雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日って掃除機をかけるのに向いている気象条件なのです。

雨の日の湿気が気になって窓を開けないという人は多いかもしれませんが、雨の日に窓を締め切って掃除もしないというのは、ちょっと勿体無いことなのです。

雨の日に掃除機をかけると良い理由と、雨の日に換気が必要なワケについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

スポンサーリンク

掃除機をかけるときは雨の日でも換気を!

雨の日でも掃除機はかけるべきです。窓を開けることができないため、換気が出来ないのを気にする人もいるでしょう。そのため、掃除機をかけるのに、雨の日は向いてないのではと思っている人もいるかもしれません。しかし雨の日だからといって、掃除機をかけないというのはよくはありません。

実は、雨の日はカビが発生しやすいのです。温度が高く湿気が多い場合、ほこりが残っているようでは、カビが発生しやすい条件が揃ってしまいます。

できれば、雨が入らない程度にほんの少し、窓を開けて空気を入れ替え、掃除機をかけるのが良いでしょう。
1箇所だけでは、空気の流れを作ることが出来ないので、2箇所程度窓を開けると良いでしょう。

もちろん、豪雨のときや、風の強い日に窓を開けることは難しいとは思いますが、多少の雨であれば、窓を開けるのがお勧めです。掃除をすると、必ずほこりは立ちます。空気が湿っていても、室内のほこりは立つので、掃除後は数分間窓を開けて換気をすることが必要となります。扇風機やサーキュレーター、換気扇などを使うと、空気の流れがさらにスムーズになるので、換気時間を短くすることができますよ。

雨の日の湿度は掃除向き!掃除機をかけるときは換気をしよう

雨の日は掃除機をかけるのに非常に向いています。雨の日は、換気が難しいと考えている人もいるかも知れません。掃除機をかけている間と、その後の数分程度、換気をするだけで大丈夫なので、思い切って窓を開けて掃除機をかけましょう。

雨の日が、なぜ掃除機をかけるのに向いているかというと、ほこりが立ちにくい日だからです。
湿度が高いと、ほこりも水分を含んで重たくなります。そのせいで、ほこりが室内に舞うのを防いでくれるのです。お子さんが小さい方や、ハウスダストを気にされている人には、雨の日に掃除機をかけることは、うってつけと言えます。

雨だからといって、窓を閉め切って掃除をしないでいると、湿気を吸ったほこりのせいでカビが生えやすくなります。

カビが繁殖する条件としては、温度が高いこと、そして湿度が高いこと、ほこりや汚れの栄養源がたくさんあること、酸素があること、この4つです。カビの繁殖する条件が揃っているところに、カビの胞子がつくと、カビは一気に広がります。次々と胞子が飛散するため、空気中に胞子が増えます。

ですから、しっかりと窓を開けて、掃除機をかけることが大切なのです。

掃除機をかける時以外でも換気をしよう!雨の日も換気でカビ対策

いくら、雨の日はカビが生えやすいからといって、掃除機をかけるときに雨の日に窓を開けるのは、室内の湿度がさらに上がってしまうため、逆効果なのではないかと考える人もいるでしょう。

湿気は、窓から入ってくるだけではありません。天井や壁からも、室内に入ってきます。そして、毎日使う台所や洗面所、お風呂場やトイレなど、水を使用するところには常に湿気が存在しているのです。

室内には湿気は常にこもっているため、窓を開けることで、こもった湿気を外に排出することが出来ます。それは、カビを発生させないための予防にもなります。

窓を開ける際には、2箇所以上窓を開けて、空気に流れを作ることが大切です。どうしても1箇所しか開けられないようであれば、扇風機やサーキュレーター、換気扇などをつけて、空気に流れを作ると良いでしょう。

雨の日の湿気対策!換気以外の方法は?

雨の日の中でも、強風が伴ったり豪雨のときには、もちろん換気のために窓を開けることは出来ません。そのときには、扇風機やサーキュレーター、換気扇などを使うと良いでしょう。

特にサーキュレーターはお勧めです。サーキュレーターは空気を循環させるための商品であるため、扇風機とは用途が違います。サーキュレーターは、扇風機より風が遠くまで届きます。エアコンなどの冷暖房器具と一緒に使うことで効果を発揮します。夏だけではなく、冬の暖かい空気も部屋に循環させるとが出来るので、一年中使用することが出来るのが利点です。

また、室内にエアコンがある場合、湿気の多い梅雨の季節にはドライ運転がおすすです。ドライ運転には、温度を下げながら除湿する弱冷房除湿と温度を下げずに除湿する再熱除湿があります。中でも、再熱除湿が一番電気代がかかります。ドライ機能は非常に電気代がかかるので料金プランを見直したり、時間を決めて使用するのがよさそうです。

また、除湿機を使用するのも良いでしょう。洗濯物も乾く上、室内を同時に除湿することが出来ます。

雨の日は窓と網戸のそうじがおすすめ!

雨の日は、窓と網戸の掃除がお勧めです。

晴れていて乾燥している日に掃除をしようとすると、外で舞ったほこりなどが窓に付着しやすくなります。雨が降っていれば、ほこりが舞うこともなく、すでに濡れている状態のため、そのまま拭くだけで汚れが落ちるという訳です。もちろん内側は濡らさなくては掃除は出来ませんが、汚れが取れやすくなっているため、洗剤を使用しなくても拭き取るだけで汚れが取れる場合もあります。

網戸の掃除も雨の日はお勧めです。網戸を外して、壁などに立てかけておけば、網目に詰まった汚れを、雨が流してくれるという訳です。

元に戻すときは、一度軽く水で流してから、戻しましょう。