腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。

そこで腹筋運動を始めようと思っても、産後の場合のやり方はどうすればいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

今回は産後の女性のための腹筋のやり方や注意点について説明します。産後は筋力が低下しています。無理のない範囲で腰を痛めないようにして行うようにしましょう。

また、腹筋運動は継続して行うことが大切。そのためのコツについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

毎日続ける英語の勉強。アプリを利用すれば毎日続けられます

毎日続けなければ、英語は上達しません。筋トレや、ストレッチ、ダイエットと同じですね。習慣化し...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。...

スポンサーリンク

産後の女性のための腹筋のやり方をご紹介します

産後の女性の悩みは様々ですが、お腹周りが気になるという女性は多いのではないでしょうか。

腹筋をしようと考えてネットを調べても、筋肉モリモリの男性がオススメする腹筋のやり方が多く、産後の女性が育児の合間にできるようなやり方があまりありませんよね。
それでは悩みを解決できない女性が取り残されてしまいます。

女性向けの腹筋のやり方を紹介しますので参考にしてください。

やり方

  1. 仰向けに寝て両膝を曲げ肩幅程度に開きます。
  2. 膝の間にクッション挟みます。(両膝で挟むことで内股に力が入ります)
  3. 腰~背中にも薄いブランケットを挟み、両手は頭の後ろで組みます。
  4. お腹の力を使って大きく息を吐きながら腹筋をします。

あごを引きすぎないように4回ほど繰り返してください。

負荷をかけすぎない程度に無理せず数が少なくても継続していくことが大切です。

産後の女性が腹筋のやり方で注意すること

産後気になるお腹周りですが、体型や体力作りに腹筋をやろうとする女性が多いですが、注意しなければならないことがあります。

女性は妊娠により思った以上に体力が低下している

腰が痛むのに無理に腹筋を続けると、痛みのある腰をカバーしようと体勢が悪くなり、また違う部分が痛んだり連鎖がおきます。
もし、腰や他の部分に痛みが出たら中断し痛みが治まるのを待ってレベルにあった腹筋のやり方をしてください。

腹筋には様々なやり方があるのでネットなどチェックしてみてくださいね。

腰を痛めないための腹筋のやり方もあります

腹筋をしても腰を痛めてしまう女性が多いです。そうすると、それ以降腹筋をしなくなってしまいませんか。
気になるお腹周りのお肉もなくなることはありません。

女性でも行いやすい腹筋のやり方

プランク

  1. うつ伏せになり、両肘が肩の真下にくるように肘から手のひらまで床につけ上体を起こします。
  2. 足はまっすぐ、つま先は立てる
  3. 背中はまっすぐ伸ばし視線は斜め前に向けます。そうすると自然に首から背中は一直線になります。
  4. そのまま20秒ほどキープします。

このやり方はお腹引き締め効果はもちろん、二の腕引き締め効果もあって一石二鳥です。慣れてきたら、足を上にあげることでお尻の引き締め効果もあります。

注意点

お尻を突き出したり、背中を反ることで楽になりますが、それは返って腰に負担がかかりますので、正しい姿勢をキープしてください。
痛みではなく、キツイ、辛いと感じるなら効いている証拠です。辛い時こそ息を止めてしまいますが、呼吸をゆっくりしてください。

産後の女性は腹筋だけではなく、下半身も強化しましょう

産後の女性は体型が変化します。腹筋はもちろん、下半身の強化も平行していきましょう。

下半身の強化といっても難しいことありません。簡単な方法かつ効果があるのはスクワットです。

すぐに効果が出始めるわけではありませんが継続することにより徐々に効果が表れます。
引き締め効果はもちろん、継続することで体力強化にもなります。

子育ては体力が必要です。

腹筋とスクワットをしながら体型キープ、そして体力作りをして大変な子育てに挑みましょう。

腹筋運動は毎日続けることが大切です

お腹周りの肉は気になると産後に腹筋をしようと意気込む女性がいます。
意気込みよく最初だけ頑張っても意味がありません。疲れたり、筋肉痛を感じると、頑張っているように感じてしまいますが、それはただの運動不足です。
それを乗り越えなければ引き締めることはできません。疲労や筋肉痛を感じるのは最初のうちだけですよ。
慣れてくると疲労を感じても筋肉痛を感じることはありません。
逆にその疲労が気持ちよくすら感じてきます。

体力が少しづつついてきている証拠ですね。

そのまま継続し、引き締めの効果がでるまで頑張ってみましょう。
何かを継続することは簡単ではないので自信にも繋がります。

子供がいても、母親になっても、元の体型をキープするにこしたことはないですよね。