなと感じたら、他の麺を使ってお弁当にしてみませんか?

うどんに飽きたらパスタを使って、ナポリタン弁当

パスタの定番のナポリタンは子供も大好きですね。
よく付けあわせでお弁当に入っていたりしますが、メインにもなりますよ。

ピーマンやウインナーを入れたら彩りや栄養面もバッチリで、朝に炒めてケチャップで味をつけるだけなので忙しい朝にもオススメです。
あれこれおかずを悩まなくてすみますね。
小さいお子様には、ウインナーを飾り切りにしてあげると喜びますよ。

焼きそば弁当もおすすめです

色んな野菜を入れたり、焼きそばの上に目玉焼きを乗せてもいいですね。

味付けはソースはもちろん、塩味にしてもあいますね。
オムそば風もオススメです。

冷めても大丈夫!くっつかないうどん弁当のレシピ

焼うどんの麺がくっつかない裏技は、ごま油と麺の茹で時間にあります。

冷めても美味しい!焼うどんのレシピを紹介します。

焼きうどんの材料

  • うどん…2玉
  • 豚肉…100グラム
  • 野菜…キャベツ、ピーマン、人参、玉ねぎなど

調味料A

  • 醤油…大1
  • 料理酒…大1
  • 顆粒だし…小1
  • オイスターソース…小1
  • 塩こしょう…少々
  • ごま油…小1
  1. 野菜はレンジで加熱しておきます。
  2. うどんをさっとゆでます。
  3. フライパンをで豚肉を炒めて塩こしょうをします。火が通ったら野菜を入れます。
  4. ある程度炒めたら、うどんも入れて調味料Aをいれます。
  5. 最後にゴマ油を回し入れて完成です。

お好みでかつお節と青海苔をふりかけると彩りもキレイですし、風味もアップします。

焼きうどんを作る時のポイント

麺を茹でるときは、あとで炒めるので本当にさっとでいいですよ!

茹で時間が長すぎると、ベチャベチャとした仕上がりになってしまいます。
さっとお湯をくぐらせる程度でも大丈夫です。

帰りが遅いお父さんの晩ごはんに作っておいてもいいですね。