NO IMAGE

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

岩塩はそのまま使うことができないため、ソルトミルを使用して岩塩を砕いて使うことになります。

でも、ソルトミルの使い方がわからないと、上手に使用することができないものです。

ここでは、ソルトミルの使い方についてお伝えします。どのような使い方をすれば良いのかを知って、日常生活に岩塩を取り入れましょう。

また、ペッパーミルと兼用するは可能かどうかについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

スポンサーリンク

岩塩をペッパーミルに入れてた使い方はOK?兼用はしないほうがいい

料理上手な人やプロの料理人のキッチンには、ソルトミルやペッパーミルがあるというイメージがあるのは私だけでしょうか。

市販品の塩やコショウではなく、岩塩やブラックペッパーをミルで挽いて使う姿というのは、とてつもなく格好良く見えませんか?

私は、テレビで見た料理家のミルを使いこなす姿に憧れて、ペッパーミルとソルトミルを揃えたクチです(笑)

ペッパーミルとソルトミルは特徴がそれぞれ違う

実際にペッパーミルやソルトミルを使ってみると、見た目の格好良さだけじゃなく、岩塩やブラックペッパーの引き立ての味や香りが立つので、料理が一層美味しくもなるというメリットもあります。

ミルの難点としては決して安い物ではないということ

ペッパーミルだけでも、物によってはそこそこの値段がするので、ペッパーミルをひとつだけ買ってソルトも入れて使いたいなと考えている人もいるかもしれません。

でも残念ながら、ペッパーミルはペッパー専用、ソルトミルはソルト専用として作られているので、中の構造や使われている刃などもそれぞれの特徴に応じた物となっています。
それぞれのミルは、ペッパーやソルトを入れるための道具なので、兼用で使うことはおすすめ出来ません。

岩塩を入れるソルトミルと胡椒を入れるミルの使い方は同じ?ミルの特徴が違う

ペッパーミルとソルトミルは、同じブランドの物で揃えると、一見区別が付かないほどほぼ同じ形をしていることもほとんどです。

中身が見えないタイプのミルなら、なおさら区別が付きにくく、上の「S」や「P」などの表示で区別が出来る物も多いですよね。

同じ形なら、塩胡椒一体になった調味料のように、ペッパーとソルトを一緒に入れて使えるのでは?と考えてしまうところですが、兼用で使うのはミル自体を傷めてしまうことになります。

この原因として大きいのは、”ミルの刃”です。

ペッパーミルとソルトミルの”刃”が違う理由

固い粒を細かく砕くため、ミルの刃も相応の物でなくてはなりません。

しかし、これらの刃はペッパーミルとソルトミルで使われている材質に違いがあります。

ペッパーミルでは鉄が使われているのに対し、ソルトミルでは鉄ではなく、ステンレスやセラミックが使われている

この違いには、塩の性質が関係しています

塩は鉄と触れることで、化学反応が起こり、錆びつかせてしまうことがあるのです。

刃がさびるということは、ミルの機能が使えなくなるということです。

そのため、ペッパーミルに岩塩を入れることはNGなのです。

岩塩で生活に彩りを!ソルトミルがあれば料理も私生活も充実

岩塩とは

「岩塩」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか。

お店に行くと、ピンク色や白色の結晶状の塩が売られていますよね。岩塩は、海水が蒸発して化石状に残った塩分のことです。

私達がよく使っている海塩(食塩)は、海水に熱を加えて蒸発させることで作られています。

岩塩の味の特徴

塩=しょっぱい、辛いという印象の味ですが、岩塩は、長い時間をかけて海水が自然に蒸発して残った塩分なので、海塩よりも味わいがマイルドで柔らかいという特徴があります。

料理では、海塩より岩塩を使うことで、素材本来の旨味を引き出し、美味しくできる物が多くあります。

代表的な料理が、ステーキ

ステーキに岩塩を使うことで、肉の柔らかさを保ったまま肉本来の旨味を引き出すことが出来るのです。

また、トマトとモッツァレラチーズのサラダなどにミルで挽いた岩塩をかけると、トマトの甘みが増し、シンプルな味には程よいポイントにもなります。

岩塩が使い切れなくて余った時

お風呂にそのまま岩塩を入れてソルトバスにすることで、発汗作用でスッキリするだけでなく、肌もツルツルにするになる効果も。

岩塩を生活にほんの少し取り入れるだけで、気分に余裕が生まれ、生活がより楽しくなるかもしれません。

岩塩はソルトミルに入れて使おう!ソルトミルの使い方~持ち方について

料理の仕上げに、手慣れたようにソルトミルをゴリゴリする姿は、様になっていると格好良いものです。

ソルトミルの正しい持ち方というのは特にありませんので、自分がやりやすい形で持つのがベストです。

ミルは利き手を回す部分に添えて

利き手が右利きなら、左手で回すよりも右手で回す方がやりやすいでしょう

ミルの形によって、上側に回す部分が付いている物と、下側に付いている物がありますので、それぞれの形によって回す部分に利き手がくるように持つと良いでしょう。

ポイントは、タオルを絞るような感じでミルを持つことです。

こうすることで、回す部分にも自然に力が入り、様になった挽き方が出来ます。

ミルの使い方・上部にネジがついている場合の締め方と緩め方

ミルは、日本語に訳すと”粉砕器”という意味もあります。

ミルのネジはキツすぎない状態で使うことがおすすめ

手の力でミルの刃を動かすことで、粒を粉状に挽くことが出来る道具です。

ミルの上部にネジが付いている物は、使っているうちに挽き具合が緩んできた場合や、料理によって粒の大きさを変えたい時などにネジを調整することによって好みの挽き具合に出来るようになっています。

ネジを締めることによって、より細かくなり、ネジを緩めることによって粗挽きにすることが出来ます

ただ、あまりキツくネジを締めすぎてしまうと、回す時に力が必要になったり、岩塩がミルの中身に詰まりやすくなるということもあるので、多少緩めた状態を基本として使うようにすることがおすすめです。