生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通しをしてから使用する方が良いです。

でも、どうして水通しをする必要があるのでしょうか。生地の水通しが必要な理由や水通しの方法は?

そこで今回は、生地に水通しをする必要があるものと水通しの理由・方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

スポンサーリンク

生地を水通しする方法・水通しは必要?

一言で水通しといっても、生地によってや商品によって水通しをする意味は違ってきます。

例えば下着を購入した場合、新品だとパリッとしていて気持ちが良い感じがしますが、のりが付いているので、汗を吸収しにくいですよね。着心地良く下着を身に付けるためには水通しが必要となります。

また赤ちゃんの下着だと、ホルムアルデヒドの除去も水通しをする理由の一つです。

その他にものりが付いていることによって、使用しにくいものは一度水通しをすると良いでしょう。

バスタオルやタオルを購入したときなども、のりが付いているので水が吸収しにくく本来の役割を果たさなくなるので、水通しが必要です。

そこで気になるのは水通しの方法ですよね。これらの場合の水通しは、洗濯機で一度洗濯をするだけでOKです。

いつもの通りに洗濯をして、乾かしてから使用してください。

生地を水通しする方法と目的

タオルや下着などの水通しをする理由と方法をご紹介しましたが、自分で生地を買って作品を作る場合も、生地の水通しが必要となります。

生地は糸を織り合わせて作られていますが、販売する時に巻いたり折ったりするので、生地によれが生じてしまいます。

見た目ではわかりませんが、裁断をしていざミシンをかけようとすると、柄が合わないのもゆがみやよれが原因です。

これを整えるのが水通しの目的なのです。またゆがみを直す他にも、一度水通しをする事で色落ちを防いだり、縮みを防ぐこともできます。

生地によっては水通しをすると随分と縮みが見られるものがあります。このような生地を水通しせずに使用してしまうと、洋服などを作った場合には一度洗濯したら、縮んでしまって着れなくなった!なんて事になりかねません。

先に水通しで生地の縮みを出しておくと、その後極端に縮むことを防げます。

ちなみにこの場合の水通しは、洗濯をするだけの方法とは違いますので注意をしてくださいね。

生地別・水通しの方法

では生地を水通しするときはどうしたらよいのか?というと、その方法は生地の素材によっても違いがあります。

化学繊維は縮みがないので水通しをする必要がありません。また水洗いできない製品も、もちろん水通しをしてはいけないので注意をしましょう。

シルクなどのシワを伸ばして作品を作りたいときは、生地を裏返してドライでアイロンをかけてください。心配な場合は当て布をしてアイロンをかけると良いですよ。

綿などの生地は水通しを行いますが、その時に柄物であれば水をつけてにじみがないかどうかを最初に行ってください。

色がにじむのなら水通しは諦めましょう。

にじむかどうか確認をしたら、いよいよ水通しです。大きいたらいや洗濯機などに水をはって生地をしっかりと水に浸してください。

水がしみ込みやすい生地なら30分程度、綿などの普通生地なら1時間、麻は水がしみ込みにくいので3~4時間程度、つけておいたほうが良いです。

時間を置いた後は脱水して、生地の目を軽く整えて陰干しを行います。半乾きの状態になったらアイロンで地直しをしてください。

生地の水通しをしたほうが良い素材って?

生地によって洗濯をすると、驚くほど縮む素材があります。帆布やガーゼ生地もその一つで、生地を使って作品作りをする前に一度水通しする事をオススメします。

特にガーゼでハンカチや子供の肌着などを作るときには、頻繁に洗濯をする事になりますから、作った後にサイズが変わるのは避けたいですよね。

帆布でバッグを作るときなどは、水通しをしない人も少なくありません。しかし、濃い色だと色落ちがしたり生地のゆがみもありますので、しておいたほうが良いですね。

また先述したように繊維の素材によっても、水通しが必要なものと不必要なものがあります。

綿や麻などの天然素材は水通しをした方が良いもので、化学繊維は基本的に縮みが少ないので水通しをしなくても大丈夫です。

化学繊維のシワや、生地のゆがみを伸ばしたい時はアイロンを使用してください。

またアイロンをかける場合も、生地によって低温しかダメだったり、あて布が必要だったりします。また水がNGな生地はスチームアイロンをかけることもできません。アイロンのかけ方も生地によって注意が必要です。

番外編・新品の洋服は水通しをして着用を

特に赤ちゃんの服は、水通しをしないと付着しているものが、肌への刺激となる場合があります。

一度洗濯をして水通しを行ってから使用しましょう。

また洗濯の仕方や、乾かし方についても注意点がいくつかあります。

まず赤ちゃんの服を水通しする際には、大人の服と一緒にあらわない事。カビやニオイの原因は皮膚の常在菌だといわれていますので、一緒にせずに赤ちゃんの服だけで水通しを行ってください。

次に乾燥の仕方についてですが、室内干しをするよりも晴れた日の外干しがオススメです。

これは室内干しだと乾きにくく、やはり雑菌が繁殖しやすくなってしまうことが理由です。ちなみに外干しがオススメだとお話していますが、花粉が多く飛んでいる時期だと洗濯物に花粉が付いてしまうので気をつけたい点です。花粉症になることが心配でしたら、お家の中の良く日光が当たる場所などで、乾かすなどの工夫を行いましょう。