ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
割り箸も木が素材ですし、わざわざハムスター専用のかじり木を購入しなくても割り箸で十分なような気がします。
では、かじり木の代用として本当に割り箸を使っても問題ないでしょうか。危険性はないのでしょうか。
割り箸以外にも代用になるものはあります。
ハムスターの様子をみて、何がいいのかを判断しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミント...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

スポンサーリンク

ハムスターのかじり木は割り箸で代用できるのか

ハムスターは齧歯類(げっしるい)に分類される生き物ですので、前歯が伸び続けるという習性を持っています。

そのためハムスターは歯が伸びすぎない様に、お手入れをする目的であらゆるものを噛んでしまいます。

飼育しているハムスターがケージ内を噛んでしまいお悩みの場合は、かじり木を用意してあげましょう。

ホームセンターやペットショップへ行くとかじる事を専門に開発された商品が売られています。

とりあえず今すぐ欲しいという時にはあるものを代用品で使うことができます。

割り箸をハムスターのかじり木の代用にできるのか

割り箸は家にある事が多いアイテムではないでしょうか。割り箸も木が原料ですから、ハムスターに与えて噛ませる事はできます。ケージ内で噛んで欲しくない場所を噛み続けてしまう場合には応急処置として割り箸を与えてみましょう。

かじり木に興味があるのかも、割り箸で判断できる

ハムスターはかじり木を噛むことで、伸びる歯の予防の目的の他にもストレスを発散させる事が出来ると言われています。

ですがケージを噛むからと言って、いきなり市販されているかじり木を与えても、全く興味を示さない場合もあります。

そのため、かじり木を買って来る前に、割り箸を与えてみて興味を示すのかを試してみるのも、かじり木を用意する必要があるのかといった、判断基準や目安になるのではないでしょうか。

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが注意が必要

割り箸は「かじり木」の代用にはなりますがあまりおすすめではありません。

割り箸をハムスターはかじり木としてお勧めしない理由

本格的なかじり木のとしては、割り箸はおすすめできません。

割り箸は、人間が食事に使う時には危険な事はありませんがハムスターが齧る場合は、怪我をしてしまう心配があるからです。

割り箸を横に折ってみるとわかりますが、断面は鋭く裂けやすいです。ハムスターが本気で夢中にかみ続けると、口に刺さってしまったり切れたりと怪我をする恐れがあります。
可愛いハムスターに怪我をさせるには避けたいですよね。割り箸を与える時には飼い主の目の届く範囲で与え、置きっぱなしにしないようにしましょう。

また、本格的に割り箸を噛んで興味を示す場合やケージ内を頻繁に噛んでしまうようでしたら、かじり木専用品を用意することをお勧めします。

販売されているかじり木には、ハムスターが食べても大丈夫な原料の商品も販売されていますので、そういったものでしたらハムスターが勢い余って食べてしまったとしても、安心なのではないでしょうか。

割り箸以外でハムスターのかじり木の代用になるもの

割り箸をかじり木の代用に使う方法は、ハムスターの怪我の可能性を考えると敬遠してしまう場合ももちろんあるでしょう。そういった場合は次の方法を試してみて下さい。

ハムスターのかじり木の代用品で一番安全なもの

ハムスターの事を考えて一番おすすめしたい方法が、大きくて硬いペレットに変えるという方法です。

ペレットはハムスターの主食です。ペレットもメーカーや種類によって形状や硬さに違いがあります。

よく齧るハムスターには、ペレットの粒が大きくて、よりハードなタイプのペレットを与えて見て下さい。

噛みごたえがありますから、ストレス発散しながら栄養補給ができ、そして食べる事で歯の伸び過ぎを抑制できるのですから、一石三鳥な方法とも言えるでしょう。

ご存知の方も多いと思いますが、ペレットを変える時はいきなり取り替えるのではなく、今のペレットに徐々に混ぜて、すり替えるように取り替えていくようにして下さいね。

かじり木の代用に使えるアイテム

ペレットが一番安全でおすすめだとお話しましたが、他の方法を試してみたいのであれば「かまぼこの板」も使えるでしょう。

かまぼこの板もなかなか強度があるイメージですね。与える場合にはしっかりと汚れを落とし、しっかりと乾燥させたものを与えて下さい。

またボロボロになってきた時には、与えたままにせずこまめに新しいものに取り替えることが、安全な代用品として使うコツです。

ハムスターがかじり木をかじらないのはなぜか

ハムスターにはかじり木が必要だと聞いて、かじり木を与えたのにかじり木を無視してしまうハムスターもいるでしょう。

なぜ齧る事が大好きなはずなのに噛まないのか、不思議に感じてしまいますが、そんな時ハムスターはかじり木を次のように認識している可能性があります。

ハムスターがかじり木を噛まない理由

歯が伸びていないから

普段からペレットが主食で、自然と歯が削れているハムスターは歯を削るお手入れをする必要が無もなく、かじり木に興味を示さない場合があります。かじりたいという欲求も、ペレットで十分満たされているのでしょう。

かじり木に警戒している

ハムスターは飼い主である人間にも慣れるまでに時間がかかったり、ケージ内の掃除でもレイアウトが変わるとソワソワしてしまうほど、小心者で警戒心が強いです。

それは小動物の本能ですから、仕方の無いことです。ですから見慣れないかじり木にも興味を示さないのではなく、警戒心からあえて目をそらしている可能性もあります。

ですからかじり木をケージに入れても、すぐに食いつくとは限りません。与えたその日に興味がなさそうだからと撤去するのではなく、しばらく様子を見てあげて下さいね。

ハムスターにかじり木は絶対必要ではないが、おもちゃのひとつとして入れておこう

ハムスターにかじり木は必要なのか、なくても問題ないのか、それはやはりハムスターの性格や好みによるところが多いのではないでしょうか。

噛む欲求が収まらなくて、かじり木を噛むことが大好きなハムスターもいれば、遊び程度にちょこっと噛み始める子もいますし、全くの放置状態になってしまうこともあります。

活発でよく動くような子には用意してあげると良いと思います。本気で夢中にはならなくても、遊び道具として活躍してくれるでしょう。

また、とても臆病でなかなか巣箱から出て来ないようなタイプの子はかじり木を用意しても興味を示さない可能性が高いです。

飼い始める時に最初から用意する必要はありません。
飼い主や飼育環境に慣れて来た頃のハムスターの様子を観察し、性格を見極めてから必要なのかの判断をしてみて下さいね。