ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は思い切ってハンドメイドで作ってみませんか?

「なんだか難しそう」と感じるかもしれませんが、実はとっても簡単!そして自分好みのイヤリングを作ることができるのです。

ハンドメイドでイヤリング作りに挑戦!その作り方を詳しく教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

スポンサーリンク

ハンドメイドでイヤリング!その作り方を教えます

まずは簡単でかわいいリボンとパールのハンドメイドイヤリングの作り方をご紹介

こちらはリボンとパールを組み合わせた、キュートなイヤリングです。
しかも作り方はとても簡単なので、初心者でも安心してください。

リボンやパールの色や種類を変えれば、アレンジも無限です。

 

材料は、お好きなパール2個とリボン2個、Tピン2本、9ピン2本、イヤリング金具(セット)で、これらはすべて100均でもそろえることができるので手軽です。

 

作り方

 

  1. リボンを結びます。(できあがっているリボンでもOK)
  2. 9ピンをリボンの真ん中に刺します。そして、刺した9ピンを残り約7ミリくらい残してカットし、先を丸めます。
  3. パールにTピンを通して丸めます。
  4. リボンを通した9ピンとパールを通したTピンをつなげて、イヤリング金具と合体させれば完成です。

 

ピンの丸め方はネットで検索すると動画も出てくるので、完成度を上げたいと思うならぜひ参考にしてみてくださいね。

レジンを使ったハンドメイドイヤリングの作り方は?

続いては、レジンを使ったキラキラビジューイヤリングの作り方を見ていきましょう。

ビジューイヤリングの人気はもはや定番となってきています。
自分の好きな素材を使ったイヤリングなら、着けているだけでテンションも上がりますよね。

材料は台座、お好きなビジュー、UVレジン液です。

 

作り方

 

  1. 台座の上にお好きなビジューを並べて位置を決める。
  2. 台座にレジン液をたらし、ビジューを配置して一つのモチーフを作ります。
  3. UVライトもしくは太陽光で硬化させます。
  4. 表側がしっかり硬化したら、裏にもレジン液をたらし、イヤリングの金具をつけ硬化させます。しっかり硬化させたら完成です。

 

ポイントは、裏側からもレジン液をたらすことです。そうすることでビジュー同士が離れにくくなり、強度が増します。

材料は100均でOK!マニキュアを使ったハンドメイドイヤリングの作り方!

続いては、こちらも最近人気のプラバンとマニキュアを使ったイヤリングを紹介します。

 

子供のころにプラバンでキーホルダーなどを作ったことのある人も多いと思いますが、このプラバンを使って作るアクセサリーも人気です。

プラバンは100均でも買えますし、パステルやマニキュアを使って着色もできます。色、形など、自由度が高いのできっとお気に入りのものができますよ。

 

アレンジしやすい三角のイヤリングの材料は、プラ板、マニキュア、ネイルチップ、UVレジン、パールビーズ、Tピン、イヤリングパーツです。

 

作り方

 

  1. プラ板をハサミで三角にカットして、パンチで穴を開け、オーブンで焼きます。
  2. プラ板をお好きなマニキュアで色付けし、お好みのネイルチップでデコレーションします。
  3. 表面にレジンを垂らし、太陽光かUVライトで硬化させます。
  4. パールビーズをTピンで飾り、イヤリングパーツと繋げたら完成です。

 

三角ができたら、四角や〇、涙型など、様々なイヤリングができそうですね。
プラバンはモノにより、1/6や1/4に縮むので、サイズをイメージしながらカットしましょう。

簡単なので、お子さんと一緒に楽しむこともできますが、オーブンを使うので、やけどにはくれぐれもご注意くださいね。

ハンドメイドイヤリングのおすすめデザインは?

これまではハンドメイドイヤリングの作り方を紹介してきましたが、ここではおすすめのデザインをみてみましょう。

先ほどのプラバンをアレンジして作ることができるものもあるので、ぜひ参考にしてください。

ハンドメイドイヤリングでも人気のビッグモチーフ

イヤリングだけでなく、アクセサリー全体のトレンドであるビッグモチーフ。中でもレトロでクラシカルな雰囲気のあるパーツや、大き目のコットンパールは大人気。また、最近ではアンティークボタンを使ったアクセサリーも注目を集めています。

共通するのは、サイズの大きさなので、サイズに迷うことがあれば、なるべく大きいものを選びましょう。今っぽいトレンド感を演出できます。

ジオメトリック

三角形や正方形などのジオメトリック(幾何学模様)形も人気です。この形はすっきりとして洗練された、モードなイメージを与えてくれます。一つは持っておきたいアイテムのため、先ほど紹介したプラバンでお好みのものを作ってみましょう。

スティックモチーフ

ゆらゆら揺れるタイプのアクセサリーの中でも、スティック状のものやゆるくカーブしたもの、チェーンなども人気です。揺れるモチーフは女性らしく男性からも支持されています。
こちらもプラバンで作成可能です。

きれいなイヤリングを作るためには道具も大切です

ハンドメイドでイヤリングを作るために必要なもの

最後にここではアクセサリー作りに欠かせない、必要最低限の道具をご紹介します。いずれも100均でも買うことができる手軽さが嬉しいですよね。

まずは、平ヤットコです。なんだか面白い名前ですよね。アクセサリー専用のものも売っていますが、おうちの工具箱にあるペンチでも十分です。カンを開いたり閉じたりする時に使います。

次にあると良いのが、丸ヤットコです。先ほどは先が平たくなっているペンチで、こちらは先が丸くなっているものを指します。パーツをつなぐためのTピンや9ピンを丸めるために使います。

そしてニッパー。チェーンやTピンを切るために使います。平ヤットコ、丸ヤットコ、ニッパーは3本セットでも売っています。

ヤットコやニッパーは上を見ればきりがなく、お値段も素晴らしく本格的なものもありますが、まずは試してみたいと考えるのであれば、100均のもので十分です。

とりあえず平ヤットコ、丸ヤットコ、ニッパーの3本が基本となるので、これらをそろえてアクセサリー作りに挑戦してみましょう。