鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。
一匹で見ると可愛い鳥も、大量の鳥が空を飛び、電線を占領する光景は恐ろしく感じますし、フンを落とされそうで下を歩くのも躊躇してしまいます。
大量の鳥に悩まされている自治体も多いようですが、なぜ大量の鳥が電線にとまるのでしょうか。
鳥が電線に大量にとまる理由と対策について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまっ...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

スポンサーリンク

鳥が電線に大量にとまるのはなぜなのか

日が暮れてきた頃ふと電柱を見上げると、電線にたくさんの鳥がギュウギュウに止まっているのを見たことがないでしょうか。

普段見かけたら可愛らしい小鳥も、大量になると可愛いイメージが消え去り、怖いイメージが強くなってしまいますよね。

大量に止まった鳥は鳴き声も一層強くなり、何かの前兆じゃないかと無駄な心配をしてしまうことも。

この原因は一体何なのでしょうか。

若鳥たちが群れを作る理由

電線に止まる鳥で多いのは、スズメやムクドリといった小型の鳥です。

こうした鳥は、昼間は別行動でそれぞれが餌を探すなどしてバラバラに過ごしますが、夜になると群れになってねぐらを作ります。

夜は天敵が多いため、群れになることで自分たちの身を守っているのです

そして、密集することで、おしくらまんじゅうのように体を温めているという説もあります。

群れを作るのは、成鳥以外のその年の夏に生まれた若い鳥が多いということから、電線に集まっている鳥たちは小鳥の幼稚園児とも考えられて面白いですね。

このように過ごすのは、1年のうち夏~秋にかけての時期です。

電線にどこからともなく集まってくるのは、自分たちの身を守るためなんですね。

鳥が電線に大量にとまると、鳴き声やフンの被害に遭う

生まれて間もない若鳥たちが集まっているんだ、などと微笑ましく見守ることが出来るのはたまたま通りかかったりして被害には合わない人です。

もし自分の家の目の前で大量の小鳥が夜な夜な集まっていると、鳴き声がうるさかったり、糞があちこちに散らばっていたりして微笑ましいなんて言っていられませんよね。

野生の鳥なので、トイレのしつけなどされているはずもなく、自由気ままに飛んではフンをします。

実際に、鳥の鳴き声やフンの被害に毎晩頭を悩ませる人も少なくありません。

電線に集まるスズメやムクドリは、動物の世界では弱い生き物です。

ムクドリの天敵は、フクロウやワシなどの猛禽(もうきん)類なので、森にいるよりもフクロウなどの天敵がいない街に寝床を作っているとも言われています。

電線に大量にとまる鳥に悩まされている時に有効な対策

家の前の電線に毎晩たくさんの鳥たちがやってきて、朝になるとあたり一面がフンや羽で汚くなっていると、気が滅入りますよね。

自分が汚した訳じゃないのに、家の周りが汚くなっていると、家まで印象が悪くなってしまいます。

鳥の被害に遭う時には、電力会社に相談すると対応してくれる場合も

鳥害被害がある時は、電力会社が電線に鳥が止まれないようなギザギザの部品を取り付けて対策してくれます。

ただし、電線には電力会社の物だけではなく、NTTなど通信に使われる線もあるため、それらの電線には付けてもらうことは出来ませんので、注意しましょう。

電線の中でも、一番太くてしっかりしているのが電気を使う電線なので、電線に鳥害対策の部品を付けてもらうことで、ほとんどのケースで被害が少なくなります。

鳥による被害を少しでも減らすためにできること

夜な夜な集まる大量の鳥。

ただ見ていても、鳥による被害が大きくなるばかりです。自分でも何か出来る対策をしたいと思う人もいるでしょう。

実際に鳥害被害に遭っている地域では、市をあげて対策に取り組んでいるところもあります。

電線に集まっている鳥を、拍子木の音や花火、競技用のピストルなど大きな音で驚かせるという方法が一般的ですが、カラスの場合は音の他にライトを当てたり、光を使った対策が効果的です。

ポイントは鳥を駆除することではなく、あくまで市街地から本来の住処に鳥を追い払うこと

ムクドリやカラスなどの野生の鳥は、害虫や動物の死骸を食べてきれいにしてくれるなど人間にとっては利益がある生き物です。

あくまでも、人間と動物の生態系を守り、住み分けをするということが大切です

そのためにも、この先も鳥が寄せ付けないために出来る簡単なことがあります。

それは「ゴミ出し」です。

鳥たちの餌になり得る生ゴミは、外から簡単に見えないように工夫して入れたり、ゴミ集積場にはネットをして鳥に突かれないようにするなどの対策が、鳥を寄せ付けないためにとても重要です。

電線に大量とまる鳥の被害を受けないためにも、家を買う際は夕方もチェックしよう

電力会社に鳥が寄ってこない対策をしてもらえるということが分かれば、何も怖いものはない!と考える人もいるかもしれませんが、それは早急かもしれません。

鳥害に詳しい専門家によると、電線に鳥が止まれないような部品を取り付けたとしても、鳥が慣れてしまうまでの短期間しか効果が期待できないそうです。

結局のところ、鳥害対策に根本的な解決はないということ。

ムクドリは、午後5時~6時にかけて電線に集まり、1時間以上も鳴き続けたり周囲を旋回することが多いようです。

新しい土地に夢のマイホームを建てる時は、日中だけではなく夕方の様子も確認しておいた方が良さそうですね。

せっかくの新しい家に、大量の鳥のフンが落ちたなんて悲しすぎるますね。