麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。
買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作り置きする方も多いのではないでしょうか。

やかんで煮出すのですから冷やす必要がありますが、すぐに冷やす方法はあるのでしょうか。急速で冷やすには?

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

スポンサーリンク

麦茶を煮出したやかんをすぐに冷やすには?

麦茶を早く沸かしたい時と、早く冷ましたいという時の方法を紹介します。

麦茶を早く沸かしたい時の方法

給湯機の温度を最高にします。
熱いお湯が出るまで少し時間がかかりますよね。その間の水はもったいないので他の容器に入れてとっておき、あらい物などに使いましょう。

熱いお湯が出てきたら、やかんにいれすぐに火にかけます。そうすることで沸かす時間は短縮できます。
沸騰したらすぐに火を止めて、5分ほどそのまま置いておきます。沸騰させ続けなくても十分煮出すことは出来ます。

麦茶を早く冷ましたい時の方法

冷ますといえば氷でしょうが、氷の場合は大量に必要になってしまいます。ここでは氷を使わない方法です。
気化熱を使ってみましょう。

フライパンを用意します。フライパンの半分くらいまで水を入れ、そこのふたをとった状態のやかんをいれます。
この時換気扇はつけておきます。1時間程度でほぼ冷めた状態になります。
フライパンのなかの水はすぐに温かくなりますので何度か交換をしてください。

麦茶をやかんごと冷やすコツと急速に冷ます方法

やかんに入った麦茶を早く冷ましたいなら、温めたところからずらしてください。

麦茶を沸かしたガスコンロ付近は熱がこもったままです。場所を涼しいところに移して、フタをとった状態にします。
ホコリが入るという心配があるかもしれませんが、沸騰したあとなので湯気が出ているためホコリが入る心配は少ないです。
それでも心配な場合は、フタをずらした状態にするといいでしょう。

早く冷やす為に、途中でかき混ぜると早く冷めますよ。

他に聞いた話では、濡らしたキッチンペーパーをやかんにはると熱が奪われて早く冷ますことができるといいます。
貼ったキッチンペーパーはすぐに乾燥してしまうので、何度か繰り返す必要があります。

とにかく麦茶を早く冷やしたい場合

やはり氷水でしょう。
大きな桶などに氷と水を入れてそこに麦茶の入ったやかんをいれます。また麦茶を濃く作って、そこに氷を入れて冷ますという方法もあります。
これなら氷を入れても薄まらずに、美味しい麦茶ができますよ。

麦茶を煮出したやかんをすぐに冷やす必要はあるの?

麦茶を早く冷ます方法をいくつか紹介しましたが、早く冷ますことに意味はあるのでしょうか。

麦茶を早く冷ましたほうがいいという理由

雑菌の繁殖する時間を短くするという理由があるそうです。

なので、上記の方法を使って麦茶を冷ますといいでしょう。

沸かした麦茶のあら熱がとれたら、冷蔵庫に入れると思いますが注意点があります。ご存知の通り熱い物を冷蔵庫に入れてはいけません。
熱い物を入れることで冷蔵庫の中の温度は一気に上がってしまい、他の食材が傷んでしまう可能性があります。
冷蔵庫の中の温度が上がってしまうと温度を下げるのに時間や電気代もかかってしまいます。また負担がかかって故障してしまう場合もあります。

なので冷ましてから入れるようにしてください。ではこの時のあら熱とはどのくらいなのでしょう。
あら熱の目安は、手で触ることができるくらいの温度と言っていいでしょう。

やかんの麦茶を容器に入れる場合はどんな容器でもいいの?

麦茶の保存に適した入れ物

ガラス製のものがオススメですが、それはなぜでしょう。
ガラス製のものは洗ったときに傷ができにくいのです。傷があるとそこに雑菌が増えやすくなります。
プラスチックの物は洗う度に細かな傷が付いてしまいます。

またこんなタイプが使いやすいでしょう。

洗う時に底まで洗える物が麦茶におすすめ

飲み物を入れるので、容器は底までしっかり洗いたいものです。グラスや哺乳瓶あらい用の長いブラシもありますが、手が入ってしっかりと洗えたほうが安心ですね。

熱い麦茶に耐えられる耐熱のもの

熱い麦茶を入れる場合は、耐熱のガラス製のタイプがいいですね。
麦茶を入れているうちに中には茶渋もつきますね。漂白剤につけるときれいになりますが、漂白剤がない場合は熱湯で煮沸するといいです。
そのためにも耐熱容器がオススメです。

やかんで煮出した手作りの麦茶の賞味期限は?

麦茶には賞味期限があります。冷凍庫の入れた状態で、3日から4日を目安にしましょう。
小さいお子さんが飲む場合は、2日~3日だとなお安心です。

麦茶はなるべく早く冷凍庫に入れて、保管も冷凍庫にしましょう。

常温においたままだと雑菌が増えくやすくなります。

水出しタイプの麦茶

煮沸されていないので、冷蔵庫にいれているからと安心しないで早めに飲み切ると良いですね。残ってしまいそうなら麦茶を凍らせて麦茶氷にするという方法もあります。
麦茶に入れることで、味が薄まったりせずに美味しいまま冷たい麦茶を飲むことができます。
製氷皿に麦茶を入れるだけで簡単に麦茶氷ができます。暑い夏にはオススメですね。