腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。

そこで腹筋運動を始めようと思っても、産後の場合のやり方はどうすればいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

今回は産後の女性のための腹筋のやり方や注意点について説明します。産後は筋力が低下しています。無理のない範囲で腰を痛めないようにして行うようにしましょう。

また、腹筋運動は継続して行うことが大切。そのためのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエシューズ子供用の選び方。購入時に抑えておきたいポイント

子供がバレエを習う時に用意するバレエシューズですが、選び方にはポイントがあります。バレエシューズ...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

ボタンの種類とは?コートに合うボタンの選び方やつけ方

コートのボタンを付け替えるとしたらどんな種類のボタンがいいのでしょうか?コートの雰囲気を換えたいとき...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

スポンサーリンク

産後の女性のための腹筋のやり方をご紹介します

産後の女性の悩みは様々ですが、お腹周りが気になるという女性は多いのではないでしょうか。

腹筋をしようと考えてネットを調べても、筋肉モリモリの男性がオススメする腹筋のやり方が多く、産後の女性が育児の合間にできるようなやり方があまりありませんよね。
それでは悩みを解決できない女性が取り残されてしまいます。

女性向けの腹筋のやり方を紹介しますので参考にしてください。

やり方

  1. 仰向けに寝て両膝を曲げ肩幅程度に開きます。
  2. 膝の間にクッション挟みます。(両膝で挟むことで内股に力が入ります)
  3. 腰~背中にも薄いブランケットを挟み、両手は頭の後ろで組みます。
  4. お腹の力を使って大きく息を吐きながら腹筋をします。

あごを引きすぎないように4回ほど繰り返してください。

負荷をかけすぎない程度に無理せず数が少なくても継続していくことが大切です。

産後の女性が腹筋のやり方で注意すること

産後気になるお腹周りですが、体型や体力作りに腹筋をやろうとする女性が多いですが、注意しなければならないことがあります。

女性は妊娠により思った以上に体力が低下している

腰が痛むのに無理に腹筋を続けると、痛みのある腰をカバーしようと体勢が悪くなり、また違う部分が痛んだり連鎖がおきます。
もし、腰や他の部分に痛みが出たら中断し痛みが治まるのを待ってレベルにあった腹筋のやり方をしてください。

腹筋には様々なやり方があるのでネットなどチェックしてみてくださいね。

腰を痛めないための腹筋のやり方もあります

腹筋をしても腰を痛めてしまう女性が多いです。そうすると、それ以降腹筋をしなくなってしまいませんか。
気になるお腹周りのお肉もなくなることはありません。

女性でも行いやすい腹筋のやり方

プランク

  1. うつ伏せになり、両肘が肩の真下にくるように肘から手のひらまで床につけ上体を起こします。
  2. 足はまっすぐ、つま先は立てる
  3. 背中はまっすぐ伸ばし視線は斜め前に向けます。そうすると自然に首から背中は一直線になります。
  4. そのまま20秒ほどキープします。

このやり方はお腹引き締め効果はもちろん、二の腕引き締め効果もあって一石二鳥です。慣れてきたら、足を上にあげることでお尻の引き締め効果もあります。

注意点

お尻を突き出したり、背中を反ることで楽になりますが、それは返って腰に負担がかかりますので、正しい姿勢をキープしてください。
痛みではなく、キツイ、辛いと感じるなら効いている証拠です。辛い時こそ息を止めてしまいますが、呼吸をゆっくりしてください。

産後の女性は腹筋だけではなく、下半身も強化しましょう

産後の女性は体型が変化します。腹筋はもちろん、下半身の強化も平行していきましょう。

下半身の強化といっても難しいことありません。簡単な方法かつ効果があるのはスクワットです。

すぐに効果が出始めるわけではありませんが継続することにより徐々に効果が表れます。
引き締め効果はもちろん、継続することで体力強化にもなります。

子育ては体力が必要です。

腹筋とスクワットをしながら体型キープ、そして体力作りをして大変な子育てに挑みましょう。

腹筋運動は毎日続けることが大切です

お腹周りの肉は気になると産後に腹筋をしようと意気込む女性がいます。
意気込みよく最初だけ頑張っても意味がありません。疲れたり、筋肉痛を感じると、頑張っているように感じてしまいますが、それはただの運動不足です。
それを乗り越えなければ引き締めることはできません。疲労や筋肉痛を感じるのは最初のうちだけですよ。
慣れてくると疲労を感じても筋肉痛を感じることはありません。
逆にその疲労が気持ちよくすら感じてきます。

体力が少しづつついてきている証拠ですね。

そのまま継続し、引き締めの効果がでるまで頑張ってみましょう。
何かを継続することは簡単ではないので自信にも繋がります。

子供がいても、母親になっても、元の体型をキープするにこしたことはないですよね。