卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントといえば、やはり相手とのラリーが続いたときではないでしょうか?そのためにも、基本となる練習を繰り返すことは大切です。ポイントを抑えて練習をすれば、きっと初心者でも上達することでしょう。

そこで、卓球初心者のためのコツについて、まずはラケットの持ち方や基本的な打ち方のコツ、初心者でも卓球が楽しくなるラリーをつなぐコツや気をつけたいポイント、初心者でも卓球が上達するためにできることなどお伝えしていきましょう。

卓球を始めようと思っている人でも、これを読んでコツを覚えていれば卓球を楽しむことができて、きっと上達することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

日本の宅配ピザが高いと言われるのはなぜ?その理由を徹底調査

宅配ピザはいつでも好きな時に頼めるし、何より出来たてが届くので美味しいですよね。でも、気になるの...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

スポンサーリンク

卓球初心者はまずラケットの持ち方のコツを覚えましょう

卓球初心者さんは、正しいラケットの持ち方も曖昧という方も多いでしょう。
慣れてくるとラケットの持ち方を急に変えることは難しいので、最初のうちに持ち方をマスターしましょう。

とは言っても卓球のラケットに、これと言った明確な正しい持ち方があるわけではありません。
持ち方が反則や減点になることもありません。

ただラリーなどスキルアップを目指すのであれば、自己流の持ち方ではない方が良いでしょう。

初心者のうちに身に着けたい持ち方のコツ

卓球ラケットの持ち方には大きく二種類があります。

シェークハンド

一つ目はシェークハンドです。

その名の通り、握手するような持ち方をします。
プロの選手でも、多くの方がこの持ち方を採用しているようです。

ラバー部分を人差し指で固定するように添え、残りの指を使ってグリップを握るように持ちます。

ペンホルダー

次はペンを握るようにするペンホルダーです。

グリップを親指と人差し指で握り、中指と薬指は裏側を支えるようにします。
小指は薬指にそっと添えるような感じになります。

以前はこのペンホルダー持ちをしている選手も多かったですが、最近では少なくなってきているようです。
ただこだわりのある方は、ペンホルダー持ちをしている傾向にあります。

卓球初心者のための基本的な打ち方のコツとは

では実際にボールを打っていきましょう。

ボールを打つ前に、しっかり重心が安定するように基本的な立ち方を学びましょう。

  1. 足は肩幅よりも少し広く開きます。
  2. 右足をやや後ろに下げます。(左足のかかとに右足のつま先が重なるような位置)
  3. 膝の力を抜き、軽く曲げるようにしてボールの動きに対応出来るようにします。

ボールの動きを追いかけられるように、膝のバネを上手に使いましょう。

立ち方がわかったら、あとはボールを打つだけです。
手の力だけでボールを打つのではなく、体全体でボールを打つようなイメージです。

手の力だけで打とうとすると、どうしても手を振ってしまうので、思った方向に打つことが難しくなります。
手を動かすというより、体重をかけてボールを押し出すようにすると、方向を定めて打つことが出来るので意識してみましょう。

初心者でも卓球が楽しくなるラリーをつなぐコツ

いよいよラリーをしていきましょう。
ラリーを続けるコツは、非常に単純でシンプルなことです。

初心者は相手が打ちやすいボールを打つこと

頭ではわかっていても、その状態のボールを常に打つことが簡単ではないのですよね。

最初は上手にラリーが出来なくても、だんだん練習をしていくうちに力加減や体の向きなど、どのように打つとどんなボールが打てるのか感覚を掴めるようになります。
最初から完璧にラリーが出来る人はいないので、あとは練習あるのみです。

お互いに相手が打ち返しやすいボールを打てれば、自然と何度でもラリーを続けることが出来るので頑張ってみましょう。

ラリーが続かないときに気をつけたいポイント

相手が打ちやすいボールを打とうとしても、実際は思うように体が動いてくれないこともあります。
なかなかラリーが続けられないのは、いくつかの原因が考えられます。
その原因に気付き、自分に当てはまることはないのか分析することも、上達への道のりです。

ラリーを続けるコツ

ラケットの角度に注意

ラケットの角度が正しくないと、もちろんボールを思い通りの場所に打つことは出来ません。
卓球ではラケットの角度が一番重要だと言われるほど、角度の改善なくして上達は出来ません。

ボールが浅くなってしまう場合は、今よりもラケットの角度を少し上に向けてみましょう。
反対にボールがオーバーしてしまう場合は、ラケットの角度を少し下に向けるようにしましょう。

ボールを打つときに瞬時に角度を調整出来るようになると、浅いボール深いボールを自由に操れます。

ボールを追いかける

ボールを追いかけずに打ち返すことは出来ないと思いますよね。
ボールの位置まで追いかけるのは当然なのですが、追いかけて迎えに行ってしまうのが失敗の原因です。

手元までボールを引きつける前に打とうとしてしまう、これが実は初心者さんの失敗で一番見られることです。

手元ギリギリまでボールを待つ、ということが必要です。

初心者でも卓球が上達するためにはとにかく練習をすること

初心者さんが上達するには、まずはたくさん練習をすることです。
あれこれポイントを紹介しましたが、最初はとにかく練習量を多くすることです。
最初から細かいことを気にしても、なかなか実践出来ないと思うので、たくさん練習をしてラケットとボールに慣れて下さい。

たくさんの時間卓球に触れ合ううちに、技術面は自然とあとから追いかけてきます。

最初のうちは練習量や時間を多く、そして卓球を楽しいと思う気持ちを維持することです。
上手にやろうと意識し過ぎると、だんだん出来ないことに嫌気がさして卓球を楽しいと思う気持ちも減退してしまいます。

楽しい気持ちがなくなると、上達どころか練習さえもやる気がなくなってしまいますよね。

初心者さんの練習は気持ちの維持も大切です。