友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを贈ろうかと頭を悩ませる方も多いと思いますが、この出産祝いを現金で渡すというのも、もちろんOKです。
そこで、出産祝いに現金を渡す場合の相場や、ご祝儀袋の選び方、お金の入れ方などをご紹介します。
また、渡す場合にはいつ頃までに渡せば良いのか、というタイミングについてもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

オカメインコが噛むのをしつけるには?噛み癖を治す方法

オカメインコは噛む力が強いため、噛み癖が付く前にしつけることが大切です。甘噛みだからと油断してい...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

スポンサーリンク

友人への出産祝いを現金で渡す場合の相場

友人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈ってお祝いの気持ちを伝えますよね。初めての出産なら必要な物がたくさんあるので、出産祝いの品を選ぶのも難しくありませんが、2人目、3人目となると必要な物は揃っているので、何を選んだら良いのかが難しくなってきます。このような場合や、何を贈ったら喜んでもらえるのかわからない場合などは、出産祝いを現金で贈ると良いでしょう。

いざ出産祝いを現金で渡すとなると、その金額に迷うことと思います。あまり金額が多くても気を遣わせてしまうだろうし、少なすぎだと恥ずかしくなってしまいます。
友人へ渡す出産祝いの相場は、大体3000~5000円位のようです。親しくしている友人なら5000~1万円と金額も高めの方が良いですし、それほど付き合いのない友人ならあまり金額をはらなくても良いのかもしれません。

出産したことがある人なら、頂いた出産祝いの金額に合わせるのが確実です。出産祝いを現金でもらった場合なら同じ金額を、物でもらった場合なら、大体いくらくらいの物かを想像して金額を決めると良いでしょう。

友人たちの中に同じく現金で出産祝いを贈るという人がいれば、金額を相談して同じ金額に合わせておくのが無難です。

友人へ現金で出産祝いを渡す場合のご祝儀袋の選び方

友人に出産祝いを現金で渡す場合は、他のお祝いを渡すときと同じように祝儀袋に入れて渡します。

祝儀袋は紅白の水引がついているもので、出産は何度あっても嬉しいことなので、蝶結びのものを選んでください。
表書きは「ご出産お祝い」とします。ただの「お祝い」だけでも十分です。自分で書いても良いですが、最初から印字された祝儀袋もあります。
市販されている出産祝い用の祝儀袋は、赤ちゃんのイメージで動物のイラストがあったりかわいい柄が入っていたり、やさしい色使いのものがあります。祝儀袋が紙製ではなく、ガーゼのハンカチでできていて、赤ちゃんに使うことができるものもあります。どんなにかわいいデザインの祝儀袋でもお金を渡したらそれまでですが、ハンカチでできている祝儀袋なら無駄がなくて嬉しいですよね。
市販の祝儀袋は出産祝いならではのデザインで選ぶのも楽しくなります。

友人への出産祝いのマナー、ご祝儀袋への現金の入れ方

出産祝いはおめでたいお祝いごとなので、祝儀袋に入れるお金は新札を用意しておきましょう。

お祝いごとには新札を用いるのがマナーです。どうしても新札を用意できなかった場合はできるだけきれいなお札を使うようにしてください。

市販の祝儀袋には大抵、中袋がついています。この中袋の中にお金を入れてから祝儀袋に入れます。中袋にお札を入れるときはお札の表面が中袋の表にくるように入れてください。お札の肖像画ある方が表面になり、肖像が封筒の上にくるように入れます。お札が複数ある場合は、全てのお札の向きを揃えて入れてください。これは出産祝いのようなお祝いごとの場合に共通するマナーになります。結婚祝いや進学祝いなども同じようにしてお金を入れてください。

祝儀袋に中袋がついていなかった場合は、白い無地の紙を用意して、お金を包んでから祝儀袋の中に入れると良いでしょう。半紙のような薄めの紙の方が包みやすくなります。
お金を祝儀袋の中に入れたら、裏面の封筒の上下が重なっている部分にも注意が必要です。お祝いごとの場合は下半分が上になります。出産祝いの場合も下半分が上になるように重ねてください。

出産祝いを現金で渡すことに抵抗がある場合には商品券もOK

現金のお祝いを贈ることに慣れていない人なら、ちょっと抵抗を感じるかもしれませんよね。現金だと本当に必要なことに使ってもらえたり、自分の好みで選んでもらうことができます。現金に抵抗があるのなら、現金と同じように使うことができる商品券にしてみてください。

友人の出産祝いに商品券を送れば、現金のように赤ちゃんに必要なものを購入してもらうことができます。

商品券にもいろいろありますが、どこでも使えるような商品券を選んでください。

商品券の中には使えるお店が限られているものもあります。クレジット会社が発行している商品券なら使えるお店も多くなります。

出産祝い用ギフト券もステキです。赤ちゃんに必要なものに使うことができますので、出産祝いとしても最適でしょう。
こども商品券は赤ちゃんの衣服やおもちゃはもちろん、記念撮影などにも使うことができます。ネットショッピングが好きな友人なら、ネットで使えるギフトカードも良いでしょう。
商品券やギフトカードを贈るときは使用期限にも気をつけてください。有効期限が長いものや、期限のないものを選ぶのも大切です。

出産祝いを渡すタイミングはいつくらいまでに渡すと良いのか

出産祝いは、出産後1ヶ月以内を目安に渡すようにしましょう。直接手渡す場合はもちろん、郵送する場合も出産後1ヶ月以内に届くようにすると良いです。出産後すぐに渡すのは避け、2週間位して落ち着いた頃のタイミングで渡すのをおすすめします。出産して退院した直後は何かと忙しく落ち着かないものです。少し待って落ち着いた頃に渡すようにしましょう。

もしも出産したことを知らなかった場合は、知った時点ですぐに用意して送るようにしましょう。出産後半年くらいまでなら出産祝いとして渡しても問題ありません。出産から1年近くが経つような場合は、出産祝いにはちょっと遅い感じがします。今頃?という印象が残ってしまい渡しにくくもなってしまいますので、その場合は子どもの誕生祝いとして贈ってみてはいかがでしょうか。1歳の誕生日に誕生祝いとして贈ることをおすすめします。

親しく付き合っている友人なら出産後も会う機会も多いので、お祝いを直接渡す機会もあるでしょう。赤ちゃんがかわいくて長居してしまいそうですが、赤ちゃんがいる家庭は何かと忙しいものです。友人のことを考えて、早めに切り上げるようにしてください。お祝い選びも大切ですが、渡すときの気遣いもまた忘れないようにしてくださいね。