ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう。

これから、オス同士を飼おうとしているのならこのようなことを注意してあげましょう。仲良くなるのはかなり難しくレアなケースなので、無理やり仲良くさせようとするのはウサギにとってストレスになるので止めましょう。

ウサギの飼い方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

指輪8号サイズはほとんど店頭にない?指輪の平均サイズとは

指輪を選ぶ際に重要なのが「サイズ」です。指輪のサイズは人それぞれですが、店頭にはほとんど8号サイズが...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

栗の賞味期限は意外と短い!茹でた栗は冷凍保存しよう!

栗ってついたくさん買ってしまって、一気に茹でたものの食べ切れなくて余ってしまうこともありますよね。...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

スポンサーリンク

ウサギのオス同士は仲良くなるのは難しい

ウサギをペットとして家庭で飼う人はだいたい1匹で、繁殖目的であればオスメスの2匹が一般的です。

ウサギは縄張り意識がとても強くオス同士だと喧嘩をしてしまいます。

敵だとみなし同じウザギ同士であっても仲良くはなれません。

しかし、ネットで調べてみると中にはウサギを多頭飼いして仲良くしている動画や画像を目にすることがあり、羨ましくなることもあるでしょう。

ウサギが大好きな人にとっては喧嘩さえしなければ何匹飼っても良いという人もいますよね。

 

縄ばり意識が強いウサギは多頭飼いができないわけではないのですが、特にオス同士は喧嘩をしがちになるので難しいという結論です。

どうしても多頭飼いをしたい場合はオス同士を仲良くさせる必要があります。
仲良くなる方法があるので参考にしてみてくださね。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法を考えるよりも個々に育てるほうがおすすめ

オス同士のウサギを飼うという場合は、最初から仲良くなる方法を意識すると疲れてしまいます。
特に去勢していないオスウサギは新しいウサギと仲良くすることは難しく、喧嘩も激しく命に関わることさえもあります。

最初から一緒のゲージで悪戦苦闘しながら飼っていても飼い主さんの負担が大きいだけかもしれません。

なので、新しいウサギを迎え入れる場合にはゲージや遊ばせる時間も全て別々にして個々で育てる方が飼い主さんは断然楽です
目を離してられないということもありません。

大好きなウサギを飼うなら飼い主もウサギもストレスなく生活していきたいですよね。

もし、オス同士のウサギを多頭飼いするなら仲良くなる方法を考えるよりも個々で育てることをオススメします。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法飼い始める時期をずらす

ウサギのオス同士が仲良くなる方法として挙げられることがいくつかあります。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法

後からくるウサギを子供のうちから飼う

ウサギは縄張り意識が強くても、明らかに自分より弱そうな子供が相手だと威嚇することが少なくなります。
なので、後から来るウサギを子供のうちから迎え入れて上げると喧嘩をする可能性が低くなります。

しかし、元のウサギが気性の荒い性格だと子供であっても威嚇してしまいます。
個体差の違いの喧嘩が余計に命に関わりかねませんので多頭飼いしないことをオススメします。

 

愛情を平等に

新しいウサギを迎えいれることで、新しい環境に慣れさせようと最初はそのウサギばかりに気がいってしまうでしょう。
ウサギは意外にも賢い動物です。
飼い主の愛情が平等ではないこともすぐにわかります。
飼い主の愛情が平等ではないとウサギも嫉妬心などから仲良くなろうとは思いません。
飼い主さんの愛情を平等にすることで、元からいるウサギの心も穏やかに、そして新入りウサギと仲良くなろうかなという気にもさせます。

 

お世話は先にいるウサギから

縄張り意識が強いため、飼い主が自分より先に新入りウサギの方へ行くのは気に入りません。
お世話をする時は必ず元からいるウサギを先にしてください。

ウサギのオス同士が一度ケンカをすると仲良くなる方法はほぼ皆無

喧嘩しやすいオス同士のウサギでも、せっかく飼っているなら仲良くさせたいですよね。

普段は別のゲージで個々に飼っていても遊ぶ時くらい一緒にさせようでみようかなという気になるでしょう。
しかし、それは安易な考えにすぎないことがあります。

なぜなら、オス同士のウサギは一度ケンカをすると仲良くなる方法はほぼ皆無と理解しておきましょう。

ケンカ前は仲良くしてても、たった一度のケンカを機にもう一緒にして飼うことは無理といっても過言ではないのです。

どうせなら仲良くさせたいと仲良くなる方法を四苦八苦しながらトライしようと考えているかもしれませんが、特に弱い方のウサギにとっては苦痛であることも考えてみてください。

仲良くさせたいのは果たしてオス同士のウサギのためなのか、それとも飼い主のあなたのためなのか。

もしかしたら飼い主のエゴにすぎないこともありますので今一度検討してみましょう。

ウサギのオス同士が仲良い時期は一瞬日頃からよくチェックしてあげましょう

ウサギのオス同士が同じゲージで飼っても仲良くしている時期は一瞬です。

ウサギの年齢が1~2ヶ月の間の子供の時期だけです。
成長するにつれ、どんどん縄張り意識も強くなることでケンカをし始めます。

一度ケンカをしてしまうと、それ以上仲良くなることはあまりなく、ケンカも毛をむしる、噛み付くなど命にかかわるほど大ゲンカになることも多いので、ある程度の時期になるとウサギ同士の行動をチェックしておくと良いでしょう。

どちらかが威嚇している様子が少しでも見られたらゲージを別々にして個々で飼ってあげることをオススメします。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はいくつかありますが、それでもウサギのオス同士の多頭飼いは難しいと言われています。

中には大人のオス同士でのウサギを仲良く多頭飼いしている方もいると思いますが、それは稀なケースです。

飼い主の理想が仲良くさせることであっても、飼い主のエゴにすぎないこともあります。
ウサギの気持ちやその個体の性格などを考慮した上で仲良くさせるかどうかを判断してくださいね。