子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、くっついて食べずらいのが難点です。

そこで冷めてもくっつかない、麺弁当を作るときのコツやポイントについて調べてみました!

コレなら、子供が大好きな麺類をお弁当に持たせることが出来ますよ!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

スポンサーリンク

弁当うどんも全然OK!麺がくっつかないコツはコレ

子供が麺類が好きで、よく食べるので作るというママも多いでしょう。
麺は時間が経ってしまうとのびてしまし、さらに水分によってドンドンのびていきます。

そこで麺を茹でる時には、こんな方法を試してみてください。

  • 麺をいつもより固めに茹でる
  • 麺を茹でたら、麺についた水分をよく切る
  • ツユと麺を一緒にしない
    というポイントがあります。

茹でるときにのポイントは、芯が残らない程度、いつもより少し早い茹で時間でとりだすといいですね。

ツユはかけてしまうとのびますので、魔法瓶などに入れて持っていくといいでしょう。
ツユは濃い目にして氷を入れておくと冷たい麺が楽しめますよ!

薬味や具材を持っていくときも、野菜から水分が出ますので別の容器に入れていきましょう。
容器が何個にもなるのがイヤな場合は、深めの容器に麺を入れて、その上にラップで包んだ薬味などをのせます。

水分がうつらないのでのびにくいですよ。

うどんを弁当に入れてもくっつかないポイントはやっぱり茹で方!

麺を茹でたら、麺同士がくっついた!という経験はありませんか?

麺がくっつかない茹で方を紹介します

  1. たっぷりのお湯で麺をゆでます。時間は袋に表示されている時間通りです。お湯の量がすくないと麺がくっつきやすくなります。
  2. 麺を規定の時間茹でたら、すぐに流水であらいます。ザルにあけてしっかりヌメリをとってください。
  3. 洗ったあとは水気をしっかりと切ります。
  4. うどんを茹でたら、うどんのデンプンがお湯に溶け出しヌメリが出ますので良く洗います。

流水でしっかりとあらってヌメリをとりますが、ヌメリが残っていると麺がベタベタしてしまいます。

また麺は時間が経てば経つほどのびますので、前日に茹でるよりもその日の朝に茹でたほうがいいでしょう。

また茹でた麺が乾燥することもあります。そのときは、油を麺に絡めることで乾燥を防ぐことが出来ます。

くっつかないうどん弁当を作るときのポイントとその理由

お弁当に詰めた麺を食べようと思って持ち上げたら、固まりになって全部もちあがることはありませんか?

麺を詰める時のポイントを紹介します。

麺は小分けにして詰めます。
一回で食べる分、一口分にして並べてつめていきます。

麺だけじゃ寂しいので、薬味を具もいれますね。
具をそのまま麺に乗せたら食べにくいという意見が家族から出ました。
なので、麺の上にラップを敷いてその上に具や薬味を乗せました。

具材えお一旦取り出し、別で持参しためんつゆを麺にかけることで、麺もほぐれやすくなります。

冷やし中華の場合は、麺の他にタレも小袋でついてきますね。
その場合はそのまま持参してかければいいので、大変便利です。

私がいつもよく買う茶そばにも濃縮つゆがついて来ます。
水で薄めるタイプですが、タレがついているのは食べるときにも詰まるときにも便利ですね。

うどんに飽きたら、こんな麺弁当はいかが?

うどんに飽きてきたなと感じたら、他の麺を使ってお弁当にしてみませんか?

うどんに飽きたらパスタを使って、ナポリタン弁当

パスタの定番のナポリタンは子供も大好きですね。
よく付けあわせでお弁当に入っていたりしますが、メインにもなりますよ。

ピーマンやウインナーを入れたら彩りや栄養面もバッチリで、朝に炒めてケチャップで味をつけるだけなので忙しい朝にもオススメです。
あれこれおかずを悩まなくてすみますね。
小さいお子様には、ウインナーを飾り切りにしてあげると喜びますよ。

焼きそば弁当もおすすめです

色んな野菜を入れたり、焼きそばの上に目玉焼きを乗せてもいいですね。

味付けはソースはもちろん、塩味にしてもあいますね。
オムそば風もオススメです。

冷めても大丈夫!くっつかないうどん弁当のレシピ

焼うどんの麺がくっつかない裏技は、ごま油と麺の茹で時間にあります。

冷めても美味しい!焼うどんのレシピを紹介します。

焼きうどんの材料

  • うどん…2玉
  • 豚肉…100グラム
  • 野菜…キャベツ、ピーマン、人参、玉ねぎなど

調味料A

  • 醤油…大1
  • 料理酒…大1
  • 顆粒だし…小1
  • オイスターソース…小1
  • 塩こしょう…少々
  • ごま油…小1
  1. 野菜はレンジで加熱しておきます。
  2. うどんをさっとゆでます。
  3. フライパンをで豚肉を炒めて塩こしょうをします。火が通ったら野菜を入れます。
  4. ある程度炒めたら、うどんも入れて調味料Aをいれます。
  5. 最後にゴマ油を回し入れて完成です。

お好みでかつお節と青海苔をふりかけると彩りもキレイですし、風味もアップします。

焼きうどんを作る時のポイント

麺を茹でるときは、あとで炒めるので本当にさっとでいいですよ!

茹で時間が長すぎると、ベチャベチャとした仕上がりになってしまいます。
さっとお湯をくぐらせる程度でも大丈夫です。

帰りが遅いお父さんの晩ごはんに作っておいてもいいですね。