NO IMAGE

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッキーニは人工授粉をすれば受粉させることができます。

では一体どのようにして人工授粉を行うのでしょうか。受粉のさせかたや栽培する時の注意点は?

そこで今回は、ズッキーニを栽培する時の人工授粉の方法と、育てる時の注意点についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

スポンサーリンク

ズッキーニの栽培・人工受粉のポイント

イタリア料理ではお馴染みの野菜ですが、スーパーなどでもズッキーニをよく見かけるようになりました。
食べやすく調理しやすい野菜なので、人気の野菜です。

ズッキーニ好きで家庭菜園をしてる方なら、栽培してみようと思いますよね。

ズッキーニ栽培で困るのが「受粉」ではありませんか?
虫がいない時には人工受粉するしかありません。
なかなかズッキーニが実らない場合にはチャレンジしてみましょう。

ズッキーニの人工授粉の手順

  1. 雄花を切ります。
  2. 花粉を付けやすいように雄花の花びらをめくります。
  3. 雌しべに雄しべの花粉を優しくこすりつけるようにします。

人工受粉のポイントは、晴れた日の午前9時~10時の間に行うことです。
雄花が先に咲くことが多いので、雌花が咲くまで待ちましょう。

ズッキーニの栽培・雄花と雌花が咲いたら受粉

ズッキーニには雄花と雌花があり、受粉しないと実らない野菜です。

ズッキーニは3月中旬~6月くらいに種まきします。
発芽したら間引き、1ポット1苗となるように育て、遅霜の心配がなくなってから植え付けを行います。
寒さに弱いので注意しましょう。

ズッキーニはプランターでも栽培が可能な野菜です。
60cm幅のプランターに1株が植え付け目安です。

ズッキーニはつるはあまり伸びない植物です。
しかし、葉っぱが大きいため風に煽られると、つるが折れてしまう可能性があります。
低い支柱を立てて、株を安定させて防ぎましょう。

ズッキーニは生長すると花を咲かせます。
冒頭にご紹介したように雄花と雌花があり、受粉することで実ります。

しかし、たまにどちらかの花だけしか咲かないということがあります。
苗を購入して栽培すると多く見られる症状で、栽培環境によって起こる症状のようです。
片方だけでは受粉できないため不安になりますが、いずれもう片方も咲いてきますからタイミングを待ちましょう。

ズッキーニの栽培・外での栽培では虫が受粉してくれる

ズッキーニは種から栽培できますが、苗を購入することも出来ます。
苗を選びに行くとわかりますが、すでに蕾が出来ていてすぐに花が咲きそうな苗が多いのです。

ズッキーニは比較的すぐに開花する野菜です。
大抵の場合、雄花が先に開花します。

ズッキーニの雄花は虫を引き寄せる役目があるので、先に咲くのです。
雄花が先に咲いて虫を集め、しばらくして株が大きくなった頃に雌花も咲きます。
雄花によって集められた虫が、雌花へと花粉を運ぶのです。
実に戦略的な植物ですよね。

そのため、屋外で栽培している場合には、雄花が虫を引き寄せているようなら人工授粉の必要はありません。

ただし、あまり虫を見かけないようであれば人工授粉が必要になるでしょう。
人工授粉は、数が多く収穫時期もすぐにやってくるため、相当な回数の作業が必要になります。

ズッキーニを栽培する時の注意点

ズッキーニを栽培中に起こるいくつかのトラブルについてご紹介しましょう。

ズッキーニは他の野菜同様に、うどんこ病などの病気にかかることがあります。
うどんこ病はカビが原因の病気で、葉っぱに白い粉をまぶしたような症状が現れます。
初期であれば完治できる病気ですから、見つけたら早めに対処しましょう。

ズッキーニの病気ではもう一つ代表的な病気があります。
軟腐病(なんぷびょう)です。
土壌にいる細菌が傷口から侵入して発症します。
組織が溶けたようになり、ベトベトに腐っていきます。
薬剤はがありますが効きにくいため、株ごと抜いて処分するほうが良いでしょう。
他の株に伝染してしまう可能性があるため、畑の外で処分します。

ズッキーニを栽培していると病気以外のトラブルもありますよね。
実についてのトラブルです。

途中から実がつかなくなってしまったなら、肥料不足かもしれません。
ズッキーニは未熟な果実を収穫します。
そのため、肥料不足になりやすい野菜なのです。
収穫が始まったら2週間に1回追肥しましょう。
また、適正な大きさになったら収穫して、採り忘れがないようにすることも株疲れを防ぐのに効果的です。

食べられるのは実だけじゃない!花も食べられます

ズッキーニは実を食べるために栽培することがほとんどですが、実は花を食べることもできますよ。

ズッキーニの花は「花ズッキーニ」と呼ばれます。
ズッキーニには雄花と雌花がありますが、両方共食べることが出来ますよ。
雄しべや雌しべを取り除いて、花びらなどの部分を食べます。
花だけではなく、小さな未熟な果実をつけたままのズッキーニも花ズッキーニと呼ばれます。

ズッキーニの花は生で食べても問題ありませんから、サラダに添えて彩りとして使うことも出来ます。

中にチーズやひき肉などを詰めて焼いたり、フリッターにしても美味しいです。
検索するとたくさんのレシピを見つけることが出来ると思います。

ズッキーニの花を食べられるのは家庭菜園の特権でもありますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。