ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?
特に効果的だと言われている裏技に絞ってご紹介します。どれも試す価値がありそうですが、くれぐれも自己責任の範囲でお願いします。
ガラスが曇る原因は水垢です。
普段から水垢をつけないよう防止することが、実は一番の曇り止め効果になるのかもしれません。こまめに掃除しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

No Image

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったこ...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

スポンサーリンク

お風呂のガラスの曇り止めに効く裏技!一番効果的な裏技は液体のり

お風呂のガラスの曇りを防ぐために有効な事務用品があります。液体のりです。一般的によくある液体のりで、成分が「PVA]または「ポリビニルアルコール」であるものです。
【用意するもの】

  • 液体のり(PVAが主成分のもの)
  • スポンジ(ガラスを洗う用)
  • スポンジ(ガラスに液体のりを塗るのに使用する乾いたスポンジ)
  • タオル
    【手順】
  1. 曇り止めを施したいガラスをスポンジなどでこすって、水垢などの汚れを取ります。
  2. ガラスの汚れが取れたら水で流し、タオルなどでしっかりと拭き取ります。
  3. 液体のりをガラスの表面全体に塗ります。液体のりの塗るスポンジ部分で直接塗っても良いのですが、ガラスの面積が広い場合は、液体のりを乾いたスポンジに出してスポンジで塗ると早く塗れます。
  4. ガラスに液体のりを塗り終えたら、洗面器にお湯をためます。そのお湯を手ですくってガラスにかけて、そのまま手で液体のりを撫でるようにして塗り伸ばします。
  5. キッチンペーパーやティッシュでガラスについている液体のりを拭き取ります。

この裏技もガラスの曇り止めにおすすめ!車のワックスを使った方法

次に、車のワックスを使用してガラスの曇り止めを施す方法をご紹介します。
【用意するもの】

  1. 車用のワックス
  2. ワックスを塗るスポンジ
  3. ガラスを洗うスポンジ
  4. タオル(ガラスの水気を拭き取るのに使用します)
  5. 柔らかい布(ワックスを拭き取るのに使用します)
    【手順】
  6. ガラスの水垢などの汚れをスポンジを使ってしっかりと落とします。
  7. ガラスがきれいになったら水で流し、タオルで拭き取ります。
  8. ワックスをスポンジでガラスに塗ります。薄くのばし、塗り過ぎないようにしましょう。
  9. ワックスを柔らかい布で拭き取ります。

他にもまだある!ガラスの曇り止めに効果的な裏技

液体のりや車用のワックスの他に、石鹸やシャンプー、リンス、シェービングクリーム、ジャガイモなどを使った方法もあります。

曇り止めの裏技

各方法を簡単にご紹介します。

石鹸、シャンプー、ボディーソープ

ガラスの水垢などの汚れを落とした後にガラスをきれいに拭き取ります。その後に、石鹸を塗り水で流します。シャンプーやボディーソープを使用する場合も、同様に行います。

シェービングクリーム

ガラスの水垢などの汚れを落とした後、ガラスをきれいに拭き取ります。その後、シェービングクリームをガラスの表面に塗り、数分間おいてからタオルなどの乾いた布で拭き取ります。

ジャガイモ

ガラスの水垢などの汚れを落とした後、ガラスをきれいに拭き取ります。ジャガイモを半分に切り、切った断面をガラスにつけて全体に塗ります。でんぷん成分が付くので、乾いたタオルなどの布で拭き取ります。

ヘアトリートメントや風呂場用洗剤はガラスの曇り止めに効果はない

石鹸やシャンプー、ボディーソープが曇り止めに効くのなら、ヘアトリートメントや風呂場用洗剤も効くのではないかと思えます。しかし、試してみたところ、ヘアトリートメントや風呂場用洗剤は、ガラスをきれいにする効果はありますが、曇り止めには効果を発揮しませでした。塗ったままの状態では曇らないのですが、水で流してしまうと、効果はなくなっていました。

お風呂場のガラスが曇る原因は水垢!水垢をつけないことが一番大切

ガラスの「曇り」の正体は水です。結露と同じで空気中の水分がガラスの表面で冷やされて小付着した小さな水の粒の集団です。この水の粒の中には垢や石鹸のカス、水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどの成分が含まれています。乾いた時にもこれらの成分はガラスの表面に残り、時間の経過とともに取れづらくなります。こういった汚れが付いているとガラスは益々曇りやすくなります。反対に考えると、ガラスの表面がきれいであれば曇りづらいという事になります。

ガラス掃除のタイミング

毎日入浴が終わってお風呂を掃除する時に一緒にガラスも洗う

ガラスの掃除もすると、ガラスに汚れがこびりつくのを防ぐ事ができます。毎日お風呂のガラス掃除までやっていられない…と思われるかもしれません。

掃除といってもガラスについている水滴を拭き取るだけで良い

窓ガラスの掃除に使う「水切りワイパー(ガラススクイージー)」を使用するとさっと一度ずつ擦るだけでよいので、非常に簡単で短時間で済みます。これを浴室のタオルかけにフックをつけてかけておくと手軽に使用できます。
既こびりついている水垢を取ってから毎日ガラスをきれいにするようにしてみましょう。

水垢を取る裏技

クエン酸水を使う

  1. クエン酸を小さじ一杯、180mlの水に溶かします。
  2. キッチンペーパーに1を浸み込ませてガラスに張り付けます。
  3. キッチンペーパーの上からラップを張り付けて一晩放置します。
  4. 水で流して拭き取ります。

歯磨き粉を使う

研磨剤が入った歯磨き粉を使います。ただ、歯磨き粉によって使用している研磨剤の種類も様々です。ガラスも色々な仕上げのものがあるので、歯磨き粉の研磨剤がガラスを傷つけてしまわないか目立たない部分で試してから使用しましょう。

  1. 歯磨き粉を柔らかい布やキッチンペーパーに付けて、水垢をこすります。
  2. 水で洗い流します。

水垢専用のスポンジを使う

水垢取り専用のスポンジが販売されていますので、専用のスポンジを使用するのも効果的です。

これまでにご紹介した方法は、浴室や洗面所の鏡にも有効です。