子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、くっついて食べずらいのが難点です。

そこで冷めてもくっつかない、麺弁当を作るときのコツやポイントについて調べてみました!

コレなら、子供が大好きな麺類をお弁当に持たせることが出来ますよ!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

ベースとギター、どっちを選ぶ?初心者は特徴を理解しましょう

友達とバンドを組もうとする場合、ほとんどの人がベースとギターどっちにするか迷うのではないでしょうか。...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

スポンサーリンク

弁当うどんも全然OK!麺がくっつかないコツはコレ

子供が麺類が好きで、よく食べるので作るというママも多いでしょう。
麺は時間が経ってしまうとのびてしまし、さらに水分によってドンドンのびていきます。

そこで麺を茹でる時には、こんな方法を試してみてください。

  • 麺をいつもより固めに茹でる
  • 麺を茹でたら、麺についた水分をよく切る
  • ツユと麺を一緒にしない
    というポイントがあります。

茹でるときにのポイントは、芯が残らない程度、いつもより少し早い茹で時間でとりだすといいですね。

ツユはかけてしまうとのびますので、魔法瓶などに入れて持っていくといいでしょう。
ツユは濃い目にして氷を入れておくと冷たい麺が楽しめますよ!

薬味や具材を持っていくときも、野菜から水分が出ますので別の容器に入れていきましょう。
容器が何個にもなるのがイヤな場合は、深めの容器に麺を入れて、その上にラップで包んだ薬味などをのせます。

水分がうつらないのでのびにくいですよ。

うどんを弁当に入れてもくっつかないポイントはやっぱり茹で方!

麺を茹でたら、麺同士がくっついた!という経験はありませんか?

麺がくっつかない茹で方を紹介します

  1. たっぷりのお湯で麺をゆでます。時間は袋に表示されている時間通りです。お湯の量がすくないと麺がくっつきやすくなります。
  2. 麺を規定の時間茹でたら、すぐに流水であらいます。ザルにあけてしっかりヌメリをとってください。
  3. 洗ったあとは水気をしっかりと切ります。
  4. うどんを茹でたら、うどんのデンプンがお湯に溶け出しヌメリが出ますので良く洗います。

流水でしっかりとあらってヌメリをとりますが、ヌメリが残っていると麺がベタベタしてしまいます。

また麺は時間が経てば経つほどのびますので、前日に茹でるよりもその日の朝に茹でたほうがいいでしょう。

また茹でた麺が乾燥することもあります。そのときは、油を麺に絡めることで乾燥を防ぐことが出来ます。

くっつかないうどん弁当を作るときのポイントとその理由

お弁当に詰めた麺を食べようと思って持ち上げたら、固まりになって全部もちあがることはありませんか?

麺を詰める時のポイントを紹介します。

麺は小分けにして詰めます。
一回で食べる分、一口分にして並べてつめていきます。

麺だけじゃ寂しいので、薬味を具もいれますね。
具をそのまま麺に乗せたら食べにくいという意見が家族から出ました。
なので、麺の上にラップを敷いてその上に具や薬味を乗せました。

具材えお一旦取り出し、別で持参しためんつゆを麺にかけることで、麺もほぐれやすくなります。

冷やし中華の場合は、麺の他にタレも小袋でついてきますね。
その場合はそのまま持参してかければいいので、大変便利です。

私がいつもよく買う茶そばにも濃縮つゆがついて来ます。
水で薄めるタイプですが、タレがついているのは食べるときにも詰まるときにも便利ですね。

うどんに飽きたら、こんな麺弁当はいかが?

うどんに飽きてきたなと感じたら、他の麺を使ってお弁当にしてみませんか?

うどんに飽きたらパスタを使って、ナポリタン弁当

パスタの定番のナポリタンは子供も大好きですね。
よく付けあわせでお弁当に入っていたりしますが、メインにもなりますよ。

ピーマンやウインナーを入れたら彩りや栄養面もバッチリで、朝に炒めてケチャップで味をつけるだけなので忙しい朝にもオススメです。
あれこれおかずを悩まなくてすみますね。
小さいお子様には、ウインナーを飾り切りにしてあげると喜びますよ。

焼きそば弁当もおすすめです

色んな野菜を入れたり、焼きそばの上に目玉焼きを乗せてもいいですね。

味付けはソースはもちろん、塩味にしてもあいますね。
オムそば風もオススメです。

冷めても大丈夫!くっつかないうどん弁当のレシピ

焼うどんの麺がくっつかない裏技は、ごま油と麺の茹で時間にあります。

冷めても美味しい!焼うどんのレシピを紹介します。

焼きうどんの材料

  • うどん…2玉
  • 豚肉…100グラム
  • 野菜…キャベツ、ピーマン、人参、玉ねぎなど

調味料A

  • 醤油…大1
  • 料理酒…大1
  • 顆粒だし…小1
  • オイスターソース…小1
  • 塩こしょう…少々
  • ごま油…小1
  1. 野菜はレンジで加熱しておきます。
  2. うどんをさっとゆでます。
  3. フライパンをで豚肉を炒めて塩こしょうをします。火が通ったら野菜を入れます。
  4. ある程度炒めたら、うどんも入れて調味料Aをいれます。
  5. 最後にゴマ油を回し入れて完成です。

お好みでかつお節と青海苔をふりかけると彩りもキレイですし、風味もアップします。

焼きうどんを作る時のポイント

麺を茹でるときは、あとで炒めるので本当にさっとでいいですよ!

茹で時間が長すぎると、ベチャベチャとした仕上がりになってしまいます。
さっとお湯をくぐらせる程度でも大丈夫です。

帰りが遅いお父さんの晩ごはんに作っておいてもいいですね。