雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日って掃除機をかけるのに向いている気象条件なのです。

雨の日の湿気が気になって窓を開けないという人は多いかもしれませんが、雨の日に窓を締め切って掃除もしないというのは、ちょっと勿体無いことなのです。

雨の日に掃除機をかけると良い理由と、雨の日に換気が必要なワケについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

香水は古いけど使い道によってはオシャレに再利用できちゃいます

古い香水ってなかなか使わなくなってしまいますが、そんな古くなった香水でも使い道があるんです!...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

指輪8号サイズはほとんど店頭にない?指輪の平均サイズとは

指輪を選ぶ際に重要なのが「サイズ」です。指輪のサイズは人それぞれですが、店頭にはほとんど8号サイズが...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

スポンサーリンク

掃除機をかけるときは雨の日でも換気を!

雨の日でも掃除機はかけるべきです。窓を開けることができないため、換気が出来ないのを気にする人もいるでしょう。そのため、掃除機をかけるのに、雨の日は向いてないのではと思っている人もいるかもしれません。しかし雨の日だからといって、掃除機をかけないというのはよくはありません。

実は、雨の日はカビが発生しやすいのです。温度が高く湿気が多い場合、ほこりが残っているようでは、カビが発生しやすい条件が揃ってしまいます。

できれば、雨が入らない程度にほんの少し、窓を開けて空気を入れ替え、掃除機をかけるのが良いでしょう。
1箇所だけでは、空気の流れを作ることが出来ないので、2箇所程度窓を開けると良いでしょう。

もちろん、豪雨のときや、風の強い日に窓を開けることは難しいとは思いますが、多少の雨であれば、窓を開けるのがお勧めです。掃除をすると、必ずほこりは立ちます。空気が湿っていても、室内のほこりは立つので、掃除後は数分間窓を開けて換気をすることが必要となります。扇風機やサーキュレーター、換気扇などを使うと、空気の流れがさらにスムーズになるので、換気時間を短くすることができますよ。

雨の日の湿度は掃除向き!掃除機をかけるときは換気をしよう

雨の日は掃除機をかけるのに非常に向いています。雨の日は、換気が難しいと考えている人もいるかも知れません。掃除機をかけている間と、その後の数分程度、換気をするだけで大丈夫なので、思い切って窓を開けて掃除機をかけましょう。

雨の日が、なぜ掃除機をかけるのに向いているかというと、ほこりが立ちにくい日だからです。
湿度が高いと、ほこりも水分を含んで重たくなります。そのせいで、ほこりが室内に舞うのを防いでくれるのです。お子さんが小さい方や、ハウスダストを気にされている人には、雨の日に掃除機をかけることは、うってつけと言えます。

雨だからといって、窓を閉め切って掃除をしないでいると、湿気を吸ったほこりのせいでカビが生えやすくなります。

カビが繁殖する条件としては、温度が高いこと、そして湿度が高いこと、ほこりや汚れの栄養源がたくさんあること、酸素があること、この4つです。カビの繁殖する条件が揃っているところに、カビの胞子がつくと、カビは一気に広がります。次々と胞子が飛散するため、空気中に胞子が増えます。

ですから、しっかりと窓を開けて、掃除機をかけることが大切なのです。

掃除機をかける時以外でも換気をしよう!雨の日も換気でカビ対策

いくら、雨の日はカビが生えやすいからといって、掃除機をかけるときに雨の日に窓を開けるのは、室内の湿度がさらに上がってしまうため、逆効果なのではないかと考える人もいるでしょう。

湿気は、窓から入ってくるだけではありません。天井や壁からも、室内に入ってきます。そして、毎日使う台所や洗面所、お風呂場やトイレなど、水を使用するところには常に湿気が存在しているのです。

室内には湿気は常にこもっているため、窓を開けることで、こもった湿気を外に排出することが出来ます。それは、カビを発生させないための予防にもなります。

窓を開ける際には、2箇所以上窓を開けて、空気に流れを作ることが大切です。どうしても1箇所しか開けられないようであれば、扇風機やサーキュレーター、換気扇などをつけて、空気に流れを作ると良いでしょう。

雨の日の湿気対策!換気以外の方法は?

雨の日の中でも、強風が伴ったり豪雨のときには、もちろん換気のために窓を開けることは出来ません。そのときには、扇風機やサーキュレーター、換気扇などを使うと良いでしょう。

特にサーキュレーターはお勧めです。サーキュレーターは空気を循環させるための商品であるため、扇風機とは用途が違います。サーキュレーターは、扇風機より風が遠くまで届きます。エアコンなどの冷暖房器具と一緒に使うことで効果を発揮します。夏だけではなく、冬の暖かい空気も部屋に循環させるとが出来るので、一年中使用することが出来るのが利点です。

また、室内にエアコンがある場合、湿気の多い梅雨の季節にはドライ運転がおすすです。ドライ運転には、温度を下げながら除湿する弱冷房除湿と温度を下げずに除湿する再熱除湿があります。中でも、再熱除湿が一番電気代がかかります。ドライ機能は非常に電気代がかかるので料金プランを見直したり、時間を決めて使用するのがよさそうです。

また、除湿機を使用するのも良いでしょう。洗濯物も乾く上、室内を同時に除湿することが出来ます。

雨の日は窓と網戸のそうじがおすすめ!

雨の日は、窓と網戸の掃除がお勧めです。

晴れていて乾燥している日に掃除をしようとすると、外で舞ったほこりなどが窓に付着しやすくなります。雨が降っていれば、ほこりが舞うこともなく、すでに濡れている状態のため、そのまま拭くだけで汚れが落ちるという訳です。もちろん内側は濡らさなくては掃除は出来ませんが、汚れが取れやすくなっているため、洗剤を使用しなくても拭き取るだけで汚れが取れる場合もあります。

網戸の掃除も雨の日はお勧めです。網戸を外して、壁などに立てかけておけば、網目に詰まった汚れを、雨が流してくれるという訳です。

元に戻すときは、一度軽く水で流してから、戻しましょう。