社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。

しかし、初心者でも出ることはできるのか、実際に勝つためにはどうしたらいいのかわからないのではないでしょうか。

そこで今回は、初心者が社交ダンスの競技会に出場するための条件や用意するものについて説明します。まずは競技会に出るためのパートナーが必要です。

また、勝つためには体を鍛えることも大切です。まっすぐな姿勢を維持するための筋肉をつけるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

使わなくなった文房具を寄付!海外支援について

子供が小さい頃に使っていた文房具や、知らず知らずのうちに溜まってしまったボールペンなど、使わなくなっ...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

スポンサーリンク

初心者が社交ダンスの競技会に出場するための条件について

子供が社会人になりひとり立ちすると、毎日忙しくこなしていた家事や育児もひと段落して一人で過ごす時間が増えるため、その時間を利用して何か「趣味」を見つける方も多いと言われています。

シニア世代に人気があるのが「社交ダンス」

友達に誘われて軽い気持ちで始めてみたら、どんどん楽しくなっていき「競技会」など、上を目指すようになる方も少なくないのです。

競技会に出場するためには、必ず「パートナー」が必要

この条件をクリアしないことには、競技会に出場することはできせので、注意して下さいね。

社交ダンスには様々な「所属団体」があり、団体ごとに大会の規模や出場選手のレベル、ルールなどが異なる

そのため、社交ダンスの競技会に出る場合にはこの所属団体から1つを選択し、出場する必要があるのです。

一方で、社交ダンスをやっている方には、その自分のレベルによって「級」が定められます。
社交ダンスを初めて間もない初心者は基本的に「ノービス級」になり、「ノービス」という言葉には英語で初心者という意味があります。

初心者が社交ダンスの競技会に出場するために用意するもの

初心者が社交ダンスの競技会に出場する上では、メイクや髪型など身だしなみに気をつけるほか、様々なものが必要になります。
また、必要なものを用意する上でかかる費用についても合わせてご紹介しますので、見ていきましょう。

初心者が用意するものは「ドレス」と「靴」

女性であれば丈が長い華やかなドレスを用意するようにしましょう。
また、靴は適度に高さがあるものが、スタイルがキレイに見せることができるためオススメです。
体の状況によっては決して無理をする必要はありませんが、できれば「6センチ程度」のヒールがある靴が良いでしょう。
ヒールが低すぎるとスタイルが悪くみえてしまいますし、逆に高すぎると動き回る際に転倒などの危険がありますので選ぶ際には注意が必要です。
また、ヒールは競技場の床の素材によっては滑ってしまう場合もありますので、基本的にはヒールに滑り止めをつけるようにしましょう。

ドレスや靴の費用

ドレスは社交ダンスを行う上で最も大切と言えるほど重要なものとなります。
そのため、掛かる費用も安い金額ではなく、一番金額をおさえれたとしても「数十万円程度」の予算は見ておいた方が良いでしょう。
一方で、靴ですが靴は値段というよりは、自分に合うものを選ぶことが大切です。
また、種目によっても靴は変わってきますので、目安としては「5千円~2万円程度」となります。

身だしなみについて

テレビ等でやっている社交ダンスを見ても分かるように、社交ダンスを行う上でのメイクは「目」が最も重要となります。
目元の印象を強くさせるメイクを意識し、華やかさが出るようにアイシャドウはラメ入りのものを使うようにしましょう。

また、髪型は髪の長さによっても変わってきますが、基本的には後ろでまとめるのが一般的です。ポニーテルや低めの位置でのシニヨン、ショートの場合にはフレンチロールなどがオススメです。

社交ダンス初心者が競技会で勝つために大切なこと

初心者であっても社交ダンスの競技会に出場するからには勝ちたいですよね。

勝つ上では練習が欠かせませんが、ただひたすら練習していては効果が低いです。勝ちたいのであれば、一定のことに気をつけながら練習をすることが大切なのです。

では実際にどのようなことに気をつければ良いのか?

初心者が気をつけるべき点は2つ「姿勢」と「音楽に合わせること」

言うまでもありませんが、社交ダンスは音楽に合った踊りを披露する競技です。
そんな最も重要である音楽に踊りが合っていなければ、勝つどころの話ではありません。まずは、音楽をよく聞き、音楽にぴったりと踊りを合わせられるように徹底しましょう。

キレイな踊りを披露するためには「姿勢」も重要なポイント

猫背になっていればキレのあるダンスも台無しです。
背筋をピンと伸ばし、頭は動かさない姿勢を意識して練習するようにしましょう。

社交ダンスの競技会に出るための鍛え方

社交ダンスの競技会で踊っている方の殆どは適度に「筋肉」がついています。
「筋肉」は、キレのある素敵な踊りを見せるために必要になることはもちろんのこと、体のラインをキレイに見せる役割もあります。

社交ダンスの競技会に出る場合には、適度に筋トレを行うことも大切

実際に鍛える筋肉としては「速筋」と「遅筋」の2つです。

速筋は瞬発力のある素早い動きをする上で重要な筋肉となります。

鍛える際のポイントは「短時間」で「回数」をこなすこと

自分が持てる重さの7~8割程度の重さのもの(バーベルやダンベル)を用意し、素早く8~10回程度繰り返しトレーニングを行います。
また、1度トレーニングをした後の休憩時間は短くし、再度8~10回程度のトレーニングを繰り返し行うのが効果的です。

一方で、遅筋は社交ダンスを含め、長い時間体を動かすような持続性のあるスポーツをやる上で重要な筋肉となります。

鍛える際のポイントは「ゆっくり時間をかけて」行うこと

実際に行うトレーニングとしては、ランニングやサイクリング、スクワットなどが効果的です。ランニング等の有酸素運動をする場合には「45分~1時間程度」を目安に行います。
スクワットの場合には「15回程度を3回」を目安に「3分以上」の時間をかけて行います。
また、遅筋を鍛える場合には、負荷を軽めに設定することも大切です。トレーニング後に体が疲れない程度の負荷で筋トレをするようにしましょう。

社交ダンスの競技会では基本に忠実に踊りましょう

初心者が社交ダンスの競技会で踊る際には注意点があります。

社交ダンスでは「むやみに大きく踊りすぎないこと」

社交ダンスを行う上では、決められた空間を広く上手く使うことも大切なのですが、それとただむやみに大きく踊ることは全く別物です。

大きく踊ったからと言って得点に繋がるわけではない

決められた空間内を上手く使って大きく踊り得点に繋がるのは「基本」ができていた場合に限ります。

基本ができていないのにただ大きく踊ればそれは欠点を隠すような踊りにしか見えない

キレイに踊りたいのであれば「基本」に沿って踊ることが大切です。
基本を踏み外さないようにまずはしっかりと基本を体に叩き込むようにしましょう。