家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしまうのは、一体どんなことが原因なのでしょうか。

美味しい大葉を栽培するにはどうしたら良いのでしょう。大葉を上手に栽培する方法を確認して、硬くなることを予防しましょう。

そこで今回は、大葉の葉が硬くなってしまう原因と対策・上手な大葉の育て方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

スポンサーリンク

家庭菜園の大葉が硬い!理由と対策

無くてもなんとかなるけれど、あったら便利なのが大葉ではないでしょうか。
彩りや味のアクセントして活躍してくれます。

少しずつ使うことが多いので、家庭菜園で大葉を栽培しているかもいらっしゃると思います。

家庭菜園で大葉を栽培している時のお悩みで多いのは「葉っぱが硬い」ということです。

大きな原因は、日光に当りすぎたことと水不足です。

日に当たるとどんどん葉を増やすので、観察している方としては嬉しい限りですよね。
大きな葉になると感動すらしてしまいそうです。

しかし、それは美味しい大葉のためには逆効果です。
大葉は日に当てて放っておくと、本当に大きくなります。
ですが、その分葉っぱや茎もしっかりとして硬くなってしまうのです。

美味しい大葉の為のベストポジションは、間接的に日が当たる場所です。
ベランダの影などでもよいでしょう。

そして、美味しい大葉のためのもう一つのポイントは水をたっぷりあげることです。

家庭菜園で硬い大葉を育てないためのポイント

家庭菜園で大葉を栽培する時に、硬い大葉にしないためには、日当たりと水やりがポイントです。

大葉の生育の良さだけを考えるなら、日当たりの良い場所が向いています。
しかし、食べた時に美味しい大葉を目指すなら、直射日光は避けましょう。
半日陰が柔らかく食べやすい葉っぱに育てるポイントです。

用土は赤玉:腐葉土:ミュライトを7:2:1の比率で混ぜ合わせ、用土10Lあたりに石灰と化学肥料を15g前後加えます。
自分で作るのが難しい場合には、市販の用土を利用するのも良いでしょう。

肥料は植え付け後から月に2回ほど与えますが、多すぎると虫が付きやすくなるので様子を見ながら行いましょう。

水はたっぷりあげるようにします。
大葉は乾燥が苦手なのです。
ハダニを防止するために、葉っぱにも水をかけるようにすると良いでしょう。
葉っぱの裏側にも水をかければ完璧です。

家庭菜園の大葉は硬いだけではなく味に違いが出ることも

大葉は家庭菜園でも比較的簡単に栽培することが出来ますが、栽培方法によっては硬いだけではなく味にも違いが出てきます。

スーパーで売られている大葉は味も香りも食感もよいですよね。
家庭菜園を始める時には、あの大葉を想像して栽培すると思います。
しかし、店頭に並ぶ大葉は、販売用に品種改良されたもので、味や香りが強く出るように作り出されたもので、流出しないようにしていることもあるそうです。
そのため、スーパーで売られているような大葉を栽培することは難しいと言われています。

それでもできるだけ味や香り、食感を良くしたいなら、まずは栽培場所を半日陰にすることです。
日当たりの良い場所で大葉を栽培すると、株がぐんぐん成長する反面葉っぱは硬くなってしまいます。

大葉は最初の株出できた葉っぱに最も香りが強く出て、こぼれ種の株の葉などは味が薄くなる傾向があります。

また、科学的な根拠は今の所ありませんが、肥料によっても味に差が出ると言われ、化学肥料を使うと苦くなり、有機肥料だと味が濃くなるといいます。

家庭菜園初心者には大葉の栽培がおすすめ

味に特別なこだわりを持たなければ、大葉は栽培しやすい植物です。
基本的には種を撒けば簡単に収穫できますから、家庭菜園初心者にもおすすめです。

種蒔き時期は3月下旬~6月上旬で、収穫時期は6月~10月です。

大葉はブランターでも簡単に育てることが出来ます。
培養土は自分で作ることも可能ですが、市販の野菜栽培用の土を利用するのが便利です。
種もホームセンターなどで簡単に入手出来ます。

一般的な野菜で気をつけなくてはいけないのは連作障害ですが、大葉には連作障害がないことも初心者に人気の理由でしょう。

大葉は発芽率も良いので、種の撒き過ぎには注意が必要です。
65㎝プランターに4つ~5つの苗が目安です。
発芽するまでは土が乾燥しないように注意しましょう。
発芽後も乾燥に弱いため土が乾いたらたっぷりと水やりします。

草丈が30cm~40cmになったら収穫のタイミングです。
葉を摘み取って収穫しましょう。

ホームセンターなどに行くと、大葉は種だけではなく苗も販売されています。
苗を購入して栽培すれば、より簡単に育てることが出来るでしょう。

大葉が病気になる原因と対処法

大葉は比較的簡単に栽培できることから、家庭菜園では人気の植物です。
しかし、全くトラブルがないわけではありません。

プランターで栽培する場合には株間に注意しましょう。
根詰まりすると葉っぱが枯れてきます。
株と株は20cmほど離し、根っこを広げられるように余裕を持たせて植えましょう。

大葉は害虫による被害を受けることもあります。
葉っぱに白いポツポツが出来てしまったらなら、ハダニが原因です。
症状が出た葉っぱは摘み取って、他の葉っぱには表も裏も水をかけましょう。

サビ菌が原因の病気になることもあります。
葉っぱに白い斑点が出来て粉っぽくなります。
風通しが悪く多湿であることが原因のため、葉っぱは随時収穫して、風通しを良くしましょう。
葉が密集しないように、間引きすることも大切です。