小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。

しかし、自分が剣道に詳しくないと、どうやって試合で勝つためのコツを教えたらいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて説明します。試合で勝つために意識すべきことについて理解しましょう。

また、試合に勝つために親としてできることについてご紹介します。親は子どもを指導する必要はありません。「やる気を出させる」それだけで良いのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでし...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

プラスチックへの塗装が剥がれる原因とおすすめの下処理

プラスチックに塗装をすると、塗装をした当初は、しっかりとキレイに塗装がされていると感じますが。使用を...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

犬の鳴き声などの騒音対策。マンションでもできる効果的な方法

ペット可のマンションに住む場合にも、自分の家の犬の鳴き声が周りのお宅の迷惑にならないか心配される方は...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

スポンサーリンク

小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて解説します

剣道の試合に初めて出ることになると試合に勝てるかドキドキしていまいますよね。試合の日まで毎日遅くまで練習している人も多いはずです。

小学生が剣道の試合で勝つためのコツについて説明します。

小学校高学年になると、他の子供もある程度スピードがついてくるのでスピードだけで勝つことができなくなります。そのためスピードには限界があるので、打つべき機会を知る必要が出てきます。

剣道の基本稽古はどの道場でもほとんど同じです。小学生の基本稽古は打ち返し、面打ち、小手打ち、胴打ち、連続技、引き技などになります。

基本の面打ちの練習をしてとても綺麗に面打ちが出来るようになったとしても、試合で面打ちをしっかり決めることができることがポイントになります。綺麗な面打ちが出来るようになっても、何も考えずに打つと避けられてしまいます。打つべき機会に打たないと勝つことが出来ません。そのため打とうとする所と避けた所を抑えると試合で勝つ確率が上がります。

剣道の試合の相手が自分より大きい場合でも勝つためのコツがあります

剣道の試合で自分よりも大きい人と試合をすることになると何となく弱気になってしまうことがあります。

剣道の試合相手が自分よりも大きい人でも勝つことが出来るコツ

右手首のスナップ

剣道で一番多い攻撃は面です。面に対する攻撃は竹刀で受けることが一番多いです。面返し面は、面への攻撃を竹刀で受けながらそのまま相手の面を攻撃する技になります。面返し面を打つために大切なことは、相手を十分引きるけることです。そして相手が面を打ってきたら、相手の竹刀の剣先を右斜め上に押し上げて払います。攻撃を受け流すように身体を左側いさばき、手首のスナップを利かせ相手の面を狙います。

この技は小柄な小学生におすすめです。大柄な相手にとって小柄な相手の打ちやすい場所は面です。そのため大柄な相手の攻撃は面が多いのです。面返しを成功させるコツは右手首のスナップになります。

 

出鼻後手

出鼻小手とは相手が打ち込もうと竹刀と上げて空きが出てきた瞬間を習って、小手を打つ技になります。身長が低い方が相手の小手が打ちやすいです。しかし一歩間違えてしまうと相手に面を打たれてしまうため、こちらから相手に面を打たせるように仕向け、出鼻後手を打つようにします。自分から仕掛けるので出鼻後手を打ちやすくなります。

剣道の試合に勝つために子どもに意識させること

剣道をしていると試合に勝ちたい気持ちも強くなります。

剣道の試合に勝つためにはポイントを押さえ強い相手にも負けないという気持ちが大切になります。

試合で勝つために意識するポイントはどのようなことがあるのでしょうか?

剣道は攻撃する竹刀を振る動きは上半身で行います。竹刀を振る動きを支えるのは下半身で試合の主導権を握るためには足さばきも大切になってきます。立ち位置や踏み込みの強さなど足さばきを自由自在に操ることが出来ると、自分のペースで試合を進めることが出来るようになります。

ポイントは踏み込んだ足を戻す引き足です。素早く足を戻すことが出来ると相手に捉えられることなく、すぐに体制を整えられます。足さばきは繰り返し練習すると確実に上達します。日常生活の中でも足さばきを意識して生活しましょう。

小学生が剣道の試合で勝つためには「大きな声を出す」こともコツです

剣道はメンタルのスポーツと言われています。剣道の試合で勝つためのコツはあるのでしょうか。

剣道の試合で勝つために大きな声を出すこともコツの一つ

声を出すと人間の運動能力は向上し、瞬発力も上がり緊張感から開放され、集中力も高まります。剣道の場合は相手も声を出してくるので、自分は相手の3倍は出すようにしましょう。大きな声を出して、自分が有利な精神状態に持っていくようにしましょう。相手を圧倒出来るような大きな声を出すと、審判にもいい印象を与えます。

足を使う

試合になると緊張してしまいます。試合が始まると特に足をしっかり動かすことを意識しましょう。緊張している場合は身体をしっかりほぐしてあげましょう。足を動かすと心も和らぎます。足をしっかり使うと攻めやすく、守りやすくなります。

剣道についてよくわからなくても、親としてできることがあります

子供の習い事で試合があると試合を観戦しに行きますよね。しかし剣道について詳しくないと子供にアドバイスできないと思ってしまうことがあります。剣道について詳しくなくても親として出来ることがあります。

試合に出させてもらえるということはそれだけ上達しているということです。そのため試合を観戦に行ったら子供が試合に勝つために、はっぱをかけてあげましょう。

遠くから試合観戦に来たのに一回で負けるのは勘弁して欲しいなど、子供のやる気スイッチを入れてあげることが大切です。近くにいる親に心をくすぐられるとやる気スイッチが入りやすいです。そのため試合に勝つことも多くなります。

親は指導する必要はなく子供のやる気を引き出してあげるようにしましょう。