小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。

しかし、自分が剣道に詳しくないと、どうやって試合で勝つためのコツを教えたらいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて説明します。試合で勝つために意識すべきことについて理解しましょう。

また、試合に勝つために親としてできることについてご紹介します。親は子どもを指導する必要はありません。「やる気を出させる」それだけで良いのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

子供の記憶はいつから残る?赤ちゃんの記憶がない理由

子供の記憶はいつから覚えることができるのでしょうか?また、いつまでは忘れてしまうのでしょう。...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

スポンサーリンク

小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて解説します

剣道の試合に初めて出ることになると試合に勝てるかドキドキしていまいますよね。試合の日まで毎日遅くまで練習している人も多いはずです。

小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて説明します。

小学校高学年になると、他の子供もある程度スピードがついてくるのでスピードだけで勝つことができなくなります。そのためスピードには限界があるので、打つべき機会を知る必要が出てきます。

剣道の基本稽古はどの道場でもほとんど同じです。小学生の基本稽古は打ち返し、面打ち、小手打ち、胴打ち、連続技、引き技などになります。

基本の面打ちの練習をしてとても綺麗に面打ちが出来るようになったとしても、試合で面打ちをしっかり決めることができることがポイントになります。綺麗な面打ちが出来るようになっても、何も考えずに打つと避けられてしまいます。打つべき機会に打たないと勝つことが出来ません。そのため打とうとする所と避けた所を抑えると試合で勝つ確率が上がります。

剣道の試合の相手が自分より大きい場合でも勝つためのコツがあります

剣道の試合で自分よりも大きい人と試合をすることになると何となく弱気になってしまうことがあります。

剣道の試合相手が自分よりも大きい人でも勝つことが出来るコツ

右手首のスナップ

剣道で一番多い攻撃は面です。面に対する攻撃は竹刀で受けることが一番多いです。面返し面は、面への攻撃を竹刀で受けながらそのまま相手の面を攻撃する技になります。面返し面を打つために大切なことは、相手を十分引きるけることです。そして相手が面を打ってきたら、相手の竹刀の剣先を右斜め上に押し上げて払います。攻撃を受け流すように身体を左側いさばき、手首のスナップを利かせ相手の面を狙います。

この技は小柄な小学生におすすめです。大柄な相手にとって小柄な相手の打ちやすい場所は面です。そのため大柄な相手の攻撃は面が多いのです。面返しを成功させるコツは右手首のスナップになります。

 

出鼻後手

出鼻小手とは相手が打ち込もうと竹刀と上げて空きが出てきた瞬間を習って、小手を打つ技になります。身長が低い方が相手の小手が打ちやすいです。しかし一歩間違えてしまうと相手に面を打たれてしまうため、こちらから相手に面を打たせるように仕向け、出鼻後手を打つようにします。自分から仕掛けるので出鼻後手を打ちやすくなります。

剣道の試合に勝つために子どもに意識させること

剣道をしていると試合に勝ちたい気持ちも強くなります。

剣道の試合に勝つためにはポイントを押さえ強い相手にも負けないという気持ちが大切になります。

試合で勝つために意識するポイントはどのようなことがあるのでしょうか?

剣道は攻撃する竹刀を振る動きは上半身で行います。竹刀を振る動きを支えるのは下半身で試合の主導権を握るためには足さばきも大切になってきます。立ち位置や踏み込みの強さなど足さばきを自由自在に操ることが出来ると、自分のペースで試合を進めることが出来るようになります。

ポイントは踏み込んだ足を戻す引き足です。素早く足を戻すことが出来ると相手に捉えられることなく、すぐに体制を整えられます。足さばきは繰り返し練習すると確実に上達します。日常生活の中でも足さばきを意識して生活しましょう。

小学生が剣道の試合で勝つためには「大きな声を出す」こともコツです

剣道はメンタルのスポーツと言われています。剣道の試合で勝つためのコツはあるのでしょうか。

剣道の試合で勝つために大きな声を出すこともコツの一つ

声を出すと人間の運動能力は向上し、瞬発力も上がり緊張感から開放され、集中力も高まります。剣道の場合は相手も声を出してくるので、自分は相手の3倍は出すようにしましょう。大きな声を出して、自分が有利な精神状態に持っていくようにしましょう。相手を圧倒出来るような大きな声を出すと、審判にもいい印象を与えます。

足を使う

試合になると緊張してしまいます。試合が始まると特に足をしっかり動かすことを意識しましょう。緊張している場合は身体をしっかりほぐしてあげましょう。足を動かすと心も和らぎます。足をしっかり使うと攻めやすく、守りやすくなります。

剣道についてよくわからなくても、親としてできることがあります

子供の習い事で試合があると試合を観戦しに行きますよね。しかし剣道について詳しくないと子供にアドバイスできないと思ってしまうことがあります。剣道について詳しくなくても親として出来ることがあります。

試合に出させてもらえるということはそれだけ上達しているということです。そのため試合を観戦に行ったら子供が試合に勝つために、はっぱをかけてあげましょう。

遠くから試合観戦に来たのに一回で負けるのは勘弁して欲しいなど、子供のやる気スイッチを入れてあげることが大切です。近くにいる親に心をくすぐられるとやる気スイッチが入りやすいです。そのため試合に勝つことも多くなります。

親は指導する必要はなく子供のやる気を引き出してあげるようにしましょう。