電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目に入ってくること、ありますよね。

悪気がなくても、なんだかお互いに微妙な感じになってしまいます。

電車でスマホを見られるのを防止する方法にはどんなものがあるのでしょうか?スマホの設定ですぐに覗き見防止対策が取れるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もい...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

犬の散歩をしないとどんなリスクがあるのか

犬を飼うということは、散歩もしないといけないということです。犬を飼おうかどうしようか迷っている場合、...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

スポンサーリンク

電車でスマホを見られるのは当たり前?なんで見てくるの?

あなたは、電車内で他人のスマホを覗き見することはありますか?たまたま視界に入ってしまったということもあれば、人によっては故意的に見る人もいるようです。

電車で人のスマホを見る人には、どのような心理が働いているのでしょうか?

悪用目的…?気になるところですよね。

意外にも「スマホのゲームアプリが楽しそうだったから」なんていう理由も多いみたいです。ゲームをしている最中というのは、スマホを持っている本人がゲームに集中していることもあり、覗きやすいというのもあるかもしれません。

あとは、ネットニュースなどを読んでいるのが目に入ってきて、その内容が気になったから一緒になって読んでしまったなんてパターンもあります。これはスマホだけでなく、隣の人が新聞を読んでいる時になんかもありますよね。

見られて困る内容では無いものの、それでもやはり他人から自分のスマホを覗き見されるというのは決して良い気はしないものです…。

電車でスマホを見られるのはかなり危険!?

混雑している電車内でスマホをいじる際には、周りを警戒しておく必要があります。「覗き見防止シートを貼っているから大丈夫!」なんて安心しきっている人もいるかもしれませんが、あれも角度や光の当たり具合によっては効果を発揮しないことがあるので要注意です。

故意的に覗こうとしていなくとも、暗証番号などを入力している画面が見えてしまった…なんてこともあるほどです。

覗き見防止シートを貼っているとつい安心しきってしまうのですが、満員電車などの場合は例外とも言えます。後ろからは丸見えですし、距離が近ければ横や斜めからだって見ることが出来てしまいます。効果の高いシートを貼ったら貼ったで、次は自分自身も見えづらくなって不便になることがあるので、難しいですよね…。

だから、覗き見防止シートを貼っていたとしても油断してはいけませんよ!大切なデータを盗み見されてしまったら大変です。十分に気をつけましょう。

電車でスマホを見られるのを防ぐためには?

別に見られて困るようなことは無くとも、他人からスマホを覗かれるというのは嫌ですよね。

電車内でスマホを見られるのを防ぐにはどうしたら良い?

ずばり、後ろに人が立たれないような場所をキープするという方法が一番効果的でしょう。なんともアナログな方法なのですが、覗ける状況を作らないというのが一番手っ取り早いとも言えます。

あとは、座席に座ってしまった場合も後ろに人が来ることは無いので安心でしょう。(もちろん左右にも注意です。)

しかし、混雑している車両ではそのような場所をキープするのが難しい場合もあります。それに加えて満員電車では、鞄からスマホを取り出すという動作すら周りの人に迷惑がかかる可能性もありますので、そういった場合は鞄にしまったままにしておくのが一番でしょう。もちろん、そうすればスマホを覗かれることもありませんからね。

あとは、スマホ自体の輝度を下げるというのも効果的です。スマホの画面を、自分がギリギリ見れるくらいの明るさに調節することで、周りの人からは画面が見えなくなるのです。結構効果がありますので、是非一度試してみてください。

スマホを見られるというのは個人情報を見られるに繋がる・・。

スマホを覗き見されたくらいで何が起こるの?なんて思っている人もいるでしょう。確かに、覗いた人に悪意が無ければ特に何も起こりません。しかし、スマホから個人情報を盗んで悪用しようとする悪い人も世の中にはいるということを忘れてはいけません。

電車内でSNSを開いて見ているという人も多いでしょう。そこからあなたのアカウントを盗み見した人が、あなたのアカウントを覗いて個人情報を盗もうとしていると考えると…怖いですよね。

個人が特定され、それだけでなくSNSで繋がっている周りの友達にまで危害が及ぶ可能性だってあります。

SNSに限らず、スマホのメール機能を使って仕事の連絡を取っている場合も同じです。会社の大事な情報が、思わぬところから第三者に漏れてしまう可能性があるのです。万が一それが原因で企業が何らかの被害を被ったとなれば、責任が取れないですよね…。

だから、自分が思っている以上に危険が潜んでいるということを覚えておかなければいけません。

電車内でスマホを見られてしまうのを防止する方法

何よりも一番の覗き見防止方法は、電車内でスマホを使用しないということです。

…しかし、電車内というのは外の景色を見るくらいしかすることも無く、暇なんですよね。だから車内を見渡せば、ほとんどの人がスマホをいじっています。

先ほどからいくつかの対策をご紹介していますが、覗き見防止シート、輝度調節、ポジションの確保以外にも「覗き見防止アプリを使用する」という方法があります。

これは輝度調節と同じになるのですが、スマホ自体にそういった機能が搭載されていない場合にはおすすめです。

アプリを使用することで画面を暗くしてくれて、周りからは見え難くしてくれるのです。しかしその一方で、自分自身も画面が見え難くなるというデメリットもあるんだとか…。

自分にはどの対策が合っているのか、是非いろいろと試してみてください。