紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいのか迷ってしまって手が出ないという女性も多いのではないでしょうか。

私も紫色が好きですが、どうしても洋服で着る自信がなく、靴などのアイテムでしか取り入れることができないタイプです。

しかし、それぞれ相性が良い色と合わせることで、おしゃれなコーデにすることができるのです。

今回は、紫やオレンジと相性が良い色やおすすめコーデ例をご紹介します。実はオレンジと紫というコーデもおすすめです。

また、おしゃれに見せるコーデのコツも説明します。ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

ギターとピアノ、始めるならどっちがいいのか論争を考える

趣味で楽器を始めたいと考えた場合、ギターとピアノのどっちがいいのか…という論争があります。教...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

カレーのじゃがいも投入のタイミングと煮崩れさせない方法

カレーのじゃがいも。出来上がった時、どこにいったのかわからないくらいに煮崩れしてしまう。じゃ...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法

洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用する...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

スポンサーリンク

紫に合う洋服の色やコーデについて教えます

紫とのコーデとして相性のいいカラー


  1. 真っ白な色だと明るくぱっと目を引くような紫に合い、紫を引き立て華やかな場所にも合う色合いになります。またクリームがかった白を使うと柔らかな感じになり力強く感じる紫色と合わせても上手く中和してくれるでしょう。
  2. チャコールグレー
    チャコールグレーは濃いグレーで紫とあわせると大人っぽい雰囲気になります。少しかしこまった場所に着ていくときにでも、お互い抑えめな色にすると使う事が出来る色です。
    ベージュ
    紫の強いイメージを優しくしてくれます。ベージュを合わせる事で、夏のような暑い時期でも紫と合わせてコーデする事が出来ます。
  3. 紺色
    黒とあわせるよりも少しカジュアルな感じになります。秋や初冬など少し寒く落ち着いた季節に合いそうな色合いです。
  4. 薄いピンク
    薄い紫と薄いピンクもあいます。ふわふわした優しい雰囲気になるでしょう。

オレンジはコーデ次第でいろいろな色の洋服に合わせることが可能

オレンジとのコーデとして相性のいいカラー


  1. オレンジと白は暖かくなる季節や薄いオレンジを取り入れれば春の訪れを感じます。明るくなりすぎそうなときはオフホワイトなど少し抑えめな白を取り入れて見ましょう。
  2. グレー
    濃いグレーではなく薄めのグレーとの組み合わせもいいでしょう。グレーの部分が多いと大人っぽく、少ないと元気なイメージになります。

  3. 黒はどんな色にも合いますが、はっきりした色同士なので素材を変えてみたり異素材の組み合わせにしてみたりと素材を変えて組合わせてみましょう。
  4. 紺色
    紺は黒よりも落ち着いて見えます。小物を紺色にしたり、少しだけ紺色を入れる事で上品な感じにもなります。少しかしこまった場所にも着ていく事が出来ます。

薄いオレンジなら、紫色のボトムスとのコーデもおすすめです

薄いオレンジと紫をコーデする時は

オレンジの色が薄く、茶色に近いものの時は濃い目の紫と合わせてみましょう。薄いオレンジの色を引き締めてくれるでしょう。また小物やアイテムに明るい色の紫やオレンジを入れる事で統一感が出ておしゃれ度アップです。

ボトムスを紫にする場合はトップスの色を考えましょう。
濃い紫の場合はトップスは白や明るい色にして取り入れるオレンジは大振りのアクセサリーや足元に入れると落ち着いた雰囲気に見えます。

 

薄い紫のボトムスのときにオレンジのトップス選び

少し濃いオレンジのトップスが長めのジレをオレンジにすると華やかになります。

大振りのアクセサリーやスカーフ、カバン、靴などでポイントカラーを取り入れると目に入るカラーが大きくなくても華やかな色なので紫とオレンジが入っているコーデになるでしょう。

オレンジと紫など似合う服の色の組み合わせの考え方について理解しましょう

色の組み合わせはどこに重きを置くかによって見た目や雰囲気が変わってきます。服をコーデするときの気分や、着ていく場所によって変わってくるでしょう。

色の取り入れ方のポイント

●ベースカラー
ぱっと見て一番印象が強く感じる色で面積を多くとるカラーです。この色でイメージが決まってしまいます。

●アソートカラー
ベースカラーをより目立たせるための色でトップスや小物などベースカラーの次に大きな面積を占める場所に使います。

●アクセントカラー
全体の雰囲気にスパイスを与える色です。ポイントカラーやさし色として、取り入れる色は濃いめの色が多いです。

それぞれの取り入れる色の割合を考えてコーデして気分良くおしゃれに服を着ましょう。

おしゃれに見せるコーデの秘訣について

首、手首、足首を見せポイントを作る。

3つの首をちらりと見せるコーデをすると細く女性らしく見えます。トップスの袖を少しまくったり、ボトムスの裾が少し短いタイプを履いたりして見せるポイントを作りましょう。

使う色は少なくしましょう。

全体的に使う色は多色使いにせず、ポイントを決めてコーデしましょう。その時は持つ小物やアクセサリーなども合わせてコーデしましょう。

 

シルエットを意識しよう。

流行のシルエットや女性だからできる組み合わせをしましょう。ワイドパンツとロングカーディガンなど大きめなコーデになっても、ヒールやパンプスなどで肌が多く見えるような靴を履いたり、髪をアップにしたり女性ならではのアレンジをしましょう。

 

ベースカラーを暗めの落ち着いた色にすると取り入れやすいです。

少し躊躇しがちなカラフルな色を入れたいときは、視覚にっ入るカラーを落ち着いた色にしましょう。そうすると取り入れるカラーがはっきりした明かるい色でも取り入れやすくコーデしやすくなります。

紫やオレンジは柄が入っているものにしましょう。

柄の中に紫やオレンジが入っている、紫風やオレンジ風の服にしてみましょう。また柄のものを合わせる事でコーデしやすくおしゃれな感じになります。柄が大振りなものは面積少なめに細かな柄のものは全体に持ってきてもうるさい感じにならずさりげなくコーディネートする事が出来ます。