卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントといえば、やはり相手とのラリーが続いたときではないでしょうか?そのためにも、基本となる練習を繰り返すことは大切です。ポイントを抑えて練習をすれば、きっと初心者でも上達することでしょう。

そこで、卓球初心者のためのコツについて、まずはラケットの持ち方や基本的な打ち方のコツ、初心者でも卓球が楽しくなるラリーをつなぐコツや気をつけたいポイント、初心者でも卓球が上達するためにできることなどお伝えしていきましょう。

卓球を始めようと思っている人でも、これを読んでコツを覚えていれば卓球を楽しむことができて、きっと上達することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

車は回転数を下げれば燃費が良くなる?燃費を上げる運転方法

車の燃費は回転数で違ってくる?車の燃費をよくするには、どのような運転をこころがけたらいいのでしょうか...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

スポンサーリンク

卓球初心者はまずラケットの持ち方のコツを覚えましょう

卓球初心者さんは、正しいラケットの持ち方も曖昧という方も多いでしょう。
慣れてくるとラケットの持ち方を急に変えることは難しいので、最初のうちに持ち方をマスターしましょう。

とは言っても卓球のラケットに、これと言った明確な正しい持ち方があるわけではありません。
持ち方が反則や減点になることもありません。

ただラリーなどスキルアップを目指すのであれば、自己流の持ち方ではない方が良いでしょう。

初心者のうちに身に着けたい持ち方のコツ

卓球ラケットの持ち方には大きく二種類があります。

シェークハンド

一つ目はシェークハンドです。

その名の通り、握手するような持ち方をします。
プロの選手でも、多くの方がこの持ち方を採用しているようです。

ラバー部分を人差し指で固定するように添え、残りの指を使ってグリップを握るように持ちます。

ペンホルダー

次はペンを握るようにするペンホルダーです。

グリップを親指と人差し指で握り、中指と薬指は裏側を支えるようにします。
小指は薬指にそっと添えるような感じになります。

以前はこのペンホルダー持ちをしている選手も多かったですが、最近では少なくなってきているようです。
ただこだわりのある方は、ペンホルダー持ちをしている傾向にあります。

卓球初心者のための基本的な打ち方のコツとは

では実際にボールを打っていきましょう。

ボールを打つ前に、しっかり重心が安定するように基本的な立ち方を学びましょう。

  1. 足は肩幅よりも少し広く開きます。
  2. 右足をやや後ろに下げます。(左足のかかとに右足のつま先が重なるような位置)
  3. 膝の力を抜き、軽く曲げるようにしてボールの動きに対応出来るようにします。

ボールの動きを追いかけられるように、膝のバネを上手に使いましょう。

立ち方がわかったら、あとはボールを打つだけです。
手の力だけでボールを打つのではなく、体全体でボールを打つようなイメージです。

手の力だけで打とうとすると、どうしても手を振ってしまうので、思った方向に打つことが難しくなります。
手を動かすというより、体重をかけてボールを押し出すようにすると、方向を定めて打つことが出来るので意識してみましょう。

初心者でも卓球が楽しくなるラリーをつなぐコツ

いよいよラリーをしていきましょう。
ラリーを続けるコツは、非常に単純でシンプルなことです。

初心者は相手が打ちやすいボールを打つこと

頭ではわかっていても、その状態のボールを常に打つことが簡単ではないのですよね。

最初は上手にラリーが出来なくても、だんだん練習をしていくうちに力加減や体の向きなど、どのように打つとどんなボールが打てるのか感覚を掴めるようになります。
最初から完璧にラリーが出来る人はいないので、あとは練習あるのみです。

お互いに相手が打ち返しやすいボールを打てれば、自然と何度でもラリーを続けることが出来るので頑張ってみましょう。

ラリーが続かないときに気をつけたいポイント

相手が打ちやすいボールを打とうとしても、実際は思うように体が動いてくれないこともあります。
なかなかラリーが続けられないのは、いくつかの原因が考えられます。
その原因に気付き、自分に当てはまることはないのか分析することも、上達への道のりです。

ラリーを続けるコツ

ラケットの角度に注意

ラケットの角度が正しくないと、もちろんボールを思い通りの場所に打つことは出来ません。
卓球ではラケットの角度が一番重要だと言われるほど、角度の改善なくして上達は出来ません。

ボールが浅くなってしまう場合は、今よりもラケットの角度を少し上に向けてみましょう。
反対にボールがオーバーしてしまう場合は、ラケットの角度を少し下に向けるようにしましょう。

ボールを打つときに瞬時に角度を調整出来るようになると、浅いボール深いボールを自由に操れます。

ボールを追いかける

ボールを追いかけずに打ち返すことは出来ないと思いますよね。
ボールの位置まで追いかけるのは当然なのですが、追いかけて迎えに行ってしまうのが失敗の原因です。

手元までボールを引きつける前に打とうとしてしまう、これが実は初心者さんの失敗で一番見られることです。

手元ギリギリまでボールを待つ、ということが必要です。

初心者でも卓球が上達するためにはとにかく練習をすること

初心者さんが上達するには、まずはたくさん練習をすることです。
あれこれポイントを紹介しましたが、最初はとにかく練習量を多くすることです。
最初から細かいことを気にしても、なかなか実践出来ないと思うので、たくさん練習をしてラケットとボールに慣れて下さい。

たくさんの時間卓球に触れ合ううちに、技術面は自然とあとから追いかけてきます。

最初のうちは練習量や時間を多く、そして卓球を楽しいと思う気持ちを維持することです。
上手にやろうと意識し過ぎると、だんだん出来ないことに嫌気がさして卓球を楽しいと思う気持ちも減退してしまいます。

楽しい気持ちがなくなると、上達どころか練習さえもやる気がなくなってしまいますよね。

初心者さんの練習は気持ちの維持も大切です。