電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目に入ってくること、ありますよね。

悪気がなくても、なんだかお互いに微妙な感じになってしまいます。

電車でスマホを見られるのを防止する方法にはどんなものがあるのでしょうか?スマホの設定ですぐに覗き見防止対策が取れるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

使わなくなった文房具を寄付!海外支援について

子供が小さい頃に使っていた文房具や、知らず知らずのうちに溜まってしまったボールペンなど、使わなくなっ...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

スポンサーリンク

電車でスマホを見られるのは当たり前?なんで見てくるの?

あなたは、電車内で他人のスマホを覗き見することはありますか?たまたま視界に入ってしまったということもあれば、人によっては故意的に見る人もいるようです。

電車で人のスマホを見る人には、どのような心理が働いているのでしょうか?

悪用目的…?気になるところですよね。

意外にも「スマホのゲームアプリが楽しそうだったから」なんていう理由も多いみたいです。ゲームをしている最中というのは、スマホを持っている本人がゲームに集中していることもあり、覗きやすいというのもあるかもしれません。

あとは、ネットニュースなどを読んでいるのが目に入ってきて、その内容が気になったから一緒になって読んでしまったなんてパターンもあります。これはスマホだけでなく、隣の人が新聞を読んでいる時になんかもありますよね。

見られて困る内容では無いものの、それでもやはり他人から自分のスマホを覗き見されるというのは決して良い気はしないものです…。

電車でスマホを見られるのはかなり危険!?

混雑している電車内でスマホをいじる際には、周りを警戒しておく必要があります。「覗き見防止シートを貼っているから大丈夫!」なんて安心しきっている人もいるかもしれませんが、あれも角度や光の当たり具合によっては効果を発揮しないことがあるので要注意です。

故意的に覗こうとしていなくとも、暗証番号などを入力している画面が見えてしまった…なんてこともあるほどです。

覗き見防止シートを貼っているとつい安心しきってしまうのですが、満員電車などの場合は例外とも言えます。後ろからは丸見えですし、距離が近ければ横や斜めからだって見ることが出来てしまいます。効果の高いシートを貼ったら貼ったで、次は自分自身も見えづらくなって不便になることがあるので、難しいですよね…。

だから、覗き見防止シートを貼っていたとしても油断してはいけませんよ!大切なデータを盗み見されてしまったら大変です。十分に気をつけましょう。

電車でスマホを見られるのを防ぐためには?

別に見られて困るようなことは無くとも、他人からスマホを覗かれるというのは嫌ですよね。

電車内でスマホを見られるのを防ぐにはどうしたら良い?

ずばり、後ろに人が立たれないような場所をキープするという方法が一番効果的でしょう。なんともアナログな方法なのですが、覗ける状況を作らないというのが一番手っ取り早いとも言えます。

あとは、座席に座ってしまった場合も後ろに人が来ることは無いので安心でしょう。(もちろん左右にも注意です。)

しかし、混雑している車両ではそのような場所をキープするのが難しい場合もあります。それに加えて満員電車では、鞄からスマホを取り出すという動作すら周りの人に迷惑がかかる可能性もありますので、そういった場合は鞄にしまったままにしておくのが一番でしょう。もちろん、そうすればスマホを覗かれることもありませんからね。

あとは、スマホ自体の輝度を下げるというのも効果的です。スマホの画面を、自分がギリギリ見れるくらいの明るさに調節することで、周りの人からは画面が見えなくなるのです。結構効果がありますので、是非一度試してみてください。

スマホを見られるというのは個人情報を見られるに繋がる・・。

スマホを覗き見されたくらいで何が起こるの?なんて思っている人もいるでしょう。確かに、覗いた人に悪意が無ければ特に何も起こりません。しかし、スマホから個人情報を盗んで悪用しようとする悪い人も世の中にはいるということを忘れてはいけません。

電車内でSNSを開いて見ているという人も多いでしょう。そこからあなたのアカウントを盗み見した人が、あなたのアカウントを覗いて個人情報を盗もうとしていると考えると…怖いですよね。

個人が特定され、それだけでなくSNSで繋がっている周りの友達にまで危害が及ぶ可能性だってあります。

SNSに限らず、スマホのメール機能を使って仕事の連絡を取っている場合も同じです。会社の大事な情報が、思わぬところから第三者に漏れてしまう可能性があるのです。万が一それが原因で企業が何らかの被害を被ったとなれば、責任が取れないですよね…。

だから、自分が思っている以上に危険が潜んでいるということを覚えておかなければいけません。

電車内でスマホを見られてしまうのを防止する方法

何よりも一番の覗き見防止方法は、電車内でスマホを使用しないということです。

…しかし、電車内というのは外の景色を見るくらいしかすることも無く、暇なんですよね。だから車内を見渡せば、ほとんどの人がスマホをいじっています。

先ほどからいくつかの対策をご紹介していますが、覗き見防止シート、輝度調節、ポジションの確保以外にも「覗き見防止アプリを使用する」という方法があります。

これは輝度調節と同じになるのですが、スマホ自体にそういった機能が搭載されていない場合にはおすすめです。

アプリを使用することで画面を暗くしてくれて、周りからは見え難くしてくれるのです。しかしその一方で、自分自身も画面が見え難くなるというデメリットもあるんだとか…。

自分にはどの対策が合っているのか、是非いろいろと試してみてください。