デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをしたほうが良い生地の1つ。

せっかく体型に合わせて作ったオーダーメイドの洋服が、一度洗濯をしただけで縮んで着られなくなった!なんてことがないように、裁断をする前に水通しを行なっておきましょう。

また色落ちや色移りを防ぐためには水通しの他にも、色止めという作業があります。こちらについても紹介をしていますので、作品を作る際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

指輪8号サイズはほとんど店頭にない?指輪の平均サイズとは

指輪を選ぶ際に重要なのが「サイズ」です。指輪のサイズは人それぞれですが、店頭にはほとんど8号サイズが...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

スポンサーリンク

デニム生地は水通しをした方が良い?水通しをする理由

デニム生地は年齢や性別を問わず楽しめるので、ハンドメイドする方にはとてもおすすめの生地です。

色合いによってカジュアルにも少し上品にも使えるという点も、デニムの良さですよね。

洋裁を楽しむ時には、生地の「水通し」から始めるのが一般的です。

天然素材の生地は、水につけると縮んでしまうからです。

水通しをせずに洋服を作ったら、一度の洗濯でサイズが変わってしまったり、歪んでしまうかもしれないのです。

それではせっかくの洋服も、捨てることになりかねまん。

また、水通しを行うと生地の色落ちや、それによる色移りを防ぐ効果もあるのです。

作りたいものが小物の場合にはさほど必要ありませんが、洋服など洗濯をする予定の物を作る場合には必ず水通しを行いましょう。

水通し後は、忘れずに目地も整えてくださいね。
そうすることで、仕上がった作品の型崩れを防ぐ事が出来ますから、作った時と同じデザインを長く楽しむことが出来ますよ。

デニム生地の水通しの仕方

デニム生地は、他の布に比べて生地が厚く丈夫なので特別な感じがしてしまいますが、水通しの方法は一般的な生地とかわりません。

水通しの方法

  1. 生地が浸かるような大きな容器を用意して、たっぷりと水をはります。
  2. 表を内側にしてデニムを畳み、水に沈めます。
  3. デニム全体にしっかりと水を吸わせて、そのまま数時間放置します。
  4. 脱水して乾かします。

 

デニムには万遍なく水が行き渡るようにしてくださいね。
空気が入って水が染み込んでいない部分が出来ると、色落ちがまだらになってしまうことがあります。

水通しの手順は一般的な生地と変わりませんが、デニムの場合には色落ちが激しいので水通しの作業が数回必要になると思います。
生地にもよりますが、私は3回程度行うことが多いです。
ある程度色落ちしなくなったら、終了です。

他の生地と一緒に水通しすると色移りしてしまいますから、注意してくださいね。

デニム生地を水通ししても色落ちが止まない場合

デニム生地の水通しで大変なのは、生地が厚いので重いこと。

さらに色落ちが激しいので、この重労働を何度か繰り返さないといけないことです。
しかし、水通しを数回繰り返しても色落ちが止まらないということもあるのです。

色落ちの風合いを楽しめるのがデニムの良さでもありますが、あまりにどんどん落ちてしまうのは困ってしまいますよね。
色落ちが止まらない時には、色止めの作業を行いましょう。

デニム生地の色止め

  1. 生地が浸かるような大きな容器を用意して、水10Lに対して小さじ1の酢と塩を加えます。
  2. 畳んだデニム生地を浸して、酢と塩を加えた水を吸い込ませます。
  3. そのまま浸けた状態で1時間くらい放置します。
  4. すすぎはせずに、脱水して乾かします。
  5. 半乾きの状態で目地を整えて、完全に乾燥させます。

ポイントは酢や塩の入った水を濯がないことです。
酸っぱい臭いが残りそうと思われるかもしれませんが、酢は少量しか使っていないので大丈夫ですよ。

デニムでバッグや洋服を作る場合には水通しが必要です

水通しは、洗濯をするものを作る時には、生地の縮みや色落ちを減らすために必要な作業です。
ですが小物の場合には、洗うことはあまりないので、水通しをしなくても問題ない場合もあります。

しかし、デニム生地は違います。

デニム生地は色落ちが激しい生地です。

水通しせずにバックなどを作ると、気がついたら洋服が真っ青なんてことになってしまうかもしれません。
バッグの場合は、服と擦れて色落ちしてしまう事が多いのです。

また、小さなポーチなどの小物でも、バッグの中で擦れてしまうことが多いですし、手に色移りしてしまう可能性もあります。

デニム生地で作った作品を安心して使うためには、水通しは行うのがおすすめです。

デニム生地を水通しした後は

デニム生地を水通しした後に行うは、「目地を整える」作業です。

色止め作業の時にさらっとご紹介しましたね。
水通しを行った後には生地を乾燥させますが、乾ききる前に目地を整える作業に入ります。

デニム生地は厚さもあり固い生地なので、乾燥してしまうと目地を整えるが難しくなってしまうからです。

湿り気の残っている半乾きの状態のうちに、目地を整える作業を行いましょう。

また、デニムは完全に乾いてしまうとシワをとるのも難しくなってしまいます。

目地を整える時には、全体に万遍なくアイロンをかけて、シワもとってしまいましょう。

その状態で出来るだけ折らずに干すと、綺麗に仕上げることが出来ますよ。

デニムの水通しは重くなりますからとても大変な作業ですが、仕上がった作品を安心して使うためには必ず必要な作業ですから、頑張ってくださいね。