色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難に黒でまとめると暗く見えてしまう、服の色の種類によって残念なコーデになってしまうのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

失敗しないカラーコーディネートの基本とは?

シンプルだけれど、地味に見えない服の色合わせについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

スポンサーリンク

色の種類がわかると服がしっくりくる

オシャレかどうかに、顔は関係ありません。大学生はオシャレで垢抜けているのに、なぜ高校生の自分はイマイチ地味になってしまうのか、眉や髪型でイメージを変えたとしても、私服となると全身無難な黒でまとめてしまって、やっぱり垢抜けないなんて悩んでいる人もいると思います。

できれば黒以外の服を着てみたい、他の種類の色を上手に取り入れてオシャレと周りに言われたいなんて人もいるのではないでしょうか。

服の色の組み合わせはとても重要

どの色とどの色を組合わせるのかはもちろん重要ですが、他にも色の割合は、雰囲気に影響するので気をつけたいところでしょう。

3つのカラーを決める

ベースカラー
全体の印象を決める重要な色です。
アソートカラー
ベースカラーを引き立てる色を決めます。ベースカラーよりも主張しない色を選びましょう。

少し明るかったり濃かったり鮮やかな色を選ぶとよいでしょう。これをアソートカラーと呼びます。

アクセントカラー
最後にアクセントカラーが加わることで、全体にメリハリが出て洋服のコーディネートが引き締まります。ベースカラーと対照的な色がよいでしょう。

ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの割合は7:2:1が理想

ベースカラーは大きな面積を占める色で、ワンピースやコートなどの色と考えるとよいでしょう。靴やバッグなどで効果的にアソートカラーを取り入れましょう。
アクセントカラーは、スカーフやアクセサリーで取り入れるとよいでしょう。コーディネートが引き締まって、ぱっと華やぎます。

この割合でしっかりと色の組み合わせさえできれば、カラーコーディネートはバッチリ決まるはずです。

服の色の種類で迷ったときは

服の色の種類で迷ったときには、まずは配色を考えてみることです。配色がしっかりと決まれば、ファッションのイメージがしやすくなるだけでなく、オシャレに見せることができます。

迷った時は似たような色、同じトーンの色でまとめてみるのも一つのテクニック

しっくりと馴染み、バランスがよくなります。

同じ色でも明るかったり鮮やかだったり、濃淡の違いで色を選ぶと統一感が出ます。また、その色に対する強い印象をより伝えることができるでしょう。

同じ色でなくとも、ピンクと赤などの似たような色を組み合わせると、変化を感じさせることもできるでしょう。違う色でも、同じ柔らかい薄い色などでまとめることで、共通するトーンのイメージが、まとまりを作ってくれます。

メリハリのある、違うイメージの色と組み合わせる場合

動きが出て、印象に残る配色になります。反対色となる2色で配色すればそこに強い対比が生まれ、コントラストを作ることができます。対照のトーンの物を選ぶ事でも、コントラストを作ることは可能です。

色の種類の組み合わせは様々です。大まかに分けると同じ色同士をまとめる方法と、対照的な色でコントラスとやメリハリを作る方法があります。配色のルールを知れば、センス良く見せることもできます。目的をはっきりさせ、どのような服装にしようか決めるのもよいでしょう。

失敗してしまうのはどんなとき?服の色合わせ方法

お気に入りの洋服でキメたつもりでも、イマイチしっくりこない、ダサく見えてしまうなんてこともあるかもしれません。洋服の色合わせで失敗してしまうのは、良くない配色のコーディネートをしてしまっているからかもしれません。

淡い色同士は、組み合わせ的は悪くはないのですが、足元まで全身を淡い色で統一してしまうと、膨張した印象になりかねません。とは言え、全身を黒などの重たい色で統一するのも良いとは言えないでしょう。

トップに薄い色を持ってきたらボトムは濃い色、もしくは、どこかにアクセントのあるはっきりとした色を持ってくることで、スッキリとした引き締まった印象になります。

くすんだ色の組み合わせも良くありません。茶やグレー、モスグリーンなどのすくみカラーは、実は、着こなしが難しい色の一つです。顔色もくすんで見えがちです。

似合う人なら良いのですが、似合わない人が身につけると、老け込んだ印象になってしまいます。できれば、顔の周りにはこのような色は持って来ないことです。ボトムに使ったり、アクセントカラーとして使用することをオススメします。

また、ファッションとして柄物を取り入れるのは良いのですが、派手な柄物の洋服に、柄物や派手なチェーンのついた小物を取り入れてしまうと、おばさんぽい印象になってしまいます。気をつけたいところです。

服の色合わせに役立つカラールール

黒が好き、モノトーンの色の洋服がいっぱいあるという人もいるでしょう。クローゼットを見ると、色の種類的には少ないく、それほど明るい色がないという人もいかもしれません。

しかし、このモノトーンの色だけでは、イマイチ垢抜けないこともあります。ではどうしたら、垢抜けた色の合わせになるのでしょうか。

基本的に、色は3色以内にまとめることが理想的

だからと行って一色ではどうもパッとしないなんて人は、モノトーンに、何か1色プラスしてあげるとよいでしょう。

モノトーンで2色以内にまとめ、残り一色を好きな色にして2色もしくは3色でコーディネートしてみましょう。コーディネートが纏まるだけでなく、垢抜けることは間違いありません。さり気なくナチュラルにオシャレ感を醸し出すことが可能です。

寒い季節であれば、黒を多めに持ってきて、夏は白や薄いグレーを多めに配色してあげるとよいでしょう。

夏は明るめ、冬は暗めのトーンの服にすることで季節感を出すことができる

素材も重要です。冬に明るい色を着るのであればウール素材にする、夏に黒を取り入れたければ麻の素材にするなどの配慮も重要になります。このキマリさえ覚えておけば、好きな色があっても取り入れやすくなるでしょう。

オシャレは難しいことではありません。これさえ念頭に入れてコーディネートするだけです。簡単にオシャレ上級者になれるでしょう。

色の種類を上手く使って服を着こなしましょう

色の種類を上手く使うことで、体型のコンプレックスを上手に隠すことも可能になります。

ぽっちゃりしている人

青などの寒色系や暗めの収縮色を身につけると、引き締まった印象を作りだすことができます。ストライプや直線的な形の洋服であれば、細く見せることも可能です。プリーツスカートやストライプのフィットしたパンツなどもオススメです。

痩せていることを気にしている人
赤や黄色、オレンジなどの寒色系で明るい色や優しいパステル調の淡い色を取り入れることで、その体型を膨張して見せることができます。

背の低い人
明るくパッと目を引くような鮮やかな色をトップスにもってくると、背を高くみせることができます。

高い背を目立たないようにしたい人
トップスとボトムスをはっきりと違う色にするとよいでしょう。

 

色は多大な力を持っています。オシャレになりたいという願望から、様々な種類の色を取り入れたいと思う人もいるかも知れませんが、それでは統一感が出ないこともあります。
色を上手に取り入れてオシャレに洋服を着こなす為には、ルールを抑えることが必要です。このルールをしっかりと覚えることで、誰でも今すぐ、オシャレで垢抜けた女子になれるのです。

センスの良いコーディネートって本当に難しいなどと感じていたあなたでも、配色をしっかりと意識するだけで、いつもより、ぐんとオシャレになれるはずです。