NO IMAGE

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。

いつもと同じように作ったはずなのに、じゃがいもだけが固いときにはもしかしたらじゃがいも選びが間違っているのかもしれません。

カレーに入っているじゃがいもが固いのを防ぐにはどのような方法があるのでしょうか?目からウロコなカレーの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

スポンサーリンク

カレーのじゃがいもだけが固いのはどうにかできる?

カレーを作った時にじゃがいもだけが固い場合、次は作り方を工夫するようにしましょう。

最初に野菜と一緒に炒めますが、その時よく炒めるようにするといいかもしれません。市販のルウを使う場合、表示されている煮込み時間よりも多めに煮込んでも良いでしょう。
おすすめなのは、じゃがいもだけ先に電子レンジで温めておくという方法です。少し大きめに切ってから耐熱容器に入れてラップをして電子レンジで加熱してみましょう。そうすれば、煮込みの時から入れることができます。

また、圧力鍋を使ってカレーを作ることもおすすめです。圧力鍋であればかえって煮崩れの方が心配になるかもしれませんが、固いという心配は必要なくなるでしょう。

私の場合は、じゃがいもを大きめに切って炒めず水と一緒に入れています。固くなることはなく、時間も短縮できます。

カレーのじゃがいもが固いのは細かく切れば問題なし!

カレーのじゃがいもが固い原因は、その大きさかもしれません。

前項のように炒める時間を長くすればいいのですが、焦げ付くのが心配という人もいるでしょう。焦げないかどうか心配な人はじゃがいもを小さく切ってみましょう。

炒めている時に野菜の内部までしっかり火を通すためには、一定の時間がかかります。そのため切り方が大きいと、火が通りにくくなってしまうのです。

カレーの場合はそのあと煮込むのでそれほどしっかりと炒めなくても心配はいりませんが、それでもじゃがいもだけ固い場合は細かく小さめに切った方が良いでしょう。

ただし、あまりに小さく切りすぎてしまうと煮込んでいるうちに溶けてしまう可能性もあるので、大きさには注意しましょう。

カレーでじゃがいもが固いのを防ぐ方法

じゃがいもにはいろいろな種類があります。どんな料理にどんなじゃがいもが合うのか、それを考えて品種を選ぶと良いかもしれません。

じゃがいもはその種類によって味や食感だけではなく、煮崩れしにくい、しやすいの特徴もあります。

じゃがいもといえば【男爵】と【メークイン】が有名ですが、まずはそれぞれの特徴を理解しましょう。

  1. 男爵
    男爵といえば、形は丸くてごつごつした感じで、ほくほくとした食感が特徴の品種です。そのため、ポテトサラダやコロッケなど加熱後につぶして使う料理に向いていると言われています。
  2. メークイン
    反対にメークインの形は長方形で、食感もしっとりとしています。また煮崩れしにくいので、カレーなどの煮込み料理や炒めものに向いていると言われています。
  3. キタアカリ
    皮をむくと黄色なのが特徴です。甘みがあってほくほくした食感を楽しむことができます。メークインと違って煮崩れしやすいので、ポテトサラダ、味噌汁などに向いています。カレーを作る時にキタアカリを使う場合は、煮込み時間を短くした方がいいと言われています。じゃがいもだけ固くなる人は、かえってキタアカリを使ってみてもいいかもしれませんね。

カレーでじゃがいもが固くならないようにしたいなら圧力鍋がおすすめ

カレーを作った時にじゃがいもだけ固くなってしまう人は、圧力鍋を使うこともおすすめです。

最初にもお話しましたが、一定に圧力をかけることで固いという心配はいらなくなるでしょう。

煮崩れが心配という人もいますが、かえって溶けるくらいのじゃがいもにすると、カレーのとろみにもなってくれます。それがまた美味しいと言われています。

また、そのとろみによって使うカレールウの量を減らすこともできます。そうすれば減塩にもなりますよね。

もしとろみにも使いたいという人は、じゃがいもの数を増やしてみましょう。分量通りに作ると1〜2個くらいですが、3〜4個入れるとかなりとろみも出ます。

前項でじゃがいもの品種のお話をしましたが、溶けやすいじゃがいもを使っても良いでしょう。

カレーのじゃがいもの火加減は難しい!それなら別に火を通しちゃおう

カレーのじゃがいもの火加減がどうしてもうまくいかないのであれば、一緒に煮込まずに別にトッピングしてしまうという手段もあります。

例えば、じゃがいも抜きでカレーを作り、じゃがいもを揚げてトッピングしてもおしゃれなのではないでしょうか?

カツカレーやチキンカツカレーなどを作る場合は、お肉を揚げる時にじゃがいもも揚げてみましょう。春に出る新じゃがいもであれば、皮が薄いのでそのまま揚げても良いでしょう。

また、じゃがいもだけ別に茹でて最後に加えるようにすると、煮崩れや固くなってしまうという心配も要らなくなるでしょう。時短にもなります。

玉ねぎの切り方もちょっと変えるだけで時短になります。通常であればくし切りにしている人が多いかもしれませんが、薄切りにすると炒めやすくなります。みじん切りにしてあめ色になるまで炒めてから入れると、甘みが出ておいしいカレーになるのでおすすめです。