食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?
しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…

洗った後、清潔なフキンで食器を拭いていますか?
一番に考えられる原因は、水分&雑菌のコラボレーションによるニオイです!

食べ物に使うものは清潔さが一番重要。

イヤなニオイが漂う食器で食事をしたくはありませんよね?

他にも、考えられる原因や消臭方法なども調べてみました!
是非参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

2DKに4人家族で暮らす収納ルール!スペースの上手な活用術

4人家族で2DKに住む方も多くいますが、やはり手狭に感じてしまいますよね。子供が大きくなってくるとい...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

アイプチで二重が不自然にならないための使い方のコツ

アイプチで二重にした場合、やり方を間違うと不自然に見えてしまいます。アイプチでした二重が不自...

スポンサーリンク

食器が臭い!洗った後すぐに水分を拭き取ってみよう!

食器に臭いにおいを感じたら、それは洗った後の水分が原因かもしれません。しっかりと乾燥させてから食器棚にしまっていますか?

食器によっては、外側は乾燥していても、中に水分が入り込んでしまうものもあります。布巾を使用しても水分が抜ききれていないと、異臭の原因となる場合も!

では食器の内部に水分が入り込んでしまうものとは、どのような素材なのか分かりますか?

それは木製の食器です。木製の箸などは、その表面に加工がされていないと布巾で拭いた後もしっとりとした、水分の感触が残ります。これは内部の水分が乾ききっていないからですね。

同じように木製の器や皿などを使用している場合には、内部の水分が乾燥しにくいという点がありますので、天日干しなどの工夫をしてください。

ちなみに陶器の場合も、多少水分が内部に残る場合があります。こんな時は乾燥と除菌をかねて電子レンジにかけると良いですよ。木製の食器にはこの方法は向いていませんので、行わないでくださいね。

食器をきちんと洗っているのに臭い!洗った後も大切だけど洗う時のスポンジは?

嫌な臭いにおいの原因は大抵雑菌!残念なお知らせですが、食器のニオイも雑菌が関係している確立が高くなります。

そして雑菌が発生している場合には、その原因を知る事が大切です。

最初にお話したように、食器の中に水分が残っている場合は湿度があるので、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

またすでに雑菌が繁殖しているものが付着して、食器にも繁殖してしまうということも考えられます。

食器を洗うために使用するスポンジ、洗った後に使用する布巾に最初から雑菌が付着していた場合は、キレイにしているつもりが逆に菌を食器に付けているということもあるのです。

スポンジは使用後、良くすすいで乾かすようにしてください。また何日かに一度は熱湯で消毒をして殺菌すると良いでしょう。

布巾も同じように使用後は濡れままにしておくのは極力避け、乾いたものをその都度使用するように、また熱湯での殺菌も菌を繁殖させないためには効果的です。

食器が臭い!?洗った後なのに臭うのは水分&雑菌が原因?

食器が臭いのは、雑菌が原因の場合が多いということをお話しました。特に食器を洗った後に使用する布巾はよく乾燥させないと、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので注意が必要です。

しかし中には、普段は食器カゴを利用しているので布巾は使用しないという方もいらっしゃいますよね。

 

食器カゴを使用し、布巾は使っていないのに食器が臭い理由

もしかすると上記したようにスポンジが原因かもしれません。また食器カゴの中の食器は本当に乾燥しているのかも問題点です。

食器が食器カゴで重なり合っていると、その部分が乾燥しにくくなります。乾かない時間が長く続くと、やはり雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいますよ。

また長い時間食器を食器カゴの中で放置すると、今度は食器カゴに溜まった水が雑菌の住処になってしまうこともあるんです。

食器カゴを使っているからといって雑菌が繁殖しないかというと、そうではありません。食器カゴも乾燥させる事が大切なんですよ。

水を飲もうとしてコップを口に近づけたら…

食器のニオイで一番気になるのはコップではありませんか?口元に持っていくものですから、自然とにおいも鼻についてしまいます。

もちろんコップの嫌なにおいの原因も、他の食器の場合との違いはなく雑菌が関係している場合が少なくありません。

そして雑菌が付く理由もスポンジだったり、布巾だったり、食器カゴの中での湿度が原因だったりと、やはり他の食器と同じような事が原因です。

しかもコップの形状からして、洗いにくかったり、布巾で拭きにくかったり、食器カゴで重なりやすいため、水分が蒸発しにくい点から、雑菌が繁殖しやすい条件がそろいやすくなってしまうのです。

その他にもプラスチックやガラス製のものでも、細かな傷がつきやすく、菌が付着しやすくなってしまいます。

コップに嫌なにおいがするときは、これらの条件が揃っていないか確認をしてみてください。原因が分かったら、その原因の殺菌、コップの殺菌を行うことが対処方法の一つになります。

卵調理の後のニオイもちょっと曲者だよね

台所で発生する食器の嫌なにおいの原因や対処方法について、ご紹介してきましたが思い当たる点はあったでしょうか?

台所は清潔にしておきたい場所!臭いにおいの発生は食い止めたいですよね。

でも雑菌の他にも、色々と気になるにおいありませんか?例えば生魚や生肉の調理後のにおいも気になります。またチョット意外なところでは卵も調理をすると結構におうんですよね。

特にゆで卵にすると、なんともいえない温泉卵のような臭いが残ります。これは硫化水素のにおいで、ゆで卵のように殻に覆われたまま調理をすることで、臭いがこもりやすくなり気になってしまうのです。

もちろん、このにおいに対しても対処方法がありますよ!効果的なのはクエン酸や重曹などに気になるにおい移りした食器を漬け込んでおく方法です。

クエン酸は酸性なので、硫化水素のアルカリ性の臭いを中和させてくれる効果があります。

また重曹は酸性ですが、硫化水素以外の臭いがついている場合には効果を発揮してくれます。もしクエン酸でにおいが取れない場合は、他のにおいが付着している可能性もありますので、重曹の付け置き洗いも試してみてくださいね。