食器が臭い!しっかり洗った後なのに臭うナゾを解き明かそう!

食器が臭う!?
しっかりと洗ったはずなのに食器からイヤな臭いが…

洗った後、清潔なフキンで食器を拭いていますか?
一番に考えられる原因は、水分&雑菌のコラボレーションによるニオイです!

食べ物に使うものは清潔さが一番重要。

イヤなニオイが漂う食器で食事をしたくはありませんよね?

他にも、考えられる原因や消臭方法なども調べてみました!
是非参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

スポンサーリンク

食器が臭い!洗った後すぐに水分を拭き取ってみよう!

食器に臭いにおいを感じたら、それは洗った後の水分が原因かもしれません。しっかりと乾燥させてから食器棚にしまっていますか?

食器によっては、外側は乾燥していても、中に水分が入り込んでしまうものもあります。布巾を使用しても水分が抜ききれていないと、異臭の原因となる場合も!

では食器の内部に水分が入り込んでしまうものとは、どのような素材なのか分かりますか?

それは木製の食器です。木製の箸などは、その表面に加工がされていないと布巾で拭いた後もしっとりとした、水分の感触が残ります。これは内部の水分が乾ききっていないからですね。

同じように木製の器や皿などを使用している場合には、内部の水分が乾燥しにくいという点がありますので、天日干しなどの工夫をしてください。

ちなみに陶器の場合も、多少水分が内部に残る場合があります。こんな時は乾燥と除菌をかねて電子レンジにかけると良いですよ。木製の食器にはこの方法は向いていませんので、行わないでくださいね。

食器をきちんと洗っているのに臭い!洗った後も大切だけど洗う時のスポンジは?

嫌な臭いにおいの原因は大抵雑菌!残念なお知らせですが、食器のニオイも雑菌が関係している確立が高くなります。

そして雑菌が発生している場合には、その原因を知る事が大切です。

最初にお話したように、食器の中に水分が残っている場合は湿度があるので、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

またすでに雑菌が繁殖しているものが付着して、食器にも繁殖してしまうということも考えられます。

食器を洗うために使用するスポンジ、洗った後に使用する布巾に最初から雑菌が付着していた場合は、キレイにしているつもりが逆に菌を食器に付けているということもあるのです。

スポンジは使用後、良くすすいで乾かすようにしてください。また何日かに一度は熱湯で消毒をして殺菌すると良いでしょう。

布巾も同じように使用後は濡れままにしておくのは極力避け、乾いたものをその都度使用するように、また熱湯での殺菌も菌を繁殖させないためには効果的です。

食器が臭い!?洗った後なのに臭うのは水分&雑菌が原因?

食器が臭いのは、雑菌が原因の場合が多いということをお話しました。特に食器を洗った後に使用する布巾はよく乾燥させないと、雑菌が繁殖しやすくなってしまうので注意が必要です。

しかし中には、普段は食器カゴを利用しているので布巾は使用しないという方もいらっしゃいますよね。

 

食器カゴを使用し、布巾は使っていないのに食器が臭い理由

もしかすると上記したようにスポンジが原因かもしれません。また食器カゴの中の食器は本当に乾燥しているのかも問題点です。

食器が食器カゴで重なり合っていると、その部分が乾燥しにくくなります。乾かない時間が長く続くと、やはり雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいますよ。

また長い時間食器を食器カゴの中で放置すると、今度は食器カゴに溜まった水が雑菌の住処になってしまうこともあるんです。

食器カゴを使っているからといって雑菌が繁殖しないかというと、そうではありません。食器カゴも乾燥させる事が大切なんですよ。

水を飲もうとしてコップを口に近づけたら…

食器のニオイで一番気になるのはコップではありませんか?口元に持っていくものですから、自然とにおいも鼻についてしまいます。

もちろんコップの嫌なにおいの原因も、他の食器の場合との違いはなく雑菌が関係している場合が少なくありません。

そして雑菌が付く理由もスポンジだったり、布巾だったり、食器カゴの中での湿度が原因だったりと、やはり他の食器と同じような事が原因です。

しかもコップの形状からして、洗いにくかったり、布巾で拭きにくかったり、食器カゴで重なりやすいため、水分が蒸発しにくい点から、雑菌が繁殖しやすい条件がそろいやすくなってしまうのです。

その他にもプラスチックやガラス製のものでも、細かな傷がつきやすく、菌が付着しやすくなってしまいます。

コップに嫌なにおいがするときは、これらの条件が揃っていないか確認をしてみてください。原因が分かったら、その原因の殺菌、コップの殺菌を行うことが対処方法の一つになります。

卵調理の後のニオイもちょっと曲者だよね

台所で発生する食器の嫌なにおいの原因や対処方法について、ご紹介してきましたが思い当たる点はあったでしょうか?

台所は清潔にしておきたい場所!臭いにおいの発生は食い止めたいですよね。

でも雑菌の他にも、色々と気になるにおいありませんか?例えば生魚や生肉の調理後のにおいも気になります。またチョット意外なところでは卵も調理をすると結構におうんですよね。

特にゆで卵にすると、なんともいえない温泉卵のような臭いが残ります。これは硫化水素のにおいで、ゆで卵のように殻に覆われたまま調理をすることで、臭いがこもりやすくなり気になってしまうのです。

もちろん、このにおいに対しても対処方法がありますよ!効果的なのはクエン酸や重曹などに気になるにおい移りした食器を漬け込んでおく方法です。

クエン酸は酸性なので、硫化水素のアルカリ性の臭いを中和させてくれる効果があります。

また重曹は酸性ですが、硫化水素以外の臭いがついている場合には効果を発揮してくれます。もしクエン酸でにおいが取れない場合は、他のにおいが付着している可能性もありますので、重曹の付け置き洗いも試してみてくださいね。