太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイな脚に憧れてる人は多いのではないでしょうか。

運動やスポーツに取り組んでいた人の中には、太ももの筋肉が影響して細身のジーンズを履くことができないという人もいます。太ももを細くする方法をチェックして、理想的な脚に近づけましょう。

今回は、太ももについた筋肉などをなくして脚を細くする方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

スポンサーリンク

運動でついた太ももの裏の筋肉をなくすことについて

太ももの裏の筋肉が固くて太く気になっている人は、本格的な筋トレをしていたり、激しいスポーツをやっている人が多いかと思います。

また、今はやっていなくても、以前にやっていた人もまだ太いのが気になってるという人もいるかもしれません。

今はやっていないのなら、今は筋肉を使用していないという事です。
筋肉は使用していなければ落ちていきます。

それなのにいつまでも太いという事は、筋肉が落ちてきてしまい、そこに脂肪がついてしまっているという事になります。

筋肉の方が重さはありますが、見た目は引き締まって見えます。

そして筋肉が落ちたという事は新陳代謝も落ちたという事になり、太りやすくなってしまっている状態ともいえます。

そして、使用されなくなった糖質が脂肪に変わり、蓄積され、乳酸や老廃物なども含み固くなってしまうのです。

太ももの裏の筋肉をなくすことはできる?筋肉太りの予防方法

筋肉太りだと思っている人は、スポーツや筋トレなどをやってきて、その肉質が硬いという人が殆どかと思います。

激しいスポーツや本格的な筋トレをしていると、疲労物質である「乳酸」が出て、どんどん溜まっていきます。

乳酸がどんどん溜まれば、筋肉は硬くなっていきます。
硬くなると動きにくくなるので、乳酸の割合を筋肉量の方が多くしようとします。

そうする事で、筋肉がどんどん増えていき、大きくなっていきます。

筋肉を使用していれば、筋肉も増えていくかもしれませんが、乳酸も溜まっているのです。

なので、しっかりと硬くなってしまう筋肉をほぐしてゆるめる事が大切です。

普段から自転車に乗っていたり、階段を使用している事でも筋肉を使用していますので、毎日しっかりとストレッチしてほぐしましょう。

また、ストレッチをするならお風呂上りの新陳代謝が上がってリラックス状態の時がお勧めです。

太ももの裏の筋肉をなくすためにつけたい筋肉

太ももの筋肉をなくすために、スクワットなどをする人もいますが、スクワットは筋肉のトレーニングですので、更に筋肉がついてしまう事になります。

筋肉は新陳代謝を上げるためには必要なものではありますが、使用しすぎてしまえば乳酸も増え、どんどん大きく太く筋肉量が多くなってしまう事につながります。

また、女性は比較的筋肉が付きにくいと言われていますが、筋トレをするとしても2日おき位が望ましいとされています。

そしてストレッチで筋肉をほぐす事は、毎日お風呂上りや、寝る前などと決めて毎日行う事がおすすめです。

また、有酸素運動も20分ほど合わせると、更に新陳代謝がアップします。

筋トレをするなら、太ももの裏と、太ももの内側にある筋肉を程よくつけて引き締めましょう。

太ももの内側を引き締める事によって、両足の太ももの間に隙間ができ、見た目を細く見せる効果があります。

太ももの外側についた筋肉と脂肪をなくすには

筋肉に脂肪がついて硬くなってしまっている太ももは、運動や筋トレよりもマッサージでほぐす事から始めましょう。

硬い質感の脂肪は落ちにくく、老廃物もたまってしまいやすいため、むくみも引き起こしてしまいます。

柔らかくする事によって、脂肪が燃焼しやすくなり、老廃物が溜まってしまう事の予防になります。

硬くなった脂肪は、筋肉とミルフィーユのように重なり絡みあっているので、揉むのも大変です。

ストレッチをして、筋肉を使うのは程ほどにして、マッサージし、柔らかく痩せやすい身体を目指しましょう。

また、硬くなってしまっているのに、無理につまんだりほぐそうと力を入れてしまえば痣ができてしまう事になりかねませんので、力加減に気をつけましょう。

マッサージをする時は、お風呂上りにマッサージオイルや滑りのいいボディークリームを使用するのがおすすめです。

太ももが太いのは筋肉太り?チェックしてみよう

筋肉は使用していなければ落ちていきますが、それが老廃物や乳酸、脂肪などと合わさり肉質が硬くなっている可能性をご紹介しました。

今、激しいスポーツや本格的な筋トレをしていなくてもまだ筋肉が残っているのか、それとも脂肪もついてしまい筋肉と合わさってしまって硬い肉質になっているのか、ただ硬い脂肪なのかによっても、落としやすさが違ってきます。

自分の肉質を調べる方法

  • 両足を肩幅にする
  • ヒザを曲げる
  • 腰を真っ直ぐ落としスクワットのような姿勢になる
  • 太ももに力が入っているところを、指でつまむ

力がはいっている所をつまめる人

  • つまんだところに硬くなった筋肉が分かる人は、筋肉と脂肪が合わさっている状態。
  • 普通につまめるところが脂肪。

太ももがつまめない人

  • 筋肉が多い

無理のない程度にストレッチやマッサージをしてほぐして柔らかくしていきましょう。