ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

ペットボトルを再利用することは衛生的に大丈夫なのかどうか、気になっている人もいることでしょう。

ここでは、使用済みのペットボトルを再利用するときの衛生面についてお伝えします。再利用しようか考えている人は、これからご紹介する内容を参考にして判断をしてみましょう。

また、ペットボトルの再利用方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

ペットボトルを再利用するときは、自己責任で行うようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミント...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

習字の下敷きの洗い方は?素材によって違う下敷きのお手入れ方法

習字の下敷きが汚れてしまったら、洗ってキレイにしたいと思いますよね。でも、どんなふうに洗うのが正しい...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

革靴のシワがかっこいい!綺麗な履きジワの付け方と革靴の選び方

革靴にできる履きジワが綺麗につくとかっこいいと思いませんか?なんだか味のある一足になった!そんな風に...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

スポンサーリンク

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険について

ペットボトルは軽いうえに、しっかりとフタを閉めておけば、持ち歩いても中身がこぼれることもないので、水筒として再利用できそうな気もしますが、これは衛生面からみるとかなり危険な行為なのです。

市販のペットボトル飲料が、常温のままで長期保存が可能な理由

商品の製造時に中身がすべて殺菌処理された状態でフタをされているためです。ですが、一旦フタを開けてペットボトルに口を付けて直飲みしてしまうと、徐々に菌がペットボトルの中で増えてしまうのは避けようがないのです。
飲み終わったあとのペットボトルを水で軽くすすいだくらいでは、ペットボトルの中に菌が残ってしまうのは、言うまでもありませんよね。

なんとなく甘いジュースなどは腐りやすいイメージがあるかもしれませんが、これはお茶やミネラルウォーターなどに関しても同様のことが言えます。普段から、よく飲みかけのペットボトルをそのまま室内に置きっぱなしにしているという方は、次の日にはすでに爆発的に菌が増殖している恐れもありますので、くれぐれもご注意ください。

ペットボトルは衛生面も考慮して再利用を目的として飲料を販売していない

外出先で喉が乾いた時、ペットボトル飲料が世に出回る以前は、水筒に飲み物を入れて持ち歩くか、缶入りの飲料を購入してその場で飲み切るかという選択肢しかありませんでしたが、ペットボトル飲料が普及してからは、さらに手軽に飲み物を持ち歩くことができるようになりました。

市販のペットボトル飲料にはさまざまな種類がありますが、なかにはギュッと握っても潰れにくく、そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じるものもあるのは事実です。

ペットボトルは資源ごみとしてリサイクルが可能ですが、熱に弱いという特性がある

煮沸消毒をすることができません

そのような観点からも、各飲料メーカーとしては、そもそもペットボトルはあくまでもお客さんに、商品をもっと気軽に飲んで貰うために、安全にお届けするための容器として製造されたものであるため、その後に再利用することまで考慮して作られたものではないのだそうです。

やはり衛生面とともに、ペットボトルを使い回した際の耐久性なども考えると、ペットボトルに飲み物を入れて再利用することはあまりオススメできません。

ペットボトルを再利用する方法!飲み物を入れずに再利用するには

軽くて丈夫なペットボトルですが、水筒として以外に再利用する方法はいくつかあります。衛生面を考慮すると、食べ物や飲み物などの口に入るものを入れるのは避けたほうが良いかと思いますが、丈夫な素材であるペットボトルは、捨てる前にこんな活用法もあります。

再利用の方法

細かい物の仕切り代わりにする

例えば、アクセサリーなどのハンドメイドが趣味という方でしたら、細かいパーツごとに分けて収納するアイテムとしてペットボトルを再利用するのはいかがでしょうか?ペットボトルを引き出しの高さに合わせて切り、危ないので切り口にはテープを貼っておきます。これを引き出しの中に並べるだけで、他の物と混ざりやすい細かいパーツも、見やすく収納することができます。

細かいものの仕切り代わりとして使うのでしたら、四角いペットボトルが適しています。500mlサイズだけでなく、大きめのパーツには2リットルサイズのペットボトルを組み合わせることで、ムダな隙間なく引き出しにもピッタリと収まるのが嬉しいポイントですね。

湯たんぽ代わりとして

ペットボトルは熱に弱いという印象があるかもしれませんが、ある程度の温度までであれば、すぐに溶けたりすることはありません。ペットボトルを湯たんぽ代わりに再利用するのでしたら、ホット専用のペットボトルを使うとより安心です。

さすがに熱湯は危険、あくまでも熱すぎない程度のお湯を使用

50℃から60℃くらいのお湯を注ぎ、やけどには十分注意しながら、タオルなどにくるんで使います。使っているうちに徐々に変形してくる恐れもありますので、長期間に渡って同じペットボトルを使いまわすのはやめましょう。

どうしてもペットボトルに飲料を入れて再利用したいときの使用は自己責任で

ここまで、ペットボトルを水筒代わりとして再利用することの危険性について触れてきましたが、なかにはどうしても飲み物を入れて使いたいという方もいますよね。そのような場合には、再利用する前にとにかくしっかりと消毒をすることが前提となりますが、衛生面に関しての心配もあることから、こちらはあくまでも自己責任の範囲内として参考になさってください。

ペットボトルの消毒方法

  1. 水でしっかりとすすぐ
  2. ペットボトルのフタや表面を台所用洗剤で洗う
  3. 水と台所用漂白剤を入れて除菌する
  4. 水で洗って完全に乾かす

水筒として再利用するペットボトルは、直接口を付けてないものの方が望ましいですが、口を付けて飲んだあとのペットボトルを使用する場合は、とくにその部分を念入りに洗うようにしましょう。市販の水筒用の柄の長いスポンジなどを使って、内部も綺麗に洗ってから除菌するとさらに安心ですね。

ペットボトルに飲料を入れて再利用するときは衛生面に注意を

水筒代わりとして再利用するペットボトルは、いくら綺麗に洗っているからとはいえ、甘いジュースやコーヒーなどが入っていたペットボトルには、ニオイが残りやすいため、なるべくミネラルウォーターが入っていたものがベストです。

目に見えるカビなどが生えていなくても、一度フタを開けてしまったペットボトルの内部には、確実に菌が発生しているものと考えた方が良いと思います。そういった意味でも、やはり同じペットボトルを何度も再利用するのは、衛生的にあまりオススメはできませんが、どうしても再利用する際には、「しっかりと洗って消毒すること」「完全に乾かすこと」「同じものを何回も使わないこと」、これらを徹底して、自己責任として行うようにしてくださいね。