テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。
とはいっても、1人でどんな練習ができるのか、どんな練習がいいのかわからないのではないでしょうか。

1人でもできる、テニスの練習方法について詳しくご紹介します。

テニスコートがあっても、自宅で1人でもできる練習方法満載です!
練習する分だけ必ず上達します。
これから紹介する練習方法を実践して、周囲を驚かせましょう。頑張って!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

スポンサーリンク

テニスの練習は1人でもできる!その練習方法とは

テニスが上手な人は、ボールの軌道を早く正確に読み、そして相手に打ち返すことが出来ます。
上手な人も最初から上手だったわけではありません。
練習を重ねて上達していったのです。

練習は必ず実を結び、あなたのテニスのスキルを上達させてくれます。
1人でも出来る練習方法を知り、いつでも練習出来る準備をしておきましょう。

練習を行う前に、忘れてはならないのがストレッチです。
いきなりボールを使った練習をしても、体はまだ準備が出来ていません。
しっかりストレッチで体をほぐして、テニスの動きに対応出来る体作りが大切です。

ストレッチが終わったら、1人でも効率的に出来る練習方法を行っていきましょう。

1人でも出来る練習方法

ストローク

まずは正しいラケットの持ち方を覚えます。

  1. ラケットを左手で持ちます。
  2. 右手でラケットの面を触ります。
  3. 右手をそのままグリップ部分まで移動させて、力を入れすぎないように握ります。

ラケットを正しく持つことが出来たら、次はボールの打ち方です。

  1. ボールの芯を捉えるように、ラケットの中心で打ちます。
  2. 打ち返すときは、腕の力だけで打ち返すと思った方向へ飛ばすことが大変です。

上半身全体の力を使って、ボールを打ち返すように腰から回転させましょう。

ボレー

  1. ラケットが地面と垂直になるように持ちます。
  2. グリップ部分を握手するような感覚で握ります。

ラケットを正しく持ったら、壁を使ってボレー練習をしましょう。
何回ボレーをすると、具体的な回数を決めて目標を立てながら練習しましょう。

どこにボールが来るのかわからないので、常にコート内を移動出来るように練習しておけば、実践するときでも感覚を掴みやすくなります。

サーブ

ラケットの持ち方は、ボレーのときと同じです。

サーブは飛んできたボールを打ち返すのではなく、自分のタイミングで自分の好きな場所で打つことが出来ます。
サーブだけで点を取得することも出来るので、サーブなくしてテニスの上達はありません。

慣れるまでは素振りで感覚を体で覚えます。
ボールを使ったサーブ練習は、コートでの練習がベストですが壁に向かっての練習でも代用することが出来ます。

ネットの高さを想定して、その高さをボールが通過していくことをイメージしましょう。

1人練習が難しいテニスでも壁打ちなら大丈夫!効果的な壁打ち方法

テニス経験者の方が一番効率的だと感じる1人練習の方法は、壁打ちでの練習です。
勢いのあるボールを打ち返す練習が出来るので、試合でも即戦力になれる練習です。

ただ1人での壁打ちは、周囲に指導や注意をしてくれる人がいません。
一度間違った方法で練習してしまうと、ずっとそのままの方法を継続してしまうので最初が肝心です。

  • 常に目標を決めながら打ち返す
  • ネットよりもやや高めに打ち返すことをイメージする
  • 狙いを定めて、そこにボールが打ち返せているかを確認しながら練習する
  • 打ち返す強さよりも、コントロールを重視した練習に向いている

このような点を意識した練習をしてみて下さい。
ただし、壁打ち練習をする場合は、周囲に危険がないことや迷惑にならないことをしっかり確認した上で行いましょう。
間違っても民家の壁を使った練習はしないで下さい。

テニスコートを使った1人で出来る練習方法

テニスコートを使った1人練習として、1人トス打ちの練習方法を紹介します。
ボールを真っ直ぐに、狙いを定めた場所に打てることが大切です。

1人トス打ちの練習方法

アレーゾーンに打つ

アレーゾーンにボールを打つ練習を何度も行い、力の入れ方やラケットの向け方など感覚を覚えます。
狭いアレーゾーンに打つことは難しいですが、そこに確実に打つことが出来るようになれば試合に向けても自信になります。

アレーゾーンに打てるようになってきたら、サービスラインよりも深いアレーゾーンを目指して打つなど目標を徐々に変更していきましょう。

クロスに打つ

対角である場所にクロスで打つ練習も何度も行いましょう。
どのくらいボールを飛ばせばクロスに打ち返すことが出来るのか、ということを意識しながら打ちます。

ストレートよりも飛距離が必要になるので、上半身の使い方も意識しましょう。

ストレートとクロスを交互に打つ

飛距離の違うストレートとクロスを交互に、力や向きを変えながら打っていきます。
打ち分けるスキルもテニスには不可欠です。

自宅で1人で練習する場合はラケッティングがおすすめ

自宅での1人練習をするときは、ラケッティングがおすすめです。
ラケッティングとは、ラケットでボールをつく練習方法で、距離が短い分少しの回転や力の加減がダイレクトにボールに伝わります。

単純にボールをポンポンつくだけではなく、アレンジを加えながら練習しましょう。

ラケットでボールをつく練習方法

面を交互に変える

交互にラケットを裏返して面を変えながらラケッティングします。
瞬時に裏返した面でボールを捉えるので、時間をかけて狙いを定めている暇はありません。
早く面の中心でボールを捉えるスキルが上達します。

回転をかける

ボールが面に当たるタイミングで横に動かすようにすると、回転をかける練習になります。
回転のかかったボールを打ち上げることも難しく、再び面で捉えることも難しい練習になります。

技を合わせる

面を交互に変えながら、ボールに回転をかけると組み合わせた練習はかなり難易度が上がります。

試合となると予想外なボールがどんどん飛んでくるので、難易度の高いボールにも対応出来るようにしましょう。

苦手なバックハンドを1人で練習するには

バックハンドが苦手という人は多く、効率的な練習もなかなか難しいようです。
難しく感じるには、ラケットを持ったまま練習をするからだと思います。
最初はラケットを持たない練習をしてみましょう。

ラケットを持たずにバックハンドの練習をすると、まずは体の向きや使い方に集中することが出来ます。
どこが良くないのか冷静に判断することが出来るので、効率的な上達が望めます。

体を回して、右肘を支点にして回転させる動きが出来るようになったらラケットを持った練習に切り替えていきましょう。

練習は確実に成果を出してくれます。
頑張って下さい。