デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをしたほうが良い生地の1つ。

せっかく体型に合わせて作ったオーダーメイドの洋服が、一度洗濯をしただけで縮んで着られなくなった!なんてことがないように、裁断をする前に水通しを行なっておきましょう。

また色落ちや色移りを防ぐためには水通しの他にも、色止めという作業があります。こちらについても紹介をしていますので、作品を作る際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

スポンサーリンク

デニム生地は水通しをした方が良い?水通しをする理由

デニム生地は年齢や性別を問わず楽しめるので、ハンドメイドする方にはとてもおすすめの生地です。

色合いによってカジュアルにも少し上品にも使えるという点も、デニムの良さですよね。

洋裁を楽しむ時には、生地の「水通し」から始めるのが一般的です。

天然素材の生地は、水につけると縮んでしまうからです。

水通しをせずに洋服を作ったら、一度の洗濯でサイズが変わってしまったり、歪んでしまうかもしれないのです。

それではせっかくの洋服も、捨てることになりかねまん。

また、水通しを行うと生地の色落ちや、それによる色移りを防ぐ効果もあるのです。

作りたいものが小物の場合にはさほど必要ありませんが、洋服など洗濯をする予定の物を作る場合には必ず水通しを行いましょう。

水通し後は、忘れずに目地も整えてくださいね。
そうすることで、仕上がった作品の型崩れを防ぐ事が出来ますから、作った時と同じデザインを長く楽しむことが出来ますよ。

デニム生地の水通しの仕方

デニム生地は、他の布に比べて生地が厚く丈夫なので特別な感じがしてしまいますが、水通しの方法は一般的な生地とかわりません。

水通しの方法

  1. 生地が浸かるような大きな容器を用意して、たっぷりと水をはります。
  2. 表を内側にしてデニムを畳み、水に沈めます。
  3. デニム全体にしっかりと水を吸わせて、そのまま数時間放置します。
  4. 脱水して乾かします。

 

デニムには万遍なく水が行き渡るようにしてくださいね。
空気が入って水が染み込んでいない部分が出来ると、色落ちがまだらになってしまうことがあります。

水通しの手順は一般的な生地と変わりませんが、デニムの場合には色落ちが激しいので水通しの作業が数回必要になると思います。
生地にもよりますが、私は3回程度行うことが多いです。
ある程度色落ちしなくなったら、終了です。

他の生地と一緒に水通しすると色移りしてしまいますから、注意してくださいね。

デニム生地を水通ししても色落ちが止まない場合

デニム生地の水通しで大変なのは、生地が厚いので重いこと。

さらに色落ちが激しいので、この重労働を何度か繰り返さないといけないことです。
しかし、水通しを数回繰り返しても色落ちが止まらないということもあるのです。

色落ちの風合いを楽しめるのがデニムの良さでもありますが、あまりにどんどん落ちてしまうのは困ってしまいますよね。
色落ちが止まらない時には、色止めの作業を行いましょう。

デニム生地の色止め

  1. 生地が浸かるような大きな容器を用意して、水10Lに対して小さじ1の酢と塩を加えます。
  2. 畳んだデニム生地を浸して、酢と塩を加えた水を吸い込ませます。
  3. そのまま浸けた状態で1時間くらい放置します。
  4. すすぎはせずに、脱水して乾かします。
  5. 半乾きの状態で目地を整えて、完全に乾燥させます。

ポイントは酢や塩の入った水を濯がないことです。
酸っぱい臭いが残りそうと思われるかもしれませんが、酢は少量しか使っていないので大丈夫ですよ。

デニムでバッグや洋服を作る場合には水通しが必要です

水通しは、洗濯をするものを作る時には、生地の縮みや色落ちを減らすために必要な作業です。
ですが小物の場合には、洗うことはあまりないので、水通しをしなくても問題ない場合もあります。

しかし、デニム生地は違います。

デニム生地は色落ちが激しい生地です。

水通しせずにバックなどを作ると、気がついたら洋服が真っ青なんてことになってしまうかもしれません。
バッグの場合は、服と擦れて色落ちしてしまう事が多いのです。

また、小さなポーチなどの小物でも、バッグの中で擦れてしまうことが多いですし、手に色移りしてしまう可能性もあります。

デニム生地で作った作品を安心して使うためには、水通しは行うのがおすすめです。

デニム生地を水通しした後は

デニム生地を水通しした後に行うは、「目地を整える」作業です。

色止め作業の時にさらっとご紹介しましたね。
水通しを行った後には生地を乾燥させますが、乾ききる前に目地を整える作業に入ります。

デニム生地は厚さもあり固い生地なので、乾燥してしまうと目地を整えるが難しくなってしまうからです。

湿り気の残っている半乾きの状態のうちに、目地を整える作業を行いましょう。

また、デニムは完全に乾いてしまうとシワをとるのも難しくなってしまいます。

目地を整える時には、全体に万遍なくアイロンをかけて、シワもとってしまいましょう。

その状態で出来るだけ折らずに干すと、綺麗に仕上げることが出来ますよ。

デニムの水通しは重くなりますからとても大変な作業ですが、仕上がった作品を安心して使うためには必ず必要な作業ですから、頑張ってくださいね。