ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう。

これから、オス同士を飼おうとしているのならこのようなことを注意してあげましょう。仲良くなるのはかなり難しくレアなケースなので、無理やり仲良くさせようとするのはウサギにとってストレスになるので止めましょう。

ウサギの飼い方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

酔っ払いが電車にて迷惑な時の対処法とは?一番は逃げること

酔っ払いが電車にいて迷惑に思ったこと、誰しも一度はあるのでは?もし酔っ払いに遭遇して、迷惑行...

高校生の恋愛事情・受験生は恋愛NG?受験と恋を両立させる方法

これから大学受験を控えている高校生の中には、恋人がいる・もしくはこれから恋人を作りたいと思っている人...

電気のつけっぱなしに効果的な対策方法とは?さっそくトライ!

どんなに注意してもトイレやリビングが電気つけっぱなし、そんなことで毎日イライラするのもイヤですよね。...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

滑り止めマットを活用した可愛い手作りマットの作り方

玄関や室内に使うマットですが、100均などで販売されている滑り止めマットを使って手作りしてみませんか...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

スポンサーリンク

ウサギのオス同士は仲良くなるのは難しい

ウサギをペットとして家庭で飼う人はだいたい1匹で、繁殖目的であればオスメスの2匹が一般的です。

ウサギは縄張り意識がとても強くオス同士だと喧嘩をしてしまいます。

敵だとみなし同じウザギ同士であっても仲良くはなれません。

しかし、ネットで調べてみると中にはウサギを多頭飼いして仲良くしている動画や画像を目にすることがあり、羨ましくなることもあるでしょう。

ウサギが大好きな人にとっては喧嘩さえしなければ何匹飼っても良いという人もいますよね。

 

縄ばり意識が強いウサギは多頭飼いができないわけではないのですが、特にオス同士は喧嘩をしがちになるので難しいという結論です。

どうしても多頭飼いをしたい場合はオス同士を仲良くさせる必要があります。
仲良くなる方法があるので参考にしてみてくださね。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法を考えるよりも個々に育てるほうがおすすめ

オス同士のウサギを飼うという場合は、最初から仲良くなる方法を意識すると疲れてしまいます。
特に去勢していないオスウサギは新しいウサギと仲良くすることは難しく、喧嘩も激しく命に関わることさえもあります。

最初から一緒のゲージで悪戦苦闘しながら飼っていても飼い主さんの負担が大きいだけかもしれません。

なので、新しいウサギを迎え入れる場合にはゲージや遊ばせる時間も全て別々にして個々で育てる方が飼い主さんは断然楽です
目を離してられないということもありません。

大好きなウサギを飼うなら飼い主もウサギもストレスなく生活していきたいですよね。

もし、オス同士のウサギを多頭飼いするなら仲良くなる方法を考えるよりも個々で育てることをオススメします。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法飼い始める時期をずらす

ウサギのオス同士が仲良くなる方法として挙げられることがいくつかあります。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法

後からくるウサギを子供のうちから飼う

ウサギは縄張り意識が強くても、明らかに自分より弱そうな子供が相手だと威嚇することが少なくなります。
なので、後から来るウサギを子供のうちから迎え入れて上げると喧嘩をする可能性が低くなります。

しかし、元のウサギが気性の荒い性格だと子供であっても威嚇してしまいます。
個体差の違いの喧嘩が余計に命に関わりかねませんので多頭飼いしないことをオススメします。

 

愛情を平等に

新しいウサギを迎えいれることで、新しい環境に慣れさせようと最初はそのウサギばかりに気がいってしまうでしょう。
ウサギは意外にも賢い動物です。
飼い主の愛情が平等ではないこともすぐにわかります。
飼い主の愛情が平等ではないとウサギも嫉妬心などから仲良くなろうとは思いません。
飼い主さんの愛情を平等にすることで、元からいるウサギの心も穏やかに、そして新入りウサギと仲良くなろうかなという気にもさせます。

 

お世話は先にいるウサギから

縄張り意識が強いため、飼い主が自分より先に新入りウサギの方へ行くのは気に入りません。
お世話をする時は必ず元からいるウサギを先にしてください。

ウサギのオス同士が一度ケンカをすると仲良くなる方法はほぼ皆無

喧嘩しやすいオス同士のウサギでも、せっかく飼っているなら仲良くさせたいですよね。

普段は別のゲージで個々に飼っていても遊ぶ時くらい一緒にさせようでみようかなという気になるでしょう。
しかし、それは安易な考えにすぎないことがあります。

なぜなら、オス同士のウサギは一度ケンカをすると仲良くなる方法はほぼ皆無と理解しておきましょう。

ケンカ前は仲良くしてても、たった一度のケンカを機にもう一緒にして飼うことは無理といっても過言ではないのです。

どうせなら仲良くさせたいと仲良くなる方法を四苦八苦しながらトライしようと考えているかもしれませんが、特に弱い方のウサギにとっては苦痛であることも考えてみてください。

仲良くさせたいのは果たしてオス同士のウサギのためなのか、それとも飼い主のあなたのためなのか。

もしかしたら飼い主のエゴにすぎないこともありますので今一度検討してみましょう。

ウサギのオス同士が仲良い時期は一瞬日頃からよくチェックしてあげましょう

ウサギのオス同士が同じゲージで飼っても仲良くしている時期は一瞬です。

ウサギの年齢が1~2ヶ月の間の子供の時期だけです。
成長するにつれ、どんどん縄張り意識も強くなることでケンカをし始めます。

一度ケンカをしてしまうと、それ以上仲良くなることはあまりなく、ケンカも毛をむしる、噛み付くなど命にかかわるほど大ゲンカになることも多いので、ある程度の時期になるとウサギ同士の行動をチェックしておくと良いでしょう。

どちらかが威嚇している様子が少しでも見られたらゲージを別々にして個々で飼ってあげることをオススメします。

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はいくつかありますが、それでもウサギのオス同士の多頭飼いは難しいと言われています。

中には大人のオス同士でのウサギを仲良く多頭飼いしている方もいると思いますが、それは稀なケースです。

飼い主の理想が仲良くさせることであっても、飼い主のエゴにすぎないこともあります。
ウサギの気持ちやその個体の性格などを考慮した上で仲良くさせるかどうかを判断してくださいね。