室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿度を保つにはどんな方法があるのでしょう?
夏のジメジメ、冬のカラカラをどうにかする方法とは?加湿器や除湿器を使うのもおすすめですが、家にあるものでも湿度を上げたり下げたりすることができます。
過ごしやすい湿度の作り方について紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!
体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...
-
通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法
いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...
-
紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう
紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...
-
封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動
ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...
-
No Image
いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...
-
野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう
飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...
スポンサーリンク
室内の理想的な湿度は季節によって異なります
室内の理想的な湿度に関して気にしたことはありますか?ここで少し、季節によって適切な湿度についてみていきたいと思います。
室内の理想的な湿度は夏だと50%程度、冬だと、40-50%程度が理想
乾燥していると、インフルエンザが活発になるようなので、そのような外的な攻撃から身を守るためにも、1年を通して、50%位を保てるとよいのではないでしょうか。
ただ、ウイルスの攻撃だけを意識して、湿度を高くしすぎてすぎても、ダニやカビが増えてしまうので注意が必要です。理想的なのは50%程度なので、その数字を保てる程度を気をつけていると体にもよく、風邪などを引きにくくなるのではないでしょうか。
室内の理想的な湿度は体の調子から知ることができる
室内の理想的な湿度についてみてきていますが、その湿度は体の体調から知ることもできるようです。
ここでは、3点についてみていきたいと思います。
- 免疫力低下
先ほどもみてきましたが、湿度が40%以下になると、ウイルスなどの外的攻撃が活発になってきます。また、湿度が低下すると、口・鼻・喉が乾燥し、風邪を引きやすい状態になります。 - 冷え
冷えと乾燥は関係していて、乾燥していると、体内から水分が蒸発され、手足の冷えを感じるようになります。 - ドライスキン
肌の乾燥など、美容面でも、影響が見られます。肌荒れをおこしたり、かゆみがでてくることもあるようです。
湿度も体調であったり、美容に影響するようなので、気をつけていきたいですよね。
理想的な室内の湿度は加湿器や除湿機で調整しよう!
湿度の低さが乾燥などを招くことを見てきましたが、ここでは、理想的な湿度を保つためには、どうすればよいのかを見ていきたいと思います。
やり方としては、加湿器であったり、除湿機を利用することで、湿度を調節することができます。
夏と冬、季節に応じて使い分けるように、ここではみていきたいと思います。
冬
加湿器も、湿度を発生させる方法によって、機種が違ってきます。好みにあったものを選んでいけばよいのではないでしょうか。
また、加湿のし過ぎにも注意する必要があります。
夏
加湿器同様、除湿機も色々なタイプがあります。梅雨のシーズンに洗濯物を干すことが多いのなら、ひとまわり大きなものを購入してみたらいかがでしょうか。
加湿器と除湿機をうまく使って、すごしやすい環境を整えてみたらいかがでしょうか。夏と冬、体調を崩しやすいときもあると思いますし、美容も気になると思います。そんな時に強い味方なのではないでしょうか。
室内の湿度を加湿器を使わずに上げる方法
室内の湿度を理想的にするのに、加湿器や除湿機を使うことをみてきました。ここでは、その二つを使わずにうまく湿度を上げる方法をみていきたいと思います。
やりかたは3つあります。
室内の湿度を上げるためにやかんを使う
やかんがなければ鍋でもできますが、やかんで湯を沸かして、水蒸気で湿度を上げる方法があります。6畳で10%くらい上がるようです。
寝れタオルを使って湿度を上げる
最も簡単な方法です。ホテルやオフィスなどでも、手軽に使える方法です。
コップに水を入れて、部屋に置くだけでも湿度があがる
お湯がないにしても、とりあえずコップに水を入れて部屋に置くだけで、湿度はあがっていくようです。コップでなくても、水が入るものであれば、対応可能です。これで、湿度は5%ほどあがるようです。
手軽にできる3つの方法を紹介したと思うので、湿度が気になるのであれば、是非試してみてください。
室内の湿度を除湿機を使わずに下げる方法
上記では、手軽に部屋の湿度を上げる方法をみてきました。ここでは、それ以外で、室内の湿度を除湿機を使わずに下げる方法をみていきたいと思います。
部屋の換気をする
簡単に部屋の湿度を下げる方法ですが、窓を開けて部屋の換気をすることです。
部屋の中の方が湿度が高くなっているので、空気の入れ替えをすることによって、窓の外の湿度と同じ位まで湿度を落とすことができます。
このときのポイントですが、2箇所の窓を開けること、(一つだけでは外の空気と部屋の空気がうまく回らない可能性がある)空気が通れる入り口と出口をつくってあげることで、湿度をうまく調節することができるようです。
また、新聞紙は、水分を吸いやすいので、湿度を下げるときに役立ちそうです。
部屋の換気をしたり、新聞紙のようなものをうまく利用して、湿度を下げることに取り組んでみたらいかがでしょうか。除湿機以上に、手軽にできると思うので、経済的ですよね。うまく利用して、美容にも体調管理にも役立ててくださいね。