冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。

中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多いようですが、一番の問題は弁当の中でくっついてしまうこと。なんとかくっつかない方法はないのでしょうか?そして傷まないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?

これで解決!冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

スポンサーリンク

冷やし中華を弁当に入れた時にくっつかないようにするための秘訣とは?

通勤のお弁当や運動会など、また、夏の暑い日には冷たい麺類を持っていくときの秘訣をご紹介いたします。

冷やし中華の麺にごま油をまぶす

冷やし中華の麺が茹で終わり、水気を切ったら、ごま油をまぶしましょう。

油で麺がコーティングされるので、麺同士がくっついてしまう事を防いでくれます。

また、ごま油のクセが気になったり、アレルギーがある場合は他の油でも代用可能です。
もしもくっついてしまっても、タレをかけた後に軽くほぐすだけで簡単にほぐれてくれやすくなります。

もやしを混ぜて入れるとくっつかない

茹でて冷ましたもやしをまぜます。

もやしを茹でて、ザルに入れて冷ましているあいだに、同じお湯を使用して麺を茹でる事ができます。

茹でたら冷水で冷やしておきましょう。

もやしを一緒に、ごま油と混ぜる事によって、更にくっついてしまう事を防いでくれ、ほぐしやすくなります。

ツナの冷やし中華

ツナのオイルを適量混ぜて入れます。具に、ノンオイルじゃないツナを使用する時は、そのオイルをごま油の代わりに使用しましょう。

冷やし中華を一口分ずつに小分けする

一口分位ずつを、フォークでパスタのようにクルクルと巻き取り入れる。カラフルなミニカップで分けると見た目も良くなります。

くっつかない冷やし中華弁当を前日に作る場合の注意点は?

弁当を前日に作っておく場合は衛生面で注意が必要

できるだけ当日に作る事をお勧めしますが、どうしても前日に作らないといけないなら、しっかりと保冷できるようにしましょう。

保冷剤は、もらったようなものでもいいですし、お手ごろな金額でも様々なものや可愛いものが市販されています。

また、タレを作ったら凍らなくてもいいので冷凍庫に入れておきましょう。

できるだけ保冷、保温効果のあるお弁当箱があれば理想ですが、保冷バックと保冷剤の組み合わせでも大丈夫です。

注意が必要な弁当の具材

  • ハム
    ハムはそのまま冷蔵庫から出すのではなく、可能であれば熱湯に1度くぐらせる事で食中毒予防になります。

  • ちゃんと熱を冷ましてから保存しましょう。
  • 麺と具材をくっつけない
    別々に持つか、麺の上にラップなどを挟むなどして、麺と具材が触れないようにします。
  • 水分
    水分が出ないようにするのはもちろん、朝もしもお弁当箱の中に水分があればふき取ります。

くっつかない豚しゃぶ冷やし中華弁当のレシピをご紹介します

冷やし中華のタレは、袋のままでも、容器でも、冷凍庫に前夜に入れておくといいでしょう。お昼ごろにちょうど解凍されています。

冷やし中華のお弁当材料

  • 冷やし中華
  • ごま油 適量
  • しゃぶしゃぶ用のお肉 適量
  • キャベツなどのお好きな野菜 適量
  • 錦糸卵 適量

作り方

  1. 錦糸卵を作って冷ましておきます。
  2. キャベツなどの野菜を食べやすい大きさに切って茹でて、ザルにあげて冷ましておきます。
  3. 麺をちょっとだけ硬めに茹でて水にとり、冷まして水気をきり、ごま油をまぶします。

お弁当の盛り付け方法

  1. お弁当箱の中にミニカップなどをセットし、一口大位の大きさにクルクルとフォークで巻きながら丸めて入れていきます。
  2. ラップやお弁当の抗菌シートなどを軽く乗せ、その上に具材と凍らせためんつゆを乗せます。

冷やし中華以外の麺類を弁当に入れる場合のコツとは?

麺類のお弁当のコツ

  1. 茹ですぎない
  2. 小分けにする
  3. 具と麺が触れないようにする
  4. ツユを作ったら冷凍庫に入れる
  5. 自然解凍ができるおかずを入れる

茹ですぎてしまうと、時間が経った時に美味しくなくなってしまいますので、若干硬めに茹でる事をお勧めします。

また、水分が残っていると傷みや食中毒の原因になってしまいますので、ザルに上げるだけではなくキッチンペーパーなどで拭き取りながら、しっかりと水を切りましょう。

冷やし中華じゃなくても、パスタやそうめんなど、1口大位ずつに小分けして詰める事で食べやすくなります。

具材をラップに包んでおいていれば、麺にタレをかけてほぐしてから具材を乗せる事ができますので、食べやすくなります。

中華麺をアレンジしてお弁当に入れてみませんか?

中華麺を使用した冷やし中華以外のお弁当

ラーメン弁当

ラーメンにする時もごま油を絡めて、麺同士がくっついてしまう事を防ぎましょう。

保温保冷効果のあるスープジャーに、冷やしておいたスープを入れて、冷蔵庫でジャーごと冷やします。

出かれる直前に氷を1つ入れるだけでお昼に冷たいラーメンが食べれます。

ジャージャー麺弁当

肉味噌は日持ちがするので、前日に作っておいても大丈夫です。お好きな野菜を彩りを考えて添えましょう。
中華麺はごま油で絡めたり、基本的には他のものと変わりません。

パスタの時は、使用するオリーブオイルを少し多めにするなどして、基本的には1口大ずつクルクルと丸めるようにして入れる事が食べやすく、くっつかない方法として共通です。