お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。
特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールするためにも持ち方が重要になります。

子授けのお守りの基本の持ち方とは?効果を最大限発揮させる持ち方とは?

お守りを複数持つと神様が喧嘩してしまうのでは、という不安もあります。
お守りの正しい持ち方をここで学んでおきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

部活を引退する先輩に渡す色紙デザインを凝ったものにしたい

先輩と後輩が一緒になって毎日部活を楽しく過ごしていても、いつかは先輩が引退してしまう時が来てしまいま...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を...

スポンサーリンク

お守りの持ち方、子授けの基本の持ち方とは?

赤ちゃんを望んでいるけど、なかなか恵まれないと悩んでいる人も多いはずです。神社にいくとお守りもありますよね。子授けのお守りの持ち方をきちんと知っていますか?効果を最大限発揮できる持ち方はあるのでしょうか。

子宝のお守りはいつも持ち歩く

理由は神様にアピールするためです。お願い事には真剣さが必要で、本当に子宝に恵まれたいと思う気持ちが神様に届くと、赤ちゃんとの縁を引き寄せてくれると考えられます。肌身離さずつけるのは大変なことなので、ストラップタイプのお守りにすると、カバンなどにつけることが出来ます。もしカバンの中に小さなポケットがある場合はそのポケットの中に入れておくのも効果があります。

カバンにつけるよりも肌につける方がいいと考える人も多いですよね。そんな人は下着などについている小さなポケットに入れてお腹につけるという方法もあります。赤ちゃんはお腹に授かるので、神様の力で赤ちゃんを宿ることが出来る可能性があります。小さなお守りを神社やお寺などでいただき、小さなポケットで出し入れ出来るように工夫して持つようにしましょう。

子授けのお守りの効果を最大限発揮させる持ち方とは?

子授けのお守りを参拝した後に購入する場合

参拝したけど気分が晴れない、でもせっかく来たのでお守りを買っておこうという考えの場合は購入はやめましょう。お守りを購入するのは参拝した時に気分がいい時だけにしましょう。「私はこのように生きています。是非守って下さい」という思いで購入して、いい気持ちが宿っているお守りを身につけることです。お守りに気持ちが宿りやすいのは購入の時と言われているので、その後も気持ちが宿ります。お守りを購入後はいつもいい気分でいられるよう行動するようにしましょう。

お守りの持ち方で良くないことは、忌中の時はお守りを身につけないことです。身近な人が亡くなると悲しみに打ちひしがれて、気分が落ち込んでしまうので、いい気持ちになることはどうしても難しくなります。落ち込んでいる時にお守りを身につけると、落ち込んでいる気持ちがお守りに宿っていまう可能性もあるので、忌中の時は持つことは控えましょう。

子授けのお守りと健康祈願のお守りなど複数の持ち方は良くない?

お守りをたくさん持つと神様が喧嘩する?

しかし複数のお守りを一緒に持ち歩いても大丈夫なのです。

実際神社の境内には色々な神様が一箇所に集まっている神社もあります。その神様の組み合わせも神社によって異なるのです。神社でも色々な神様が集まっているのですから、お守りなら更に大丈夫なのです。もし注意をするとすれば、神様にも相性がある点です。生前仲の悪い神様同士のお守りを一緒に持ち歩くのはよくありません。神様にも位があるので、神札のお供えする時は特に注意をするようにしましょう。

お守りには色々な種類があります。正しい身につけ方をすることでご利益があります。自宅に保管する時は注意しましょう。

子授けのお守りを持ち歩けない時の保管方法は?

子授けのお守りを持ち歩けない場合

保管方法はあるのでしょうか。お守りを持ち歩くことが出来ない時ありますよね。そんな時も少し意識を変えるだけで神様も喜ぶはずです。

お守りを自宅に置いておく時

自宅に神棚があれば神棚に置いておくのが丁寧な扱い方です。神棚は神様にとっては家になります。お守りを置いて置く場所に1番ふさわしいのです。しかし神棚がない家庭も増えてきていますよね。特に賃貸の物件に住んでいる場合はありません。そんな場合は、棚やタンスの上に白い布を敷、その上にお守りを置きましょう。そして棚やタンスの周りは整理整頓して綺麗にすることです。神様がここに来たいと思えるようにすることがポイントです。神様が来ることで赤ちゃんをご縁が結ばれることもあります。

子授けのお守りには有効期限があるの?役目を終えたお守りの処分方法は?

お守りにも有効期限がある

効果があるのは1年間と言われています。外気にさらされることで効果を発揮できなくなるのえす。何年も前のお守りを持っている人も多いですよね。なんとなくそのままにしている場合は買い替えましょう。新しいお守りには神様のパワーはがたくさん入っています。

合格祈願や安産祈願などの特定のお守りはその願いが叶うまで持っていてもいいのです。

もし期限をすぎてしまったお守りはどのようにするといいのでしょうか。お守りを処分する方法は2つの方法があります。直接返納する、もしくは郵送する方法です。基本は、お守りを購入した神社やお寺に返納します。新しいお守りを購入した時に返納を受け付けてくれる所もあります。また古神札納め所を書いてある箱を用意している神社もあります。わからない場合は聞いてみましょう。お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減してしまいます。

持っていけない時は郵送でも受け付けてくれるか神社に確かめてみましょう。