中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。

しかし、イライラする理由は自分にあるかもしれません。また中学生独特の心のバランスの崩れが勉強しない原因かもしれないのです。

今回は、中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由と勉強させるために親ができることについて説明します。
イライラする前に、自分のことや子どもがなぜ勉強しないのかについて考えてみましょう。

また、イライラしても子どもに絶対言ってはいけない言葉があります。
その時の感情に流されず、子どもとしっかり向き合ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

犬の散歩をしないとどんなリスクがあるのか

犬を飼うということは、散歩もしないといけないということです。犬を飼おうかどうしようか迷っている場合、...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

オカメインコが噛むのをしつけるには?噛み癖を治す方法

オカメインコは噛む力が強いため、噛み癖が付く前にしつけることが大切です。甘噛みだからと油断してい...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

スポンサーリンク

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由は自分にあるかもしれません

親が自分の子供が勉強しないことに対してイライラするのには、子供側だけに原因があるわけではないのかもしれません。

子供が中学生になると、親の言ったことに素直に従ってくれなかったり、反発されたりするのはよくあることです。とくに、テスト前なのに勉強しないで遊んでばかりいる姿を見かけると、ついつい「勉強しなさい!」と言いたくなりますが、それを言ったところで素直に勉強を始めるわけでもなく、結果的にただこちらがイライラするだけという状況になりがちですよね。

親が子供に対して勉強しなさいと言うのは、もちろん子供自身が勉強について行けなくなったり、テストの出来が悪くなることを防ぐためです。子供だってそれくらいのことはわかっているハズなのに、どうしてもヤル気が起きないところへ、ただ「勉強しろ!」と言われても、いきなりヤル気スイッチが入るわけもありませんよね。それどころかますます勉強へのヤル気が失われてしまう可能性のほうが高いのです。

親がイライラを感じるのはむしろ、子供が勉強しないことに対してではなく、自分の思い通りに子供が動かない(勉強をしない)ことに対してなのかもしれません。人は誰かに何かを言われたからと言って、急に自分の気持ちを変えられるものではないですし、それは大人に限った話ではありません。

相手を変えようとするからイライラするのだとしたら、自分の考え方を変えるしかないのです。

イライラする前に、子どもがなぜ勉強しないのか理由を探してみましょう

小学生の頃はとくに勉強が嫌いではなかった子供でも、中学生になると突然勉強嫌いになることもあります。子供が勉強をしたくないのには、なにか理由があるのかもしれません。

勉強の仕方がわからない

勉強が好き・嫌いの前に、そもそも勉強の仕方がわからないという可能性があります。しかし子供に直接聞いてみたところで、素直にわからないとは言えず、実際に自分でもどうすれば良いのかわからないうちに、どんどん授業についていけなくなるケースも。

勉強の基本はとにかく授業の復習をすることです。もしもすでに授業についていけなくなっている状況であれば、わからなくなる前まで遡って、基礎から学び直す必要がありますので、果たしてどこまで理解できているのかを、本人が自覚することが不可欠です。
これが早い段階でできるかどうかで、今後の勉強との向き合い方が違ってきますので、親も根気強く勉強の手助けをしてあげることが重要です。

勉強しない中学生を勉強させるために親としてできること

親が子供に勉強をするように促すのは、将来子供が苦労しないためです。中学生になるとこの先の高校・大学への進路に影響するだけでなく、その後の将来にもつながってくるという心配から、親はつい「勉強」という言葉を口にしてしまうのでしょう。

ですが、子供にとっても勉強しないことをけっして良いことだとは思っていません。勉強しなければいけないとわかっていながらも、勉強をしないことで将来どうなるのか?今勉強していることが果たして将来どんな役に立つのかが、まだ漠然としか見えていない状態では、自発的に勉強できないのも仕方がないことなのかもしれません。

親が子供に勉強して欲しい気持ちは、「勉強しなさい」と言葉で伝えても逆効果である場合が多いのですから、親が言って「勉強させる」のではなく、あくまでも子供自身が「勉強をしなければならない」と感じるような声がけをすることが効果的です。

たとえば、宿題をやらずに遊んでいる子供に対して「早く宿題をやりなさい!」と言うのではなく、「今日の宿題は多いの?」と聞いてみます。この質問に対しての答えは「多い」「少ない」「(宿題が)ない」のどれかになるわけですが、宿題の量に応じてどれくらい時間がかかるのかを意識させるだけでも、「そろそろ勉強をした方がいいかもしれない」と自分から気付くきっかけになるのです。言い方を変えるだけでも、ムダにイライラしなくて済むようになるのだとしたら、試してみる価値はあると思います。

中学生に勉強の習慣をつけさせることは難しいことを理解しましょう

中学生になると、クラスメートや先生、部活の仲間といった周囲との人間関係に悩む時期であると同時に、親との関係性も難しくなる年頃でもあります。今までのように遊びの延長で勉強を楽しめていた時期とは違い、さまざまなことに思い悩むあまり、勉強に集中できなくなったり、心のバランスを崩しやすくなったりもします。

勉強をしなければならないとはわかっていても、勉強へのヤル気を引き出す何かが見つからなかったり、そもそも勉強方法がわからないと、ますます勉強と向き合うのを避けるようになってしまうのです。

たとえ勉強を始めたとしても、親から不用意に「ちゃんと勉強しているの?」などと言われると、一瞬でせっかくのヤル気が失われてしまうことも。

勉強に限らず、何かを継続させるためには、自分の中で習慣化させる必要があります。これは誰かから言われたからではなく、自発的に「勉強しよう」と思わなければムリなことです。何かを習慣化するには、それを行う必要があると感じるための動機が必要だということです。

具体的に「将来の夢がある」「志望校に合格したい」「テストで良い点数を取りたい」といったような明確な動機がなければ、自宅で毎日勉強をする習慣がない人が、勉強することを習慣化することは、かなり難しいものです。

「継続は力なり」。まさにこの言葉は、自分で身をもって体験してみないとわからないことでしょう。

勉強しない中学生の子どもにイライラしても言ってはいけない言葉があります

いくら子供が勉強しないからといっても、感情に任せて言葉をぶつけてしまうと、今後の親子関係に大きく影響を及ぼすことがあります。そのひとつが「出て行け!」というセリフです。

この「出て行け」という言葉の奥には「(親の言うことが聞けないのなら)出て行け」という感情があります。自分の思い通りにならないからと、子供に感情的になったところで問題は解決しませんし、子供も素直に従うような年齢でもありませんよね。

それでも小さいうちなら泣いて謝って終わりだったかもしれませんが、中学生くらいなら下手をしたら本当に出ていってしまいます。スマートフォンや携帯電話が普及した現代では、家にいなくても友達と連絡を取ることも可能なので、遅い時間まで帰って来なかったり、今後の親子関係がギクシャクすることにもなりかねないのです。

あまりにも「勉強」という言葉を言われすぎていると、どんなに言われたところで響かなくなるものです。こちらがムダにイライラしているという自覚があるのでしたら、反対に一切「勉強」というワードを出さないという作戦もあります。
今までしつこく言われていたのに、全く勉強しろと言われなくなることで、「これはもう親も諦めるほどのマズイ状況なのかもしれない」と感じてくれるようになれば良いのですがね。