食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも必要なものではありません。
そこで、食器用洗剤を使わなくても、きれいになるお皿の洗い方や、便利な道具をご紹介します。
始めは食器用洗剤を使わないことに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、そのうちに洗剤を使わないことで得られるメリットに気付けると思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

石にペイントするならどんな絵の具?石の塗り方

石にペイントをするときにはどのような絵の具が向いているのでしょうか?おすすめはアクリル絵の具ですが、...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

スポンサーリンク

食器用洗剤を使わないお皿の洗い方、洗う前のコツ

食器を洗う時、だいたいの人は食器用洗剤を使用しているでしょう。

私も以前までは必ず食器洗剤を使用していますが、私の場合はとにかく食器洗剤の消費量が気になり、その上毎月請求がくる水道料金も高いと感じています。
そしてもっとエコな生活をしたいと考えています。
食器用洗剤や水道料金をもっと節約するための方法がないか調べてみました。

食器用洗剤の消費量と水の使用量を低くするために良い方法がないか調べて見ると、食器用洗剤を使用しないで食器を洗う方法があることが判明しました。

同じように食器洗剤に不便を感じている人はぜひこの方法を試してみてください。

食器用洗剤を使わない方法

  1. 水だけで汚れが落ちる洗剤を使用する
  2. 米の研ぎ汁を使用する
  3. 食器用洗剤の代わりの重曹を使用する
  4. アクリルたわしを使用する

洗う前のコツ

  1. 使い終わった食器は重ねない
  2. 油や調味料類の汚れは新聞紙などであらかじめ拭き取る
  3. 汚れが乾く前に洗い始める
  4. お湯につけて汚れを取れやすくする

食器用洗剤を使わない時に米のとぎ汁などで洗浄

食器洗いに米のとぎ汁が効果的です。

米ぬかはタンパク質を含んでいますので、すすぎをしっかりしなければ特有の臭いを発してしまいます。

お肉や魚の油は食器用洗剤を使用しなえれば臭いやぬめりがなかなかとれないですが。料理に使用する油や野菜を炒めた汚れ程度であれば、米のとぎ汁でもしっかりと落ちます。

とぎ汁が残ったら洗いうけ容器やシンクも綺麗に掃除ができます。

洗剤を使用しない上に、泡もでることがないので水の節約にもなります。
洗剤のよる手荒れの心配もありません。

どうせ捨てるだけのとぎ汁を洗剤として活用できるなんて主婦にとっては大きな味方ですね。
「それで本当に汚れが落ちるの」と疑問に思う方もいるでしょうが、とぎ汁はお金をかけなくても出てくるものなので、ぜひ一度試してみてくださいね。

食器用洗剤を使わない時こそ良さがわかるアクリルたわし

昔ながらのアクリルたわしからシンプルなもの、より汚れを落としやすい形や質にこだわったものまで、たわしの種類は豊富です。
たわしとセットで用いられる食器用洗剤もより優れたものへと改良されているものばかりです。

しかし、たわしや食器用洗剤がどんなに優れたものが発売されていても、食器用洗剤と水道料の節約にはあまり繋がらないことが多いのではないでしょうか。
また、どんな洗剤でも洗剤を使用することによる肌荒れに悩む人もいます。

これらの対策としてやはり効果があるのはアクリルたわしではないでしょうか。

アクリルたわしは洗剤が不要なたわしです。

「洗剤不要=水道料節約」「洗剤不要=手荒れ防止」。アクリルたわしにはこのような効果があります。

現代人として 昔ながら という響きにあまり好印象を持たないこともあるでしょう。
しかし、場合によっては 昔ながら だからこそ良いものもたくさんあります。
古き良きものの良さを知ることも大切です。

アクリルたわしの詳細については別サイトでチェックしてみてくださいね。

アクリルたわしを使うメリット

アクリルたわしを使うメリット

  1. 手荒れの心配がない
  2. アクリルの研磨力で茶渋やコーヒーの飲み跡も取れる
  3. 泡がでないので水も節約できる
  4. 洗剤代がかからない

多くの方が食器用洗剤に不便を感じているのは、手荒れ、洗剤の消費量、水の使用量ではないでしょうか。
これらはアクリルたわし1つで全て解決します。

アクリルたわしを使うことによって損は1つもありません。
これを機会にエコな生活をして快適に食器洗いをしてみませんか。

超極細繊維のクロスも食器洗いに便利

超極細繊維クロスがあります。
これは、メガネクロスや車のホコリ落とし、台拭き、窓拭きにも活用できる優れものですが、食器洗いにも活用することができます。

米のとぎ汁やアクリルたわしに比べるとクロスなので汚れると取り換えなければいけません。
クロス代として少々コスパはかかってしまいますが10枚くらい多めに常備しておいて汚れたら捨てて新しいものに交換して循環させていきましょう。

このクロスを常備しておくことで他の掃除にも活用できますので便利です。

主婦の間で洗剤を使わないエコな掃除や生活が話題となっておりますが、これを機に洗剤によるストレスをなくしエコでナチュラルな生活にしてみませんか。

エコな生活は洗剤による健康面の懸念や肌荒れ防止、節約にもなりメリットだらけで損はありません。