電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目に入ってくること、ありますよね。

悪気がなくても、なんだかお互いに微妙な感じになってしまいます。

電車でスマホを見られるのを防止する方法にはどんなものがあるのでしょうか?スマホの設定ですぐに覗き見防止対策が取れるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オカメインコが噛むのをしつけるには?噛み癖を治す方法

オカメインコは噛む力が強いため、噛み癖が付く前にしつけることが大切です。甘噛みだからと油断してい...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

台風のバイク対策で気を付けるポイントやオススメ方法とは

台風のときは大切なバイクが倒れないための対策を取らなければなりませんね。特に、屋外駐車場の場...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

スポンサーリンク

電車でスマホを見られるのは当たり前?なんで見てくるの?

あなたは、電車内で他人のスマホを覗き見することはありますか?たまたま視界に入ってしまったということもあれば、人によっては故意的に見る人もいるようです。

電車で人のスマホを見る人には、どのような心理が働いているのでしょうか?

悪用目的…?気になるところですよね。

意外にも「スマホのゲームアプリが楽しそうだったから」なんていう理由も多いみたいです。ゲームをしている最中というのは、スマホを持っている本人がゲームに集中していることもあり、覗きやすいというのもあるかもしれません。

あとは、ネットニュースなどを読んでいるのが目に入ってきて、その内容が気になったから一緒になって読んでしまったなんてパターンもあります。これはスマホだけでなく、隣の人が新聞を読んでいる時になんかもありますよね。

見られて困る内容では無いものの、それでもやはり他人から自分のスマホを覗き見されるというのは決して良い気はしないものです…。

電車でスマホを見られるのはかなり危険!?

混雑している電車内でスマホをいじる際には、周りを警戒しておく必要があります。「覗き見防止シートを貼っているから大丈夫!」なんて安心しきっている人もいるかもしれませんが、あれも角度や光の当たり具合によっては効果を発揮しないことがあるので要注意です。

故意的に覗こうとしていなくとも、暗証番号などを入力している画面が見えてしまった…なんてこともあるほどです。

覗き見防止シートを貼っているとつい安心しきってしまうのですが、満員電車などの場合は例外とも言えます。後ろからは丸見えですし、距離が近ければ横や斜めからだって見ることが出来てしまいます。効果の高いシートを貼ったら貼ったで、次は自分自身も見えづらくなって不便になることがあるので、難しいですよね…。

だから、覗き見防止シートを貼っていたとしても油断してはいけませんよ!大切なデータを盗み見されてしまったら大変です。十分に気をつけましょう。

電車でスマホを見られるのを防ぐためには?

別に見られて困るようなことは無くとも、他人からスマホを覗かれるというのは嫌ですよね。

電車内でスマホを見られるのを防ぐにはどうしたら良い?

ずばり、後ろに人が立たれないような場所をキープするという方法が一番効果的でしょう。なんともアナログな方法なのですが、覗ける状況を作らないというのが一番手っ取り早いとも言えます。

あとは、座席に座ってしまった場合も後ろに人が来ることは無いので安心でしょう。(もちろん左右にも注意です。)

しかし、混雑している車両ではそのような場所をキープするのが難しい場合もあります。それに加えて満員電車では、鞄からスマホを取り出すという動作すら周りの人に迷惑がかかる可能性もありますので、そういった場合は鞄にしまったままにしておくのが一番でしょう。もちろん、そうすればスマホを覗かれることもありませんからね。

あとは、スマホ自体の輝度を下げるというのも効果的です。スマホの画面を、自分がギリギリ見れるくらいの明るさに調節することで、周りの人からは画面が見えなくなるのです。結構効果がありますので、是非一度試してみてください。

スマホを見られるというのは個人情報を見られるに繋がる・・。

スマホを覗き見されたくらいで何が起こるの?なんて思っている人もいるでしょう。確かに、覗いた人に悪意が無ければ特に何も起こりません。しかし、スマホから個人情報を盗んで悪用しようとする悪い人も世の中にはいるということを忘れてはいけません。

電車内でSNSを開いて見ているという人も多いでしょう。そこからあなたのアカウントを盗み見した人が、あなたのアカウントを覗いて個人情報を盗もうとしていると考えると…怖いですよね。

個人が特定され、それだけでなくSNSで繋がっている周りの友達にまで危害が及ぶ可能性だってあります。

SNSに限らず、スマホのメール機能を使って仕事の連絡を取っている場合も同じです。会社の大事な情報が、思わぬところから第三者に漏れてしまう可能性があるのです。万が一それが原因で企業が何らかの被害を被ったとなれば、責任が取れないですよね…。

だから、自分が思っている以上に危険が潜んでいるということを覚えておかなければいけません。

電車内でスマホを見られてしまうのを防止する方法

何よりも一番の覗き見防止方法は、電車内でスマホを使用しないということです。

…しかし、電車内というのは外の景色を見るくらいしかすることも無く、暇なんですよね。だから車内を見渡せば、ほとんどの人がスマホをいじっています。

先ほどからいくつかの対策をご紹介していますが、覗き見防止シート、輝度調節、ポジションの確保以外にも「覗き見防止アプリを使用する」という方法があります。

これは輝度調節と同じになるのですが、スマホ自体にそういった機能が搭載されていない場合にはおすすめです。

アプリを使用することで画面を暗くしてくれて、周りからは見え難くしてくれるのです。しかしその一方で、自分自身も画面が見え難くなるというデメリットもあるんだとか…。

自分にはどの対策が合っているのか、是非いろいろと試してみてください。