鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?

なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはなぜなのでしょうか。鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なのでしょうか。

鏡と写真で全然違うのはなぜ?について詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。袋にひとま...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

スポンサーリンク

鏡と写真で印象が全然違うのはなぜ?

鏡と写真で印象が全然違うのはなぜなのでしょうか?

それは、「自分が見慣れていないから」です。
人間の顔で完全な左右対称の人は滅多にいません。
わずかに左右どちらかの目が大きかったり、小さかったり、片方だけ一重だったり、二重だったり、鼻や口だって、左右どちらかに曲がっていることだってあります。
鏡は、自分の顔が反転して目に映ります。
対して写真は、自分の顔そのままのものが写し出されています。

ですので、例えば右側の目が少し大きい状態が自分の顔だと認識していたのに、写真では右側の目が小さいように見え、その違和感から「鏡と違う」と思ってしまうのです。
そんな見慣れない不安感から、「写真写りが悪い」と思い込む原因にもなります。
確かに、微妙に違和感を感じる自分の顔より、いつもの見慣れた自分の顔のほうが安心しますよね。
違和感を感じないために出来ることは、「写真の自分に慣れること」です。
たくさん写真を撮って、違和感を払拭しましょう。

鏡に写るいつもの自分と写真が全然違うのは光の当て方も関係している

「洗面所で見る顔ならイケてるのに」、「ドレッサーの前なら美人なのに」そんな風に思ったことはありませんか?
鏡に写るいつもの自分と写真が全然違うのは、光の当て方も関係していることもあります。

洗面所やドレッサーは化粧がしやすいように、通常より多めの照明がつけられていることがあります。
顔にたくさんの光があたれば、シワやたるみなどが目立たなくなり、見た目のアラが少なくなります。
しかし、写真を撮る時は、プロのカメラマンでもない限りは、光の当たり方などは気にすることはありません。

そうすると、角度や天気によっては、顔に影が出来て、妙に老けているように写ってしまうことがあるのです。
ですので、本気で写りの良い写真を取りたいのであれば、ミニのレフ板など、自分の顔に光が当たるような小道具を準備しましょう。

鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なの?

「鏡と写真で顔が全然違うけどどれが本当の顔なの?」
こんなこと思ったことはありませんか?

鏡を見ながらメイクをしている時は、出来るだけ自分がキレイに見える角度で確認すると思います。
適度に目を大きくしたり、二重あごにならない角度に調整したりしていませんか?
ですが、写真を撮るときには、自撮りでない限りは、自分の中でのベストな角度を見つけるのが難しくなります。
そのため、写真を見た時に、半目になってしまったり、不必要に目を見開いてしまったりなど、残念な写真に仕上がってしまうことは、あるあるですよね。
実際に写真を取る時に顔が引きつってしまって、写真写りが悪い人もいますが、周りの人に聞いた時に「いつもと同じだよ」と言われた場合は、写真写りが悪いのではなく、それがありのままのあなたですから、素直に受け止めましょう。

いつも目にする鏡のように可愛く写真を撮るには?

いつも目にする鏡のように可愛く写真を撮るには、どのようにしたら良いのでしょうか?
それには、まず研究が必要です。
鏡の中では良い顔になっても、写真の中ではイマイチなのだとしたら、角度を色々変えて、鏡の中の自分に負けないようなベストな位置を探りましょう。

そして、角度が決まったら、次は表情です。
自分の中では自然な笑顔だと思ったのに、変な写り方をしてしまうのであれば、口角の上げ方や、目の開き具合が不自然なのかも知れません。
こちらも何度も写真を撮って、どんな表情筋の動かし方をすれば、素敵な笑顔になるか、研究してみましょう。

自分の中でのベストな角度と表情が決まれば、いつ写真を撮ることになっても、すぐに素敵な笑顔を作ることが出来るようになります。
それと一緒に、体の向きも、出来るだけスタイルが良く見えるような向きを探っておけば、「太って見える」などの悲劇を防ぐことが出来ます。

鏡と全然違う!とならないために…写真写りが良くなる笑顔の作り方

「鏡と全然違う!」とならないために、写真写りが良くなる笑顔の作り方をご紹介します。

まず、良い笑顔を作るには、表情筋を鍛えることが大切です。
表情筋の動きが良く、表情が豊かな人は、写真写りも良いです。
そのためには、鏡を見ながらさまざまな変顔をして、顔面トレーニングをしてみましょう。
自分の表情をチェックできるだけではなく、表情筋を鍛えることも出来ますから、一石二鳥です。
また、顔全体の筋肉を使って「あ・い・う・え・お」と全力で顔を動かすのも効果的です。
声に出す必要はありませんが、朝晩5~10セットほど行いましょう。

次に、写真写りを良くするポイントですが、「写真を撮る時に、鼻から息を吸い込む」というものがあります。
これをすると、鼻筋が通り、すっきりとした表情を出すことが出来ます。
また、息を吸うと自然と背筋も伸びますので、良い姿勢になり、写真写りも良くなります。
しかし、息を吸う時に気合を入れすぎて、小鼻を膨らませないように気をつけましょう。