子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、くっついて食べずらいのが難点です。

そこで冷めてもくっつかない、麺弁当を作るときのコツやポイントについて調べてみました!

コレなら、子供が大好きな麺類をお弁当に持たせることが出来ますよ!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

食洗機と手洗いを併用してしまうのは清潔好きな日本人だから

自宅に食洗機があっても、食洗機だけに頼らず、手洗いと併用しているご家庭も多いのではないでしょうか?...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。でも、実際に...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

子供の記憶はいつから残る?赤ちゃんの記憶がない理由

子供の記憶はいつから覚えることができるのでしょうか?また、いつまでは忘れてしまうのでしょう。...

スポンサーリンク

弁当うどんも全然OK!麺がくっつかないコツはコレ

子供が麺類が好きで、よく食べるので作るというママも多いでしょう。
麺は時間が経ってしまうとのびてしまし、さらに水分によってドンドンのびていきます。

そこで麺を茹でる時には、こんな方法を試してみてください。

  • 麺をいつもより固めに茹でる
  • 麺を茹でたら、麺についた水分をよく切る
  • ツユと麺を一緒にしない
    というポイントがあります。

茹でるときにのポイントは、芯が残らない程度、いつもより少し早い茹で時間でとりだすといいですね。

ツユはかけてしまうとのびますので、魔法瓶などに入れて持っていくといいでしょう。
ツユは濃い目にして氷を入れておくと冷たい麺が楽しめますよ!

薬味や具材を持っていくときも、野菜から水分が出ますので別の容器に入れていきましょう。
容器が何個にもなるのがイヤな場合は、深めの容器に麺を入れて、その上にラップで包んだ薬味などをのせます。

水分がうつらないのでのびにくいですよ。

うどんを弁当に入れてもくっつかないポイントはやっぱり茹で方!

麺を茹でたら、麺同士がくっついた!という経験はありませんか?

麺がくっつかない茹で方を紹介します

  1. たっぷりのお湯で麺をゆでます。時間は袋に表示されている時間通りです。お湯の量がすくないと麺がくっつきやすくなります。
  2. 麺を規定の時間茹でたら、すぐに流水であらいます。ザルにあけてしっかりヌメリをとってください。
  3. 洗ったあとは水気をしっかりと切ります。
  4. うどんを茹でたら、うどんのデンプンがお湯に溶け出しヌメリが出ますので良く洗います。

流水でしっかりとあらってヌメリをとりますが、ヌメリが残っていると麺がベタベタしてしまいます。

また麺は時間が経てば経つほどのびますので、前日に茹でるよりもその日の朝に茹でたほうがいいでしょう。

また茹でた麺が乾燥することもあります。そのときは、油を麺に絡めることで乾燥を防ぐことが出来ます。

くっつかないうどん弁当を作るときのポイントとその理由

お弁当に詰めた麺を食べようと思って持ち上げたら、固まりになって全部もちあがることはありませんか?

麺を詰める時のポイントを紹介します。

麺は小分けにして詰めます。
一回で食べる分、一口分にして並べてつめていきます。

麺だけじゃ寂しいので、薬味を具もいれますね。
具をそのまま麺に乗せたら食べにくいという意見が家族から出ました。
なので、麺の上にラップを敷いてその上に具や薬味を乗せました。

具材えお一旦取り出し、別で持参しためんつゆを麺にかけることで、麺もほぐれやすくなります。

冷やし中華の場合は、麺の他にタレも小袋でついてきますね。
その場合はそのまま持参してかければいいので、大変便利です。

私がいつもよく買う茶そばにも濃縮つゆがついて来ます。
水で薄めるタイプですが、タレがついているのは食べるときにも詰まるときにも便利ですね。

うどんに飽きたら、こんな麺弁当はいかが?

うどんに飽きてきたなと感じたら、他の麺を使ってお弁当にしてみませんか?

うどんに飽きたらパスタを使って、ナポリタン弁当

パスタの定番のナポリタンは子供も大好きですね。
よく付けあわせでお弁当に入っていたりしますが、メインにもなりますよ。

ピーマンやウインナーを入れたら彩りや栄養面もバッチリで、朝に炒めてケチャップで味をつけるだけなので忙しい朝にもオススメです。
あれこれおかずを悩まなくてすみますね。
小さいお子様には、ウインナーを飾り切りにしてあげると喜びますよ。

焼きそば弁当もおすすめです

色んな野菜を入れたり、焼きそばの上に目玉焼きを乗せてもいいですね。

味付けはソースはもちろん、塩味にしてもあいますね。
オムそば風もオススメです。

冷めても大丈夫!くっつかないうどん弁当のレシピ

焼うどんの麺がくっつかない裏技は、ごま油と麺の茹で時間にあります。

冷めても美味しい!焼うどんのレシピを紹介します。

焼きうどんの材料

  • うどん…2玉
  • 豚肉…100グラム
  • 野菜…キャベツ、ピーマン、人参、玉ねぎなど

調味料A

  • 醤油…大1
  • 料理酒…大1
  • 顆粒だし…小1
  • オイスターソース…小1
  • 塩こしょう…少々
  • ごま油…小1
  1. 野菜はレンジで加熱しておきます。
  2. うどんをさっとゆでます。
  3. フライパンをで豚肉を炒めて塩こしょうをします。火が通ったら野菜を入れます。
  4. ある程度炒めたら、うどんも入れて調味料Aをいれます。
  5. 最後にゴマ油を回し入れて完成です。

お好みでかつお節と青海苔をふりかけると彩りもキレイですし、風味もアップします。

焼きうどんを作る時のポイント

麺を茹でるときは、あとで炒めるので本当にさっとでいいですよ!

茹で時間が長すぎると、ベチャベチャとした仕上がりになってしまいます。
さっとお湯をくぐらせる程度でも大丈夫です。

帰りが遅いお父さんの晩ごはんに作っておいてもいいですね。