生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通しをしてから使用する方が良いです。

でも、どうして水通しをする必要があるのでしょうか。生地の水通しが必要な理由や水通しの方法は?

そこで今回は、生地に水通しをする必要があるものと水通しの理由・方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。でも、実際に...

ラッピング方法でかわいい簡単手作りができるコツやオススメとは

ラッピングの方法によってよりかわいい贈り物へと簡単に変身できるコツがあります。かわいいラッピ...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

ストレートのボブをアレンジするならこんな髪型

女の子らしくて可愛いストレートのボブは人気のある髪型のひとつですよね。そのままでも充分可愛らしい...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

スポンサーリンク

生地を水通しする方法・水通しは必要?

一言で水通しといっても、生地によってや商品によって水通しをする意味は違ってきます。

例えば下着を購入した場合、新品だとパリッとしていて気持ちが良い感じがしますが、のりが付いているので、汗を吸収しにくいですよね。着心地良く下着を身に付けるためには水通しが必要となります。

また赤ちゃんの下着だと、ホルムアルデヒドの除去も水通しをする理由の一つです。

その他にものりが付いていることによって、使用しにくいものは一度水通しをすると良いでしょう。

バスタオルやタオルを購入したときなども、のりが付いているので水が吸収しにくく本来の役割を果たさなくなるので、水通しが必要です。

そこで気になるのは水通しの方法ですよね。これらの場合の水通しは、洗濯機で一度洗濯をするだけでOKです。

いつもの通りに洗濯をして、乾かしてから使用してください。

生地を水通しする方法と目的

タオルや下着などの水通しをする理由と方法をご紹介しましたが、自分で生地を買って作品を作る場合も、生地の水通しが必要となります。

生地は糸を織り合わせて作られていますが、販売する時に巻いたり折ったりするので、生地によれが生じてしまいます。

見た目ではわかりませんが、裁断をしていざミシンをかけようとすると、柄が合わないのもゆがみやよれが原因です。

これを整えるのが水通しの目的なのです。またゆがみを直す他にも、一度水通しをする事で色落ちを防いだり、縮みを防ぐこともできます。

生地によっては水通しをすると随分と縮みが見られるものがあります。このような生地を水通しせずに使用してしまうと、洋服などを作った場合には一度洗濯したら、縮んでしまって着れなくなった!なんて事になりかねません。

先に水通しで生地の縮みを出しておくと、その後極端に縮むことを防げます。

ちなみにこの場合の水通しは、洗濯をするだけの方法とは違いますので注意をしてくださいね。

生地別・水通しの方法

では生地を水通しするときはどうしたらよいのか?というと、その方法は生地の素材によっても違いがあります。

化学繊維は縮みがないので水通しをする必要がありません。また水洗いできない製品も、もちろん水通しをしてはいけないので注意をしましょう。

シルクなどのシワを伸ばして作品を作りたいときは、生地を裏返してドライでアイロンをかけてください。心配な場合は当て布をしてアイロンをかけると良いですよ。

綿などの生地は水通しを行いますが、その時に柄物であれば水をつけてにじみがないかどうかを最初に行ってください。

色がにじむのなら水通しは諦めましょう。

にじむかどうか確認をしたら、いよいよ水通しです。大きいたらいや洗濯機などに水をはって生地をしっかりと水に浸してください。

水がしみ込みやすい生地なら30分程度、綿などの普通生地なら1時間、麻は水がしみ込みにくいので3~4時間程度、つけておいたほうが良いです。

時間を置いた後は脱水して、生地の目を軽く整えて陰干しを行います。半乾きの状態になったらアイロンで地直しをしてください。

生地の水通しをしたほうが良い素材って?

生地によって洗濯をすると、驚くほど縮む素材があります。帆布やガーゼ生地もその一つで、生地を使って作品作りをする前に一度水通しする事をオススメします。

特にガーゼでハンカチや子供の肌着などを作るときには、頻繁に洗濯をする事になりますから、作った後にサイズが変わるのは避けたいですよね。

帆布でバッグを作るときなどは、水通しをしない人も少なくありません。しかし、濃い色だと色落ちがしたり生地のゆがみもありますので、しておいたほうが良いですね。

また先述したように繊維の素材によっても、水通しが必要なものと不必要なものがあります。

綿や麻などの天然素材は水通しをした方が良いもので、化学繊維は基本的に縮みが少ないので水通しをしなくても大丈夫です。

化学繊維のシワや、生地のゆがみを伸ばしたい時はアイロンを使用してください。

またアイロンをかける場合も、生地によって低温しかダメだったり、あて布が必要だったりします。また水がNGな生地はスチームアイロンをかけることもできません。アイロンのかけ方も生地によって注意が必要です。

番外編・新品の洋服は水通しをして着用を

特に赤ちゃんの服は、水通しをしないと付着しているものが、肌への刺激となる場合があります。

一度洗濯をして水通しを行ってから使用しましょう。

また洗濯の仕方や、乾かし方についても注意点がいくつかあります。

まず赤ちゃんの服を水通しする際には、大人の服と一緒にあらわない事。カビやニオイの原因は皮膚の常在菌だといわれていますので、一緒にせずに赤ちゃんの服だけで水通しを行ってください。

次に乾燥の仕方についてですが、室内干しをするよりも晴れた日の外干しがオススメです。

これは室内干しだと乾きにくく、やはり雑菌が繁殖しやすくなってしまうことが理由です。ちなみに外干しがオススメだとお話していますが、花粉が多く飛んでいる時期だと洗濯物に花粉が付いてしまうので気をつけたい点です。花粉症になることが心配でしたら、お家の中の良く日光が当たる場所などで、乾かすなどの工夫を行いましょう。