友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを贈ろうかと頭を悩ませる方も多いと思いますが、この出産祝いを現金で渡すというのも、もちろんOKです。
そこで、出産祝いに現金を渡す場合の相場や、ご祝儀袋の選び方、お金の入れ方などをご紹介します。
また、渡す場合にはいつ頃までに渡せば良いのか、というタイミングについてもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまっ...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

スポンサーリンク

友人への出産祝いを現金で渡す場合の相場

友人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈ってお祝いの気持ちを伝えますよね。初めての出産なら必要な物がたくさんあるので、出産祝いの品を選ぶのも難しくありませんが、2人目、3人目となると必要な物は揃っているので、何を選んだら良いのかが難しくなってきます。このような場合や、何を贈ったら喜んでもらえるのかわからない場合などは、出産祝いを現金で贈ると良いでしょう。

いざ出産祝いを現金で渡すとなると、その金額に迷うことと思います。あまり金額が多くても気を遣わせてしまうだろうし、少なすぎだと恥ずかしくなってしまいます。
友人へ渡す出産祝いの相場は、大体3000~5000円位のようです。親しくしている友人なら5000~1万円と金額も高めの方が良いですし、それほど付き合いのない友人ならあまり金額をはらなくても良いのかもしれません。

出産したことがある人なら、頂いた出産祝いの金額に合わせるのが確実です。出産祝いを現金でもらった場合なら同じ金額を、物でもらった場合なら、大体いくらくらいの物かを想像して金額を決めると良いでしょう。

友人たちの中に同じく現金で出産祝いを贈るという人がいれば、金額を相談して同じ金額に合わせておくのが無難です。

友人へ現金で出産祝いを渡す場合のご祝儀袋の選び方

友人に出産祝いを現金で渡す場合は、他のお祝いを渡すときと同じように祝儀袋に入れて渡します。

祝儀袋は紅白の水引がついているもので、出産は何度あっても嬉しいことなので、蝶結びのものを選んでください。
表書きは「ご出産お祝い」とします。ただの「お祝い」だけでも十分です。自分で書いても良いですが、最初から印字された祝儀袋もあります。
市販されている出産祝い用の祝儀袋は、赤ちゃんのイメージで動物のイラストがあったりかわいい柄が入っていたり、やさしい色使いのものがあります。祝儀袋が紙製ではなく、ガーゼのハンカチでできていて、赤ちゃんに使うことができるものもあります。どんなにかわいいデザインの祝儀袋でもお金を渡したらそれまでですが、ハンカチでできている祝儀袋なら無駄がなくて嬉しいですよね。
市販の祝儀袋は出産祝いならではのデザインで選ぶのも楽しくなります。

友人への出産祝いのマナー、ご祝儀袋への現金の入れ方

出産祝いはおめでたいお祝いごとなので、祝儀袋に入れるお金は新札を用意しておきましょう。

お祝いごとには新札を用いるのがマナーです。どうしても新札を用意できなかった場合はできるだけきれいなお札を使うようにしてください。

市販の祝儀袋には大抵、中袋がついています。この中袋の中にお金を入れてから祝儀袋に入れます。中袋にお札を入れるときはお札の表面が中袋の表にくるように入れてください。お札の肖像画ある方が表面になり、肖像が封筒の上にくるように入れます。お札が複数ある場合は、全てのお札の向きを揃えて入れてください。これは出産祝いのようなお祝いごとの場合に共通するマナーになります。結婚祝いや進学祝いなども同じようにしてお金を入れてください。

祝儀袋に中袋がついていなかった場合は、白い無地の紙を用意して、お金を包んでから祝儀袋の中に入れると良いでしょう。半紙のような薄めの紙の方が包みやすくなります。
お金を祝儀袋の中に入れたら、裏面の封筒の上下が重なっている部分にも注意が必要です。お祝いごとの場合は下半分が上になります。出産祝いの場合も下半分が上になるように重ねてください。

出産祝いを現金で渡すことに抵抗がある場合には商品券もOK

現金のお祝いを贈ることに慣れていない人なら、ちょっと抵抗を感じるかもしれませんよね。現金だと本当に必要なことに使ってもらえたり、自分の好みで選んでもらうことができます。現金に抵抗があるのなら、現金と同じように使うことができる商品券にしてみてください。

友人の出産祝いに商品券を送れば、現金のように赤ちゃんに必要なものを購入してもらうことができます。

商品券にもいろいろありますが、どこでも使えるような商品券を選んでください。

商品券の中には使えるお店が限られているものもあります。クレジット会社が発行している商品券なら使えるお店も多くなります。

出産祝い用ギフト券もステキです。赤ちゃんに必要なものに使うことができますので、出産祝いとしても最適でしょう。
こども商品券は赤ちゃんの衣服やおもちゃはもちろん、記念撮影などにも使うことができます。ネットショッピングが好きな友人なら、ネットで使えるギフトカードも良いでしょう。
商品券やギフトカードを贈るときは使用期限にも気をつけてください。有効期限が長いものや、期限のないものを選ぶのも大切です。

出産祝いを渡すタイミングはいつくらいまでに渡すと良いのか

出産祝いは、出産後1ヶ月以内を目安に渡すようにしましょう。直接手渡す場合はもちろん、郵送する場合も出産後1ヶ月以内に届くようにすると良いです。出産後すぐに渡すのは避け、2週間位して落ち着いた頃のタイミングで渡すのをおすすめします。出産して退院した直後は何かと忙しく落ち着かないものです。少し待って落ち着いた頃に渡すようにしましょう。

もしも出産したことを知らなかった場合は、知った時点ですぐに用意して送るようにしましょう。出産後半年くらいまでなら出産祝いとして渡しても問題ありません。出産から1年近くが経つような場合は、出産祝いにはちょっと遅い感じがします。今頃?という印象が残ってしまい渡しにくくもなってしまいますので、その場合は子どもの誕生祝いとして贈ってみてはいかがでしょうか。1歳の誕生日に誕生祝いとして贈ることをおすすめします。

親しく付き合っている友人なら出産後も会う機会も多いので、お祝いを直接渡す機会もあるでしょう。赤ちゃんがかわいくて長居してしまいそうですが、赤ちゃんがいる家庭は何かと忙しいものです。友人のことを考えて、早めに切り上げるようにしてください。お祝い選びも大切ですが、渡すときの気遣いもまた忘れないようにしてくださいね。