室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿度を保つにはどんな方法があるのでしょう?

夏のジメジメ、冬のカラカラをどうにかする方法とは?加湿器や除湿器を使うのもおすすめですが、家にあるものでも湿度を上げたり下げたりすることができます。

過ごしやすい湿度の作り方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もい...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

ハムスターに適した床材と量を理解して、快適に過ごしてもらおう

ハムスターを飼うとなると、ケージに必要な床材について考えるのではないでしょうか。どんな床材がいい...

スポンサーリンク

室内の理想的な湿度は季節によって異なります

室内の理想的な湿度に関して気にしたことはありますか?ここで少し、季節によって適切な湿度についてみていきたいと思います。

 

室内の理想的な湿度は夏だと50%程度、冬だと、40-50%程度が理想

乾燥していると、インフルエンザが活発になるようなので、そのような外的な攻撃から身を守るためにも、1年を通して、50%位を保てるとよいのではないでしょうか。

ただ、ウイルスの攻撃だけを意識して、湿度を高くしすぎてすぎても、ダニやカビが増えてしまうので注意が必要です。理想的なのは50%程度なので、その数字を保てる程度を気をつけていると体にもよく、風邪などを引きにくくなるのではないでしょうか。

室内の理想的な湿度は体の調子から知ることができる

室内の理想的な湿度についてみてきていますが、その湿度は体の体調から知ることもできるようです。

ここでは、3点についてみていきたいと思います。

  1. 免疫力低下
    先ほどもみてきましたが、湿度が40%以下になると、ウイルスなどの外的攻撃が活発になってきます。また、湿度が低下すると、口・鼻・喉が乾燥し、風邪を引きやすい状態になります。
  2. 冷え
    冷えと乾燥は関係していて、乾燥していると、体内から水分が蒸発され、手足の冷えを感じるようになります。
  3. ドライスキン
    肌の乾燥など、美容面でも、影響が見られます。肌荒れをおこしたり、かゆみがでてくることもあるようです。

湿度も体調であったり、美容に影響するようなので、気をつけていきたいですよね。

理想的な室内の湿度は加湿器や除湿機で調整しよう!

湿度の低さが乾燥などを招くことを見てきましたが、ここでは、理想的な湿度を保つためには、どうすればよいのかを見ていきたいと思います。

やり方としては、加湿器であったり、除湿機を利用することで、湿度を調節することができます。

夏と冬、季節に応じて使い分けるように、ここではみていきたいと思います。

加湿器も、湿度を発生させる方法によって、機種が違ってきます。好みにあったものを選んでいけばよいのではないでしょうか。

また、加湿のし過ぎにも注意する必要があります。

加湿器同様、除湿機も色々なタイプがあります。梅雨のシーズンに洗濯物を干すことが多いのなら、ひとまわり大きなものを購入してみたらいかがでしょうか。

加湿器と除湿機をうまく使って、すごしやすい環境を整えてみたらいかがでしょうか。夏と冬、体調を崩しやすいときもあると思いますし、美容も気になると思います。そんな時に強い味方なのではないでしょうか。

室内の湿度を加湿器を使わずに上げる方法

室内の湿度を理想的にするのに、加湿器や除湿機を使うことをみてきました。ここでは、その二つを使わずにうまく湿度を上げる方法をみていきたいと思います。

やりかたは3つあります。

 

室内の湿度を上げるためにやかんを使う

やかんがなければ鍋でもできますが、やかんで湯を沸かして、水蒸気で湿度を上げる方法があります。6畳で10%くらい上がるようです。

 

寝れタオルを使って湿度を上げる

最も簡単な方法です。ホテルやオフィスなどでも、手軽に使える方法です。

 

コップに水を入れて、部屋に置くだけでも湿度があがる

お湯がないにしても、とりあえずコップに水を入れて部屋に置くだけで、湿度はあがっていくようです。コップでなくても、水が入るものであれば、対応可能です。これで、湿度は5%ほどあがるようです。

手軽にできる3つの方法を紹介したと思うので、湿度が気になるのであれば、是非試してみてください。

室内の湿度を除湿機を使わずに下げる方法

上記では、手軽に部屋の湿度を上げる方法をみてきました。ここでは、それ以外で、室内の湿度を除湿機を使わずに下げる方法をみていきたいと思います。

部屋の換気をする

簡単に部屋の湿度を下げる方法ですが、窓を開けて部屋の換気をすることです。

部屋の中の方が湿度が高くなっているので、空気の入れ替えをすることによって、窓の外の湿度と同じ位まで湿度を落とすことができます。

このときのポイントですが、2箇所の窓を開けること、(一つだけでは外の空気と部屋の空気がうまく回らない可能性がある)空気が通れる入り口と出口をつくってあげることで、湿度をうまく調節することができるようです。

また、新聞紙は、水分を吸いやすいので、湿度を下げるときに役立ちそうです。

部屋の換気をしたり、新聞紙のようなものをうまく利用して、湿度を下げることに取り組んでみたらいかがでしょうか。除湿機以上に、手軽にできると思うので、経済的ですよね。うまく利用して、美容にも体調管理にも役立ててくださいね。