簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。
でも独学で取得可能なのか、合格ラインはどのくらいなのかが気になるところ。

簿記3級の合格ラインは?合格ラインから見る簿記3級の難易度は?独学で取得可能なの?
といった簿記3級の疑問について調べてみました。簿記2級、3級を取得すれば就職や転職も有利になります!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

スポンサーリンク

簿記3級の合格ライン

日商簿記3級の合格ラインは一律で70点と決まっています。合格率は日商簿記3級は高いほうと言えます。

合格率も高まっている傾向にあり、平均を見ても約30%以上の合格率があります。中には半数近く合格している時もあり、2人に1人は合格するという難易度の時もありました。

合格率が高いからと言って安心してはいけません。中には、試験内容が難しくなることもあります。その場合は合格率も30%以下と低い数値になっています。そのような時に対応できるように、とにかく一生懸命勉強するしかありません。1年に3回試験があるので、万が一不合格だったとしても落ち込まず、すぐに次の試験に向けて勉強するほうが賢明と言えます。

日商簿記3級は、足きりや合格者の調整がありません。70点が合格ラインのため、69点だったとした場合には、不合格になってしまいます。問題の内容は全部で5問です。細かい問題数については不明です。どのポイントに加点がされるのかは具体的に公表されていないためです。

ポイントとしては、第3問と第4問は、問題数が決まっていないため、全て解答欄を埋められるように、心がけることがまずは合格への近道です。

合格ラインから見る簿記3級の難易度

日商簿記の合格ラインは70点です。全問正解で100点ということは、70%正解することができれば、例外なく合格できるということです。足きりや、合格者を振るいにかけるような試験ではないため、70点以上を取れるように、日々の勉強を積み重ねていれば、合格率はあなたにとって関係ないといえるでしょう。

難関な国家試験は、合格者の平均点が上がれば、合格点も上がります。毎回、合格者の調整のため、合格基準点も変わってくることもあります。このような試験の場合、受験する年の問題が簡単かどうかで合格点も比例して上がります。試験の難易度が高い場合には点を取れない受験生が増えるため、合格点も下がるといえます。

しかし、合格点の面から考えても、日商簿記3級は易しい試験と言えるでしょう。

過去問や予想問題などを解く際に気をつけておきたいことは、なんと言っても合格点を着実に取れるかどうかです。確実に取れることだけ意識して勉強すればよいのです。

試験の難易度や、他の受験生がどのような状況であったとしても、自分自身が70点以上を取れるかどうかが全てです。それを忘れないようにして、勉強に取り組みましょう。

とにかく、難易度や合格基準点をを気にしすぎないように、黙々と勉強に励んでみてください。

簿記3級の合格ラインは100点満点中70点!独学で取得可能

合格ラインが70点と聞いて、高い数字に焦りを感じる方もいるかも知れません。しかし、問題自体はそんなに難しいものではないため、あまり心配しなくても大丈夫です。

しっかり勉強するという環境を作ることができるのであれば、学校に通ったり、通信教育などを受けなくても、独学で取得することができるでしょう。

まずはテキストなどを自分で購入して、しっかり最後まで勉強しましょう。予想問題なども2回以上解くことが必要です。予想問題だけでは不安な場合は、過去問を2、3回分解けば大丈夫でしょう。

予想問題や過去問などで70点以上に達しなかった場合には、再度テキストに戻って間違えた箇所を復習するしましょう。きっと、独学でも、合格に近づけるはずです。

人にもよりますが、一日1時間程度の勉強時間が必要です。早い人で合計30時間程度、100時間くらい勉強をすれば、日商簿記3級に必要な知識を得ることができ、合格できるでしょう。

そもそも簿記3級はどんな資格なの?

経理の知識がなくても経理はできます。しかし就職活動をする際、経理部などを希望しているのであれば、簿記の知識があるに越したことはありません。

日商簿記3級以外にも、全経簿記3級という検定もあります。全商簿記3級というのもあります。簿記3級と言えども別団体が実施している別の試験ですので注意しましょう。

一般的に、簿記といえば、日商簿記を指すことが殆どでしょう。知名度も高く、受験者一番多いのが特徴です。日本商工会議所が主催する日商簿記の資格試験は、1~3級と初級という4つの級が存在します。その中で1級が、一番難易度が高いです。

一般的に、簿記のスキルがあると見られるのは、3級以上とされることが多いです。3級の合格に必要な70点以上を獲得することができれば、全員が合格できます

簿記2級、3級を取得するメリットは?

簿記の知識は、経済活動の基本ともいえる知識であるため、簿記の有資格者は、企業のニーズが安定していると言えます。

経理の基本知識である簿記3級は、就職や転職において有利です。また簿記2級は、取引先の企業の経営状況だけでなく、株式会社の経営管理にも役立つとされています。

経理部の採用を求む求人情報などでは、日商簿記3級以上、または2級以上と提示されている企業が多くあります。日商簿記2級以上取得していれば、自己アピールにつながり、企業側も経理能力を評価しやすいといえます。

全国どこにでも通用する資格であり、一度取得すると生涯有効の資格です。事務や経理の仕事をしたいと考えている方、また実際している場合にも、より深く経理の内容を知ることができると言う面でも、ぜひ取得したい資格の一つです。