食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも必要なものではありません。
そこで、食器用洗剤を使わなくても、きれいになるお皿の洗い方や、便利な道具をご紹介します。
始めは食器用洗剤を使わないことに抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、そのうちに洗剤を使わないことで得られるメリットに気付けると思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

スポンサーリンク

食器用洗剤を使わないお皿の洗い方、洗う前のコツ

食器を洗う時、だいたいの人は食器用洗剤を使用しているでしょう。

私も以前までは必ず食器洗剤を使用していますが、私の場合はとにかく食器洗剤の消費量が気になり、その上毎月請求がくる水道料金も高いと感じています。
そしてもっとエコな生活をしたいと考えています。
食器用洗剤や水道料金をもっと節約するための方法がないか調べてみました。

食器用洗剤の消費量と水の使用量を低くするために良い方法がないか調べて見ると、食器用洗剤を使用しないで食器を洗う方法があることが判明しました。

同じように食器洗剤に不便を感じている人はぜひこの方法を試してみてください。

食器用洗剤を使わない方法

  1. 水だけで汚れが落ちる洗剤を使用する
  2. 米の研ぎ汁を使用する
  3. 食器用洗剤の代わりの重曹を使用する
  4. アクリルたわしを使用する

洗う前のコツ

  1. 使い終わった食器は重ねない
  2. 油や調味料類の汚れは新聞紙などであらかじめ拭き取る
  3. 汚れが乾く前に洗い始める
  4. お湯につけて汚れを取れやすくする

食器用洗剤を使わない時に米のとぎ汁などで洗浄

食器洗いに米のとぎ汁が効果的です。

米ぬかはタンパク質を含んでいますので、すすぎをしっかりしなければ特有の臭いを発してしまいます。

お肉や魚の油は食器用洗剤を使用しなえれば臭いやぬめりがなかなかとれないですが。料理に使用する油や野菜を炒めた汚れ程度であれば、米のとぎ汁でもしっかりと落ちます。

とぎ汁が残ったら洗いうけ容器やシンクも綺麗に掃除ができます。

洗剤を使用しない上に、泡もでることがないので水の節約にもなります。
洗剤のよる手荒れの心配もありません。

どうせ捨てるだけのとぎ汁を洗剤として活用できるなんて主婦にとっては大きな味方ですね。
「それで本当に汚れが落ちるの」と疑問に思う方もいるでしょうが、とぎ汁はお金をかけなくても出てくるものなので、ぜひ一度試してみてくださいね。

食器用洗剤を使わない時こそ良さがわかるアクリルたわし

昔ながらのアクリルたわしからシンプルなもの、より汚れを落としやすい形や質にこだわったものまで、たわしの種類は豊富です。
たわしとセットで用いられる食器用洗剤もより優れたものへと改良されているものばかりです。

しかし、たわしや食器用洗剤がどんなに優れたものが発売されていても、食器用洗剤と水道料の節約にはあまり繋がらないことが多いのではないでしょうか。
また、どんな洗剤でも洗剤を使用することによる肌荒れに悩む人もいます。

これらの対策としてやはり効果があるのはアクリルたわしではないでしょうか。

アクリルたわしは洗剤が不要なたわしです。

「洗剤不要=水道料節約」「洗剤不要=手荒れ防止」。アクリルたわしにはこのような効果があります。

現代人として 昔ながら という響きにあまり好印象を持たないこともあるでしょう。
しかし、場合によっては 昔ながら だからこそ良いものもたくさんあります。
古き良きものの良さを知ることも大切です。

アクリルたわしの詳細については別サイトでチェックしてみてくださいね。

アクリルたわしを使うメリット

アクリルたわしを使うメリット

  1. 手荒れの心配がない
  2. アクリルの研磨力で茶渋やコーヒーの飲み跡も取れる
  3. 泡がでないので水も節約できる
  4. 洗剤代がかからない

多くの方が食器用洗剤に不便を感じているのは、手荒れ、洗剤の消費量、水の使用量ではないでしょうか。
これらはアクリルたわし1つで全て解決します。

アクリルたわしを使うことによって損は1つもありません。
これを機会にエコな生活をして快適に食器洗いをしてみませんか。

超極細繊維のクロスも食器洗いに便利

超極細繊維クロスがあります。
これは、メガネクロスや車のホコリ落とし、台拭き、窓拭きにも活用できる優れものですが、食器洗いにも活用することができます。

米のとぎ汁やアクリルたわしに比べるとクロスなので汚れると取り換えなければいけません。
クロス代として少々コスパはかかってしまいますが10枚くらい多めに常備しておいて汚れたら捨てて新しいものに交換して循環させていきましょう。

このクロスを常備しておくことで他の掃除にも活用できますので便利です。

主婦の間で洗剤を使わないエコな掃除や生活が話題となっておりますが、これを機に洗剤によるストレスをなくしエコでナチュラルな生活にしてみませんか。

エコな生活は洗剤による健康面の懸念や肌荒れ防止、節約にもなりメリットだらけで損はありません。