ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?
特に効果的だと言われている裏技に絞ってご紹介します。どれも試す価値がありそうですが、くれぐれも自己責任の範囲でお願いします。
ガラスが曇る原因は水垢です。
普段から水垢をつけないよう防止することが、実は一番の曇り止め効果になるのかもしれません。こまめに掃除しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

右利きと左利きはいつ決まるのでしょうか?利き手について

子供の右利きと左利きはいつ決まるのか、親はドキドキしてしまいますよね。左手をよく使ってたら、左利きな...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

スポンサーリンク

お風呂のガラスの曇り止めに効く裏技!一番効果的な裏技は液体のり

お風呂のガラスの曇りを防ぐために有効な事務用品があります。液体のりです。一般的によくある液体のりで、成分が「PVA]または「ポリビニルアルコール」であるものです。
【用意するもの】

  • 液体のり(PVAが主成分のもの)
  • スポンジ(ガラスを洗う用)
  • スポンジ(ガラスに液体のりを塗るのに使用する乾いたスポンジ)
  • タオル
    【手順】
  1. 曇り止めを施したいガラスをスポンジなどでこすって、水垢などの汚れを取ります。
  2. ガラスの汚れが取れたら水で流し、タオルなどでしっかりと拭き取ります。
  3. 液体のりをガラスの表面全体に塗ります。液体のりの塗るスポンジ部分で直接塗っても良いのですが、ガラスの面積が広い場合は、液体のりを乾いたスポンジに出してスポンジで塗ると早く塗れます。
  4. ガラスに液体のりを塗り終えたら、洗面器にお湯をためます。そのお湯を手ですくってガラスにかけて、そのまま手で液体のりを撫でるようにして塗り伸ばします。
  5. キッチンペーパーやティッシュでガラスについている液体のりを拭き取ります。

この裏技もガラスの曇り止めにおすすめ!車のワックスを使った方法

次に、車のワックスを使用してガラスの曇り止めを施す方法をご紹介します。
【用意するもの】

  1. 車用のワックス
  2. ワックスを塗るスポンジ
  3. ガラスを洗うスポンジ
  4. タオル(ガラスの水気を拭き取るのに使用します)
  5. 柔らかい布(ワックスを拭き取るのに使用します)
    【手順】
  6. ガラスの水垢などの汚れをスポンジを使ってしっかりと落とします。
  7. ガラスがきれいになったら水で流し、タオルで拭き取ります。
  8. ワックスをスポンジでガラスに塗ります。薄くのばし、塗り過ぎないようにしましょう。
  9. ワックスを柔らかい布で拭き取ります。

他にもまだある!ガラスの曇り止めに効果的な裏技

液体のりや車用のワックスの他に、石鹸やシャンプー、リンス、シェービングクリーム、ジャガイモなどを使った方法もあります。

曇り止めの裏技

各方法を簡単にご紹介します。

石鹸、シャンプー、ボディーソープ

ガラスの水垢などの汚れを落とした後にガラスをきれいに拭き取ります。その後に、石鹸を塗り水で流します。シャンプーやボディーソープを使用する場合も、同様に行います。

シェービングクリーム

ガラスの水垢などの汚れを落とした後、ガラスをきれいに拭き取ります。その後、シェービングクリームをガラスの表面に塗り、数分間おいてからタオルなどの乾いた布で拭き取ります。

ジャガイモ

ガラスの水垢などの汚れを落とした後、ガラスをきれいに拭き取ります。ジャガイモを半分に切り、切った断面をガラスにつけて全体に塗ります。でんぷん成分が付くので、乾いたタオルなどの布で拭き取ります。

ヘアトリートメントや風呂場用洗剤はガラスの曇り止めに効果はない

石鹸やシャンプー、ボディーソープが曇り止めに効くのなら、ヘアトリートメントや風呂場用洗剤も効くのではないかと思えます。しかし、試してみたところ、ヘアトリートメントや風呂場用洗剤は、ガラスをきれいにする効果はありますが、曇り止めには効果を発揮しませでした。塗ったままの状態では曇らないのですが、水で流してしまうと、効果はなくなっていました。

お風呂場のガラスが曇る原因は水垢!水垢をつけないことが一番大切

ガラスの「曇り」の正体は水です。結露と同じで空気中の水分がガラスの表面で冷やされて小付着した小さな水の粒の集団です。この水の粒の中には垢や石鹸のカス、水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどの成分が含まれています。乾いた時にもこれらの成分はガラスの表面に残り、時間の経過とともに取れづらくなります。こういった汚れが付いているとガラスは益々曇りやすくなります。反対に考えると、ガラスの表面がきれいであれば曇りづらいという事になります。

ガラス掃除のタイミング

毎日入浴が終わってお風呂を掃除する時に一緒にガラスも洗う

ガラスの掃除もすると、ガラスに汚れがこびりつくのを防ぐ事ができます。毎日お風呂のガラス掃除までやっていられない…と思われるかもしれません。

掃除といってもガラスについている水滴を拭き取るだけで良い

窓ガラスの掃除に使う「水切りワイパー(ガラススクイージー)」を使用するとさっと一度ずつ擦るだけでよいので、非常に簡単で短時間で済みます。これを浴室のタオルかけにフックをつけてかけておくと手軽に使用できます。
既こびりついている水垢を取ってから毎日ガラスをきれいにするようにしてみましょう。

水垢を取る裏技

クエン酸水を使う

  1. クエン酸を小さじ一杯、180mlの水に溶かします。
  2. キッチンペーパーに1を浸み込ませてガラスに張り付けます。
  3. キッチンペーパーの上からラップを張り付けて一晩放置します。
  4. 水で流して拭き取ります。

歯磨き粉を使う

研磨剤が入った歯磨き粉を使います。ただ、歯磨き粉によって使用している研磨剤の種類も様々です。ガラスも色々な仕上げのものがあるので、歯磨き粉の研磨剤がガラスを傷つけてしまわないか目立たない部分で試してから使用しましょう。

  1. 歯磨き粉を柔らかい布やキッチンペーパーに付けて、水垢をこすります。
  2. 水で洗い流します。

水垢専用のスポンジを使う

水垢取り専用のスポンジが販売されていますので、専用のスポンジを使用するのも効果的です。

これまでにご紹介した方法は、浴室や洗面所の鏡にも有効です。