人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理に使おうと思って人参を取り出した時、冷蔵庫の中でぶよぶよになっていたことはありませんか?

冷蔵庫で保存していた人参がぶよぶよになってしまうのはどうしてなのでしょうか。人参を上手に保存する方法を教えて!

そこで今回は、人参がぶよぶよになる原因と上手な保存方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでし...

スポンサーリンク

冷蔵庫に入れた人参がぶよぶよに!原因は何?

人参は、スーパーなどに行けば、一年中購入することができます。
人参は人気の食材で色々な料理に使えるため、常に冷蔵庫に常備している家庭も多いと思います。

しかし、買ってきてそんなに経過していないはずなのに、冷蔵庫から使おうと取り出した際には、ぶよぶよになっていたなんてことは、ありませんか。
なぜ、ぶよぶよになってしまったのでしょうか。

その原因は、水分の不足です。水分の不足した状態といえば、乾燥というイメージを持つ人もいると思いますが、柔らかいドライフルーツを思い浮かべてみてください。プルーンや干し柿などは、乾燥しても柔らかい状態だと思います。

人参の旬は冬です。そのため、冬が旬の根菜類は冷蔵庫の温度が保管に適していない場合があります。
人参は、土の中で成長して、出荷時に泥が洗い取られます。その際、ほんの少しですが、人参の表面が削られてしまうため、冷蔵庫の中で乾燥しやすい状態になり、ぶよぶよになってしまうという訳なのです。

冷蔵庫でぶよぶよになった人参は食べても大丈夫?

冷蔵庫の中で、ぶよぶよになった人参は、果たして腐ってしまったのかと心配になる人もいると思います。ぶよぶよになった状態では、食べることは出来ないのでしょうか。

食べることが出来る状態と食べられない状態があるので、必ず確認してください。

食べられる状態とは、部分的に黒ずんでいる場合です。その部分を取り除けば食べられます。芯の一部にすが入っていて、白くなっている場合は、水分がぬけて美味しくない場合もありますが、食べることは出来ます。

しかし、食べられない状態というのは、人参をさわってぶよぶよしている状態です。腐って汁が出て、異臭を放っているようなら、絶対に食べないで下さい。

野菜を収穫してから店頭に並ぶまで時間は、それぞれのお店によって異なります。基本的には、見た目で腐っていないかどうかを確認し、へんな臭いがしていなければ、味に多少の差があったり栄養価が低下していても、食べることは可能です。

しかし、人参は、水分がついていたり、へこんだり傷があるようなら、その部分から直ぐに腐ってしまうため、注意してください。

人参は冷蔵庫で保存しても良い?ぶよぶよにならない保存方法

人参の旬は冬です。よって、冬や春先などは温度が比較的低いので、常温で保存することができます。夏は室温が高くなるため、冷蔵庫の保管が適しています。

常温保存の場合には、付いている葉を切り落とし、泥がついている場合には、洗わずにそのまま1本ずつ新聞に包んでください。
新聞に包んだものをポリ袋にいれて口をしっかりと閉じます。涼しくて暗い場所に立てた状態で保存してください。

夏は冷蔵庫の保管がお勧めです。
葉がついている場合は、切り落としてください。泥を洗い落とします。
人参は、水気があると痛みやすいので、水気が残っている場合には、しっかりとふき取ってください。

一本一本新聞にくるむことで、乾燥を防ぐことが出来ます。ポリ袋にいれて口をしっかりと閉じます。野菜室で立てて保存してください。汗などをかいているときは、こまめに拭き取りましょう。これで、人参がぶよぶよになるのを防ぐことが出来ます。

保管の期限は、冬で3週間程度、夏で2週間程度です。環境によって前後するので、必ずこまめに人参の状態を確認してください。

人参は冷凍保存で長持ちします!冷凍保存の方法

人参は、冷蔵庫で保存できるだけでなく、冷凍庫で保存することが出来ます。
冷蔵庫で保存すると、ぶよぶよになってしまうことがあるかも知れませんが、冷凍庫なら安心です。しかも、通常保存より長く保存することが出来ます。

大量に人参を購入して、直ぐには使わないときなど、冷凍保存はお勧めです。

冷凍保存は、生のままおこなうと食感や味が変わってしまうため、茹でてから冷凍しましょう。
軽く、火が通る程度にさっと茹で、しっかりと水気を切ります。1回に使用する分ずつに分けてラップで包んでください。それを、フリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いた状態で、冷凍すると良いでしょう。

使うときには、冷凍したまま調理に使います。万が一解凍してしまうと、人参の水分が抜けて、食感が悪くなります。千切りやみじん切りにしてから冷凍しておけば、調理時間の短縮にも繋がります。

冷凍した人参の保存期限は、1ヶ月程度です。冷凍すると、冷蔵庫で保存したときよりは長持ちしますが、少しずつ劣化はします。期限内に使い切りましょう。

ドライ人参にして保存するのもおすすめです!

人参は保存が利く野菜とはいえ、そのまま冷蔵庫などで保存するには、場所をとってしまいます。そこでお勧めなのは、ドライ人参です。
保存もきき甘みも増します。かさも減るため、保存にはもってこいです。

人参がぶよぶよになってしまう前に、ぜひドライ人参にしてしまいましょう。

人参を洗ったら、水気をしっかりふき取って、薄切りにします。厚いままだと乾燥しづらいので、薄くしてください。
ネットなどに入れて、湿度の低い晴れた日に干しましょう。人参の葉も、一緒に干し野菜にすることができます。

カラカラに乾燥させると、より保存が利きます。フリーザーバッグやビンに乾燥剤を入れて、人参を密閉保存します。密閉すると冷凍保存することもできます。