ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

ペットボトルを再利用することは衛生的に大丈夫なのかどうか、気になっている人もいることでしょう。

ここでは、使用済みのペットボトルを再利用するときの衛生面についてお伝えします。再利用しようか考えている人は、これからご紹介する内容を参考にして判断をしてみましょう。

また、ペットボトルの再利用方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

ペットボトルを再利用するときは、自己責任で行うようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

香水は古いけど使い道によってはオシャレに再利用できちゃいます

古い香水ってなかなか使わなくなってしまいますが、そんな古くなった香水でも使い道があるんです!...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

スポンサーリンク

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険について

ペットボトルは軽いうえに、しっかりとフタを閉めておけば、持ち歩いても中身がこぼれることもないので、水筒として再利用できそうな気もしますが、これは衛生面からみるとかなり危険な行為なのです。

市販のペットボトル飲料が、常温のままで長期保存が可能な理由

商品の製造時に中身がすべて殺菌処理された状態でフタをされているためです。ですが、一旦フタを開けてペットボトルに口を付けて直飲みしてしまうと、徐々に菌がペットボトルの中で増えてしまうのは避けようがないのです。
飲み終わったあとのペットボトルを水で軽くすすいだくらいでは、ペットボトルの中に菌が残ってしまうのは、言うまでもありませんよね。

なんとなく甘いジュースなどは腐りやすいイメージがあるかもしれませんが、これはお茶やミネラルウォーターなどに関しても同様のことが言えます。普段から、よく飲みかけのペットボトルをそのまま室内に置きっぱなしにしているという方は、次の日にはすでに爆発的に菌が増殖している恐れもありますので、くれぐれもご注意ください。

ペットボトルは衛生面も考慮して再利用を目的として飲料を販売していない

外出先で喉が乾いた時、ペットボトル飲料が世に出回る以前は、水筒に飲み物を入れて持ち歩くか、缶入りの飲料を購入してその場で飲み切るかという選択肢しかありませんでしたが、ペットボトル飲料が普及してからは、さらに手軽に飲み物を持ち歩くことができるようになりました。

市販のペットボトル飲料にはさまざまな種類がありますが、なかにはギュッと握っても潰れにくく、そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じるものもあるのは事実です。

ペットボトルは資源ごみとしてリサイクルが可能ですが、熱に弱いという特性がある

煮沸消毒をすることができません

そのような観点からも、各飲料メーカーとしては、そもそもペットボトルはあくまでもお客さんに、商品をもっと気軽に飲んで貰うために、安全にお届けするための容器として製造されたものであるため、その後に再利用することまで考慮して作られたものではないのだそうです。

やはり衛生面とともに、ペットボトルを使い回した際の耐久性なども考えると、ペットボトルに飲み物を入れて再利用することはあまりオススメできません。

ペットボトルを再利用する方法!飲み物を入れずに再利用するには

軽くて丈夫なペットボトルですが、水筒として以外に再利用する方法はいくつかあります。衛生面を考慮すると、食べ物や飲み物などの口に入るものを入れるのは避けたほうが良いかと思いますが、丈夫な素材であるペットボトルは、捨てる前にこんな活用法もあります。

再利用の方法

細かい物の仕切り代わりにする

例えば、アクセサリーなどのハンドメイドが趣味という方でしたら、細かいパーツごとに分けて収納するアイテムとしてペットボトルを再利用するのはいかがでしょうか?ペットボトルを引き出しの高さに合わせて切り、危ないので切り口にはテープを貼っておきます。これを引き出しの中に並べるだけで、他の物と混ざりやすい細かいパーツも、見やすく収納することができます。

細かいものの仕切り代わりとして使うのでしたら、四角いペットボトルが適しています。500mlサイズだけでなく、大きめのパーツには2リットルサイズのペットボトルを組み合わせることで、ムダな隙間なく引き出しにもピッタリと収まるのが嬉しいポイントですね。

湯たんぽ代わりとして

ペットボトルは熱に弱いという印象があるかもしれませんが、ある程度の温度までであれば、すぐに溶けたりすることはありません。ペットボトルを湯たんぽ代わりに再利用するのでしたら、ホット専用のペットボトルを使うとより安心です。

さすがに熱湯は危険、あくまでも熱すぎない程度のお湯を使用

50℃から60℃くらいのお湯を注ぎ、やけどには十分注意しながら、タオルなどにくるんで使います。使っているうちに徐々に変形してくる恐れもありますので、長期間に渡って同じペットボトルを使いまわすのはやめましょう。

どうしてもペットボトルに飲料を入れて再利用したいときの使用は自己責任で

ここまで、ペットボトルを水筒代わりとして再利用することの危険性について触れてきましたが、なかにはどうしても飲み物を入れて使いたいという方もいますよね。そのような場合には、再利用する前にとにかくしっかりと消毒をすることが前提となりますが、衛生面に関しての心配もあることから、こちらはあくまでも自己責任の範囲内として参考になさってください。

ペットボトルの消毒方法

  1. 水でしっかりとすすぐ
  2. ペットボトルのフタや表面を台所用洗剤で洗う
  3. 水と台所用漂白剤を入れて除菌する
  4. 水で洗って完全に乾かす

水筒として再利用するペットボトルは、直接口を付けてないものの方が望ましいですが、口を付けて飲んだあとのペットボトルを使用する場合は、とくにその部分を念入りに洗うようにしましょう。市販の水筒用の柄の長いスポンジなどを使って、内部も綺麗に洗ってから除菌するとさらに安心ですね。

ペットボトルに飲料を入れて再利用するときは衛生面に注意を

水筒代わりとして再利用するペットボトルは、いくら綺麗に洗っているからとはいえ、甘いジュースやコーヒーなどが入っていたペットボトルには、ニオイが残りやすいため、なるべくミネラルウォーターが入っていたものがベストです。

目に見えるカビなどが生えていなくても、一度フタを開けてしまったペットボトルの内部には、確実に菌が発生しているものと考えた方が良いと思います。そういった意味でも、やはり同じペットボトルを何度も再利用するのは、衛生的にあまりオススメはできませんが、どうしても再利用する際には、「しっかりと洗って消毒すること」「完全に乾かすこと」「同じものを何回も使わないこと」、これらを徹底して、自己責任として行うようにしてくださいね。