ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないでしょうか。

確かに音が揃っていないといけませんが、 メロディーの邪魔になるくらい強調して音を鳴らしていては、本当に響きの良い和音からかけ離れてしまいます。

和音を完璧に弾くのはそれくらい難しいのですが、どのように和音は弾くべきなのでしょうか。和音を弾くポイントについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。では、冷凍保存...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

指輪8号サイズはほとんど店頭にない?指輪の平均サイズとは

指輪を選ぶ際に重要なのが「サイズ」です。指輪のサイズは人それぞれですが、店頭にはほとんど8号サイズが...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

スポンサーリンク

ピアノの和音は指先と鍵盤の離れ具合がポイント

手に和音の形を覚えさせる

音をスムーズにつかめるようになったら、今度は指先と鍵盤の離れ具合をみてください。
和音を弾く時に、1本の指だけ他の指よりも鍵盤から離れていませんか?
和音はズレてしまうため、打鍵する前に手の形を守って準備しておくことが大切です。
ただなんとなく鍵盤を押すのではなく、鍵盤から指先までの距離を考えてタイミングをとるのです。
軽く鍵盤に触っているようにすることで、和音のタイミングも揃いやすくなります。

和音を弾く時

単旋律を弾くよりも手首などに力を入れてしまいがちです。和音を弾く時に必要なのは、脱力感と柔軟性です。
無理なフォームで和音を弾いても音が揃うことはありませんし、手首を痛めてしまう原因にもなります。

とはいっても、脱力はかなり難しく、反復練習をすることで少しずつ感覚を掴むことができます。
弾いている姿を動画で撮影して余分な力が入っていないかなど、色々な方法を試して練習してみるといいでしょう。

ピアノで指先を揃えて和音を同時に弾くコツとは

例えばCコードのドミソ。
左手の小指、中指、親指といった5・3・1の指で弾くことが多いですが、和音を弾く時は5と1の指をしっかり弾くように意識して練習をしましょう。

手の力加減が大切になりますが、何か頑丈な箱を用意して、その枠組を親指と小指をしっかり乗せて、中指を自然に乗せてみてください。その感覚です。

和音を弾く時の注意点

手の外側にある指に意識し、後から真ん中の指を自然に乗せるように意識すれば和音を揃えることができます。

Dコードであるレファ#ラの場合も同じです。
ファの♯なので黒鍵を弾きますが、自然に乗せる方が楽に弾けるようになります。むしろ黒鍵の方が弾きやすいでしょう。

箱を使った指練習もありますが、女子中高生に人気のある流行の「スクイーズ」もおすすめです。低反発素材なため、大きめのスクイーズを手でニギニギすることで良いウォーミングアップになります。

ピアノの和音で大切なのは指の力加減

右手でメロディーを弾いている中で和音が出てくることがありますが、ほとんどの場合、和音の一番上の音がメロディーの中心になります。
ということは、3和音全て同じように鳴らしてはよくないということ。

和音を綺麗に響かせるには

一番上の音をしっかり弾くことが必要になります。
そしてその他の音は、一番上の音の邪魔にならないようにバランスよく鳴らすことが必要になるわけです。
音が薄くなりすぎたり浮いてしまうことのないよう、自分の耳を頼りにバランスよく弾くように意識しましょう。

バランスよく弾くためには指の力加減が一番重要になるのですが、例えばドミソの和音を引く場合、一番高い音であるソを意識してしっかり出すように練習します。
自分の腕の重さを小指に集めるようにフォルテを出します。決して叩いてはいけません。そしてそのソをキープ下状態で残りのドミをバランスよく鳴らすわけです。

和音があることで音楽に深みがでるのは確かです。
そして美しく感じる音色に共通するのは、こうした和音のバランスになるわけです。

ピアノの和音の強弱のコツ

美しい和音を弾く方法

和音にも強弱が必要ですが、当然ながら鍵盤を強く叩けば強い和音は出ます。
ただそういった音はただの大きな音にすぎません。
コツは体重をかけずに勢いがつかないように弾くことです。

ピアノが上手な人の演奏が軽やかで美しいのは、和音がメロディの邪魔にならず強弱がしっかりしているからです。

ただ難しいのが、和音で小さな音を弾く時です。
意識したいのが、鍵盤に手を置く位の近い①から押すように弾くことです。
こうすることで大きい音を弾くこともなく、しっかり鍵盤を捉えながらも小さな音を出すことができます。
ただ初心者にとっては、頭では理解できてもなかなかできないものです。

そこでもう一つおすすめなのが、音の大きさの相対を逆に利用する方法です。
どうしても優しい音が出せないのであれば、フォルテの時に強い音を出せばいいのです。ただし鍵盤を絶対に叩かないこと。
これさえ守れば、強弱をつけて演奏をすることができるとは思います。

ピアノで和音を弾く時に重要となる2つのポイント

ピアノで和音を弾く時に意識したいことは

同時性と音のバランスです。
どちらも普段から意識して弾いている方も多いとは思いますが、これを習得するまでには練習するしかありません。

和音は常に同時に演奏されなければなりませんし、3つの音が同時鳴らなければそれは和音とは言えません。
そして和音の中でもどの音を強調させて強く弾くか、このバランスもとても需要な要素の1つです。バランスが悪いと綺麗には聞こえません。

この2つのポイントさえ抑えておけば、和音を良い響きで弾くことは可能です。

和音のバランスと言いましたが、バランスは曲の箇所や役割によって変える必要なでてきます。
バスを強調した迫力のある演奏、あるいはバスを控えた演奏ということもありますし、曲によってバランスの違いはあります。
究極を言えば、ピアノ演奏者自身の好みにもよります。

それでも和音のバランスはとても大切なので、常に意識しておく必要はあると言えます。