ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

ペットボトルを再利用することは衛生的に大丈夫なのかどうか、気になっている人もいることでしょう。

ここでは、使用済みのペットボトルを再利用するときの衛生面についてお伝えします。再利用しようか考えている人は、これからご紹介する内容を参考にして判断をしてみましょう。

また、ペットボトルの再利用方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

ペットボトルを再利用するときは、自己責任で行うようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

スポンサーリンク

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険について

ペットボトルは軽いうえに、しっかりとフタを閉めておけば、持ち歩いても中身がこぼれることもないので、水筒として再利用できそうな気もしますが、これは衛生面からみるとかなり危険な行為なのです。

市販のペットボトル飲料が、常温のままで長期保存が可能な理由

商品の製造時に中身がすべて殺菌処理された状態でフタをされているためです。ですが、一旦フタを開けてペットボトルに口を付けて直飲みしてしまうと、徐々に菌がペットボトルの中で増えてしまうのは避けようがないのです。
飲み終わったあとのペットボトルを水で軽くすすいだくらいでは、ペットボトルの中に菌が残ってしまうのは、言うまでもありませんよね。

なんとなく甘いジュースなどは腐りやすいイメージがあるかもしれませんが、これはお茶やミネラルウォーターなどに関しても同様のことが言えます。普段から、よく飲みかけのペットボトルをそのまま室内に置きっぱなしにしているという方は、次の日にはすでに爆発的に菌が増殖している恐れもありますので、くれぐれもご注意ください。

ペットボトルは衛生面も考慮して再利用を目的として飲料を販売していない

外出先で喉が乾いた時、ペットボトル飲料が世に出回る以前は、水筒に飲み物を入れて持ち歩くか、缶入りの飲料を購入してその場で飲み切るかという選択肢しかありませんでしたが、ペットボトル飲料が普及してからは、さらに手軽に飲み物を持ち歩くことができるようになりました。

市販のペットボトル飲料にはさまざまな種類がありますが、なかにはギュッと握っても潰れにくく、そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じるものもあるのは事実です。

ペットボトルは資源ごみとしてリサイクルが可能ですが、熱に弱いという特性がある

煮沸消毒をすることができません

そのような観点からも、各飲料メーカーとしては、そもそもペットボトルはあくまでもお客さんに、商品をもっと気軽に飲んで貰うために、安全にお届けするための容器として製造されたものであるため、その後に再利用することまで考慮して作られたものではないのだそうです。

やはり衛生面とともに、ペットボトルを使い回した際の耐久性なども考えると、ペットボトルに飲み物を入れて再利用することはあまりオススメできません。

ペットボトルを再利用する方法!飲み物を入れずに再利用するには

軽くて丈夫なペットボトルですが、水筒として以外に再利用する方法はいくつかあります。衛生面を考慮すると、食べ物や飲み物などの口に入るものを入れるのは避けたほうが良いかと思いますが、丈夫な素材であるペットボトルは、捨てる前にこんな活用法もあります。

再利用の方法

細かい物の仕切り代わりにする

例えば、アクセサリーなどのハンドメイドが趣味という方でしたら、細かいパーツごとに分けて収納するアイテムとしてペットボトルを再利用するのはいかがでしょうか?ペットボトルを引き出しの高さに合わせて切り、危ないので切り口にはテープを貼っておきます。これを引き出しの中に並べるだけで、他の物と混ざりやすい細かいパーツも、見やすく収納することができます。

細かいものの仕切り代わりとして使うのでしたら、四角いペットボトルが適しています。500mlサイズだけでなく、大きめのパーツには2リットルサイズのペットボトルを組み合わせることで、ムダな隙間なく引き出しにもピッタリと収まるのが嬉しいポイントですね。

湯たんぽ代わりとして

ペットボトルは熱に弱いという印象があるかもしれませんが、ある程度の温度までであれば、すぐに溶けたりすることはありません。ペットボトルを湯たんぽ代わりに再利用するのでしたら、ホット専用のペットボトルを使うとより安心です。

さすがに熱湯は危険、あくまでも熱すぎない程度のお湯を使用

50℃から60℃くらいのお湯を注ぎ、やけどには十分注意しながら、タオルなどにくるんで使います。使っているうちに徐々に変形してくる恐れもありますので、長期間に渡って同じペットボトルを使いまわすのはやめましょう。

どうしてもペットボトルに飲料を入れて再利用したいときの使用は自己責任で

ここまで、ペットボトルを水筒代わりとして再利用することの危険性について触れてきましたが、なかにはどうしても飲み物を入れて使いたいという方もいますよね。そのような場合には、再利用する前にとにかくしっかりと消毒をすることが前提となりますが、衛生面に関しての心配もあることから、こちらはあくまでも自己責任の範囲内として参考になさってください。

ペットボトルの消毒方法

  1. 水でしっかりとすすぐ
  2. ペットボトルのフタや表面を台所用洗剤で洗う
  3. 水と台所用漂白剤を入れて除菌する
  4. 水で洗って完全に乾かす

水筒として再利用するペットボトルは、直接口を付けてないものの方が望ましいですが、口を付けて飲んだあとのペットボトルを使用する場合は、とくにその部分を念入りに洗うようにしましょう。市販の水筒用の柄の長いスポンジなどを使って、内部も綺麗に洗ってから除菌するとさらに安心ですね。

ペットボトルに飲料を入れて再利用するときは衛生面に注意を

水筒代わりとして再利用するペットボトルは、いくら綺麗に洗っているからとはいえ、甘いジュースやコーヒーなどが入っていたペットボトルには、ニオイが残りやすいため、なるべくミネラルウォーターが入っていたものがベストです。

目に見えるカビなどが生えていなくても、一度フタを開けてしまったペットボトルの内部には、確実に菌が発生しているものと考えた方が良いと思います。そういった意味でも、やはり同じペットボトルを何度も再利用するのは、衛生的にあまりオススメはできませんが、どうしても再利用する際には、「しっかりと洗って消毒すること」「完全に乾かすこと」「同じものを何回も使わないこと」、これらを徹底して、自己責任として行うようにしてくださいね。